宿題はしっかりとやり、提出物は翌日にすぐさま提出していた。
さて、海亀高校の夏休みの前日、ホームルームで1-3クラスの先生はこういった。
「お前ら! 夏休みの宿題は3日前からやれ! 頼む!」と。
なぜでしょう?
【ウミガメ】

「3日前」とは夏休みが終わる3日前から、という意味ですか?

YES だいたい3日前という意味です

宿題の内容の特定は必要ですか?

NO

2-3同様、1-3もまじめですか?

特に関係はありません。何年生かは関係ないですよー

1-3、2-3はそれぞれ1年3組、2年3組のことですか?

そうですが、特に関係ありません。 [編集済]

優秀すぎて逆に疑われますか?

NO しかしヒントっぽいのはあります。

2-3の先生も「3日前からやれ!頼む!」と言いますか?

そうです。こちらの間違いで、2-3が1-3になってました。
「頼む!」といったのは2-3の先生です
[編集済]

生徒がコツコツ計画的に宿題をやると先生に不都合がありますか?

YES! [良い質問]

三日前からやる宿題ですか?

NO いつやってもいい宿題です

5より 1-3クラスは疑われていますか?

2-3という意味ならNO 1-3は関係ありません。

先生は宿題をまだ作り終えていませんか?

NO

宿題の特定は必要ですか?

2と同じくNO

先生は宿題を出すにあたって何かミスをしましたか?

NO しいて言うなら今まで習った問題ばかりです [編集済]

6確認。問題文が間違っているという意味ですか?

そうです。 すいませんでした。
ホームルームで1-3クラスの先生はこういった。
ではなく
ホームルームで「2-3」クラスの先生はこういった。
です。

3日前が一週間前でも成立しますか?

YES! まあ、多分成立するとは思います。 [良い質問]

生徒の宿題が終わらない方が、先生にとっては良いですか?

NO 当たり前ですが、宿題は提出してほしいと思っています

宿題の種類を特定する必要はありますか?

NO 今回は座学系の宿題で考えてください。数学ドリルとか。読書感想文などは入りません。 [編集済]

「翌日すぐ提出する」とあるので、夏休み中にもかかわらず提出しにきますか?

NO その考えはなかった

生徒がコツコツ計画的に宿題をやると先生の夏休みが減りますか?

NO 20になったらヒント出します

先生がその発言をした理由を生徒が聞いたら生徒は納得しますか?

多分NO ただ、理由を説明すればOKになるでしょう。

夏休み終了後すぐにテストがあるので、直前に勉強もかねて宿題をしてほしいからですか?

NO ですがかなり核心に迫っています! [良い質問]

生徒がまじめすぎるからこそ、先生は困ってますか?

YES! いつもは困ってませんが、今回は困っています [編集済]

3日前からやらせた方が成績が上がりますか?

YES! どうして成績が上がりますか? [良い質問]

生徒は担任の言葉に従った場合、宿題の範囲外の勉強をしますか?

NO 宿題のみです

ヒントより、真面目なだけであんまり成績良くないので、直前にやった方が記憶が新しく復習しやすいですか?

YES! 授業で復習がしやすくなります [正解]

2-3の生徒はまじめなだけ頭が良くありませんか?

YES! [良い質問]
そのため、いつも通り夏休み初日から宿題を一気にやって、そのあとはまるで勉強しない、となると一学期にやった内容が二学期が始まるころにはすべて忘れてしまう。
しかし、夏休みが終わるころにやれば、一学期の内容を忘れることなく二学期に入り、授業がスムーズになる。
だから先生は「3日前」といったのだ。
(先生は、生徒たちはまじめなため宿題を提出しないことはないだろう、という考えがあったためこんなことを言った)
ちなみに、皆さんは夏休みの宿題はどのように終わらせていましたか?
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。