そしてその翌日、男は同じレストランにやってくると、昨日飲んだものと全く同じスープを作って見せた。それを見せられたシェフたちは平謝りしたという。
ここで問題。男はなぜ全く同じスープを作ることができたのだろう?
【ウミガメ】

批評大歓迎!

レストランのスープは、レトルト食品でしたか?

YES! ですが、なぜ男がそれに気づけたか、同じレトルトを特定できたかまでお願いします [良い質問]

レストランでは、男の考えたレシピを丸パクリしていましたか?

YES. そうとも言えます

インスタントスープであることを見破り、翌日はスープの素を持参してスープを作って見せましたか?

NO. 1にある通りレトルトです

レストランで提供されていたウミガメのスープは普通に市販で素が売っていて、誰でも簡単に作れるものだったからですか?

NO. 上に同じ

男の仕事のトラブルについて特定が必要ですか?

YES. 大事です [良い質問]

男はレストランのオーナーでしたか?

NO. レストランとは一切関係ありませんでした

シェフらが平謝りした理由は重要ですか?

YES. 関係しています。

男はレストランの会社の社長でしたか?

NO. 縁もゆかりもありません。

男の職業は重要ですか?

YES. 重要です。 [良い質問]

レストランで提供されていたウミガメのスープを一口飲んだものなら、誰でも同じものを作れますか?

NO. 誰にでも作れるものではありません。 [良い質問]

男が入ったのが他のレストランでは成立しますか?

うーむ、微妙です。おそらく成立しないでしょう。

レストランがどこにあるのかは重要ですか?

NO. 立地は重要ではありません。 [編集済]

男はレトルト食品の会社に勤めていますか?

YES. つまり… [良い質問]

男は、レトルトウミガメのスープを作っている会社に勤めていますか?

YES. [良い質問]

男の仕事上のトラブルは、レトルトのウミガメのスープと関係ありますか?

YES. つまり13と合わせると… [良い質問]

1 男の勤務先でそのレトルト食品を扱っており、「同じような味のものが巷で出回っているがパクりでは」という苦情の対応に追われていましたか?

YES. ほぼ正解です! [正解]

1 男が開発したレトルト食品ですか?

YES. その通りです。 [正解]

レストランのレトルトスープは男の会社の物でしたか?

YES.

男の会社ではレストランのパクリだという苦情がきていましたか?

NO. ですが、近いことが起こっていました。 [良い質問]
さんざん試食をしてきた男はすぐに気づき、証拠を突きつけるために、会社で試作品を一つ分けてもらい、それを翌日調理して見せたのだ。
この後このレストランがどうなるかは想像に難くないだろう…
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。