Aは約90%範囲を覚えられていた。
Bは60%くらい覚えられていた。
Cは100%覚えられていた。
さて、このテスト、クラストップの点数を取ったのはAだったという。
何故CではなくAが?
【ウミガメ】

要知識です

筆記試験ですか?

関係ありません

C君はあくまで試験範囲を覚えていただけで、A君は試験範囲とそれが問題となった時の答えまで覚えていたのでA君がトップになりましたか?

NO

科目は重要ですか?

YES! [良い質問]

C君が100%覚えられていたのは、試験範囲ですか?

YesともNoとも言えないです [良い質問]

C君は誰かに覚えられていましたか?

4と同じ理由でYesNoですが受身Yes ※ミスリード注意 [編集済] [良い質問]

3 歴史ですか?

No

3 数学ですか?

No

現代日本で成立しますか?

Yes

Cは国語の試験で、試験の問題文以外の部分の知識から、間違った答えを導いてしまいましたか?

No

ABC共に高校生で成立しますか?

No ※ミスリード注意 [良い質問]

ABCは人間ですか?

No!ABCの全てが人間というわけではありません [編集済] [良い質問]

Cは歴史上の人物で100%覚えられていたという事で、C自体はテストを受けていないのですか?

No

ABCはちゃんと試験を受けましたか?

No ※ミスリード注意

このテストは覚えてきた物を利用する以外にテスト内容はありますか?(自動車免許試験でいう実技など)

No

11 人工知能ですか?

No

Cは人間ではないので、90%覚えてたAがトップを取れた ということですか?

YES、トップが取れた理由はそれです。ではBとCについてはどういうことでしょう? [良い質問]

BとCは人間じゃないものですか?

Yes

Cはカンニング用紙ですか?

No

テスト時、ABCは同一空間(テスト会場など)に存在していますか?

YesNo Bは微妙ですがAとCは同じ空間内ですね※ミスリード注意

BとCは、テストを受ける人間に暗記される側の存在でしたか?

Yes! [良い質問]

テストの点数でトップかどうか決めていますか?

Yes

ABCはロボットですか?

No

「Aは約90%範囲を覚えられていた」の「られ」は可能の意味で、90点くらい取れた。「Bは60%くらい覚えられていた。Cは100%覚えられていた。」の「られ」は受身の意味で、それぞれ60%の人100%の人に覚えられていた。結果、90点くらい取ったAがトップだった。ますか?

大方正解ですがBとCについてもう少し言及して欲しいです [良い質問]

Bが6割であることは重要ですか?

No

Bはホウ素でCは炭素で元素記号なので、テストを受ける人が範囲で覚えなければいけないものであり、BとCを含めたテスト範囲を90%覚えたAはトップで、人間ではないCはそもそもトップになるどころかテストも受けていないからですか? [編集済]

あっ、正解です! [編集済] [正解]

BとCは特定のものでしか成立しないのですか?

Yes
ただBとCが何なのか言及して欲しいです

Bはホウ素でCは炭素で元素記号なので、テストを受ける人が範囲で覚えなければいけないものであり、BとCを含めたテスト範囲を90%覚えたAはトップで、人間ではないCはそもそもトップになるどころかテストも受けていないからですか? [編集済]

正解です!
先生「さぁ、答え合わせするぞ〜。
まず『B』、これは『ホウ素』だ。60%くらいは覚えられていたな。
次は『C』、『炭素』だ。これは全員覚えられていたな!
次は……
……
さぁ、これで答え合わせは終わりだ。最後に順位発表だが……クラス一位は……Aだ!よく出来ていたぞ!」
*解説*
A(人名)は90%内容を覚えられていた。
B(元素記号)は60%ほどの生徒に覚えられていた。
C(元素記号)は100%の生徒に覚えられていた。
※タイトルは英語版の元素記号の覚え方「Harry He likes beer Bottled Cold Not Over Frothy.」より
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。