一切の賭博行為が法律で禁止されているのだが、
例外として利き酒の競技会の開催とその勝敗に関する賭博は認められているのだという。
一体なぜだろう?
※YOUSUNさんのです。

※YOUSUNさんのです。

利き酒は酒を飲んで銘柄を当てるものですか?

Yes そうです。

そもそも酒を使えないので起こりようがないからですか?

Noです。

競技会のルールに王も参加することというものはありますか

YesNo どちらでも構いません。

ドイツでいう「ビールは水」的なことですか?

No ロシアでは法律で10%以下 ビールとかは清涼飲料水あつかいですが関係ありません。

利き酒に使うのは飲酒用のアルコールですか?

Yes 普通にお酒です。 メチルアルコールでもなけりゃ料理酒でもないです。

利き酒大会に参加する人が重要ですか?

No かな? 特定の誰かというわけではないです。

大吞み競争でも成立しますか?

Yes かな 成り立つと思います。

飲みに参加するのは人間ですか?

Yesです。

目的は娯楽ですか?

Noです。 [良い質問]

利き酒競技会の開催地はラテシン国内ですか?

Yesです。

死刑囚の戯れですか?

Noです。

オリンピック競技として認定されていますか?

Noです。

罰則はとても軽い物ですか?

んー Noかな?

参加者が1人でも成立しますか?

Noです。 [良い質問]

参加する人は利き酒に正解することは出来ますか?

Yesできます。

成人式など行事は関係ありますか?

No 関係ありません

一般人も参加できますか?

Yes 「一般人」に参加してもらいたいのです。 [良い質問]

競技会の権利が他国にありますか?

No かな?

不確定要素の試合であることは重要ですか?

Noです。

ラテ国民も参加できますか?

Yes ラテ国民が参加します。 [良い質問]

利き酒で正答率の高い人間がいたら、常習犯だとわかるからですか?

Noです。

国民に参加してもらうことによってラテシン国にメリットはありますか?

Yes 「国」の捉え方によりますが、(国民まで含めるか、政府まわりまでしか入れないか など)まあ狭い意味での「国」には有ると思います。 [良い質問]

経済活性化の為ですか?

YesNo これもまあ、「経済」をどこまでの範囲で考えるかによりますかね [良い質問]

ラテシン国内で開催していますか?

Yesです。

酒の出所は重要ですか?

Yes です。 [良い質問]

普段はアルコールを禁止することによって飲酒欲を高め、たまに開催する競技会で税金ガッポリ…ですか? [編集済]

Noです。

「利き酒の競技会」の主催者の特定は重要ですか?

No かな?でも実際は 1行目のとおりなので 実際は特定できてしまうのかも [良い質問]

ラテシン国で、アルコール飲料の製造・販売・輸入・消費が法律で禁止されている理由は重要ですか?

Yes 最重要です。 [良い質問]

国民はお酒の素晴らしさを知らず規制されているので打破したい同盟の働きかけですか?

Noです。

28 「利き酒の競技会」のために、ラテシン国ではアルコール飲料の製造・販売・輸入・消費が法律で禁止されていますか?

No 逆かな [良い質問]

圧力政治は関係ありますか?

Noかな? ちょっと圧力政治 ってたんごが ほんとに政治学の言葉で聞かれているのか 政治的圧力のいみできかれているのか 29のような外圧のことを言っているのかわかりません。

普段国はアルコール飲料を何かに使用しますか?

No かな 「燃料とかにしている」という質問ですよね? No

23 利き酒競技会とその勝敗賭博を行うことで、ラテシン国のGDP上昇は期待できますか?

No かな? GDPには反映されないんじゃないかなコレ

宗教は関係ありますか?

Noです

お酒が好きな王様の利き酒大会を認めてあげる代わりそのほかをすべて禁止して実質無効化しますか?

Noです。

罰則で得たもので大会を開きますか?(酒と金) [編集済]

No だけど それ良い答えだと思います。 別解というかそれでも出題できたかもな~

28 ラテシン国でアルコール飲料の製造・販売・輸入・消費が法律で禁止されている理由は、金銭が関与しますか?

Yes です。 [良い質問]

お酒と賭博禁止の国なのに、利き酒とその賭博に限ってはOKという意外性を世界にアピールする狙いですか?

No です。

競技会の時以外にアルコールを飲める人は国内にいますか?

Yes いてもらわないと困ります。 [良い質問]

23 「利き酒の競技会」はラテシン国のみの経済活性化のために開催されますか?

No です。もっと狭い意味での「経済」というか「金の流れ」です。

25 酒の出どころはラテシン国内ですか?

Yesです。 [良い質問]

酒の法律違反した際の刑罰は罰金ですか?

Yesです。

40 特定の酒造業者の利益のためですか?

Yes ですがもう一声 [良い質問]

「損なこともあるかもね」ですか?

Noです

ラテシン国には未成年しかいないのでお酒もギャンブルも基本は禁止ですか?|ω ‘ ;)

Noです。

民営の酒を禁止しているだけであり、国造の酒は違反でなくそのために競技会を開催して国益を上げていますか?

Noです。一応 全部禁止しています。
でもそれでも成り立っちゃうんだよなぁw あとで正解つけますね
[編集済]
[正解][良い質問]

競技会でアルコールの味を覚えてもらい、裏でアルコールを流して高値で売り、更に罰金を回収して儲けますか?

Yes だれが・・? [良い質問]

例外の「利き酒の競技会」とその賭博を許可しないと、ギャングが裏でお酒売ったりして儲け、なり上がっちゃいますか?

No!!!!! です。 [良い質問]

ヒントより、アルカポネは関係ありますか?

Yes 更に言えばアメリカ禁酒法モチーフです。 [良い質問]

酒の味を教えることによって違反者を増やし、お国が罰金を取るためですか? [編集済]

Yes それもありますし・・ [正解][良い質問]

47 国が酒を流すためのマッチポンプとして行っていますか?

Yes その目的は? [良い質問]

国がギャングや密売業者を摘発するためですか?

Noです。

51 裏でお酒を作って売ってる組織の力が大きくなりすぎて、国にマッチポンプを強要していますか?

んー マッチポンプ という単語がピッタリ合うかというとちょっと使われ方違う気もしますが・・ 半分はYesでありますが・・ [良い質問]

国と密売業者(ギャング?)が癒着していますか?

Yes 正解 [正解]
アルカポネの時代を見ても分かる通り、結果としては密造・密売を行う犯罪集団だけが儲かる事が多い。
そして、それを取り締まる側にとっても、【不正は見逃してこそ金になる】
そう考えて、ラテシン国で導入された上記法律であるが
導入して数年はうまく行き、密売を行うギャング、それを見逃す政府 共々儲かっていた。
が、導入されて20年も立ってくるとうまく行かなくなっていった。
生まれてきた子どもたちから見れば、酒というものははじめから禁止されていた禁止薬物のようなものであり
ギャングの密売人なんていう存在に近づいてまでほしい と言うものではなくなってしまったのである。
こうして、若者たちの酒離れに苦しんだ政府は、
超高額賞金の出る利き酒大会の開催を認め、若者たちが酒に触れる機会を設けたというわけである。
もちろん、練習用の酒の製造・販売は禁止したままで、密売酒が売れるように。
※賭博についても同様の理由である。
要するに、現代の日本において
ヤクザたちが覚醒剤で儲けられるように、そしてそこと癒着した警察が潤うように・・
その入口として大麻の利用を許可するようなものである。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。