早速私のところにメールが来ていたので、娘に「おじいちゃんからだよ」と読んであげた。
読み終わった時、娘がいきなり泣き出した。
慌ててその理由を聞いた私は、とても困惑した。
状況を補完せよ
【ウミガメ】

「ゆでたまごがたべたい」と書いてありましたか?

いいえw 茹でた孫ですか

娘は携帯やメールと言うものを理解していますか?

はい。

娘の名前は関係ありますか?

いいえ。 「かなしんでくれるかい?」

娘が泣いたのはメールの内容にですか?

はい!! [良い質問]

理由を聞いた私が困惑したのは娘の言っている意味が理解できなかったからですか?

いいえ。理解したかrこそです

「かなしんでくれるかい?」とは、「かな死んでくれるかい?」のことですか?

3参照。関係のない事です [編集済]

この物語には死人は出ますか?

いいえ。

娘はうれしくて泣いた?

いいえ。

娘は悲しくて泣いた?

はい!

メールの内容とは「○○さんが死んだ」ですか?

いいえ。死人は出ません。出てもいません。

娘はメールの内容がわかっていて泣いた?

いいえ。

メールの内容に言葉遊び関係ある?

いいえ。言葉遊びではありません

娘はメールの内容を勘違いしましたか?

はい!!

娘はメールの内容がわからなくて泣いた?

いいえ。

私は母ですか?

関係ありません

登場人物は父と私と娘とおじいちゃん(一応)ですか?

おじいちゃん=私(親)の父です

おじいちゃんからのメールは私宛ではなく娘に宛てたものですか?

yes,no.私宛ての追記に娘宛て、という感じです

メールにはおじいちゃんの近況報告が書いてありましたか?

いいえ。

おじいちゃんからのメールに打ち間違いはありましたか?

いいえ。

娘がそう思っただけで本当はメールの内容は悲しい内容ではありませんでしたか?

はい!

いそぐ必要性がありますか?

はい! 娘はそう思いました! [良い質問]

メールの内容は出来事の説明とかでなく、おじいちゃんの感情を表した文面でしたか?(質問が下手ですみません…)

はい! おじいちゃんの気持ちですね

文面が平仮名だったから勘違いしましたか?

いいえ。

おじいちゃんは夏バテしていましたか?

いいえ。

メールの内容は字だけですか?

はい。

おじいちゃんは病気をもっていた?

いいえ。

娘はおじいちゃんの身に危険が迫っていると思いましたか?

んー……微妙なラインですが、ミスリードを恐れずYes! [良い質問]

メールの内容はすべてカタカナで入力されていましたか?

いいえ。

メールの内容に漢字はふくまれていますか?

はい。

娘は漢字を読めますか?

いいえ。

娘が漢字を読めないせいで、メールの内容を勘違いして、悲しくなった?

いいえ。

娘のメールの読み方は関係ありますか?

いいえ。

お父さんは文字を打ち間違えた?

いいえ。

「おじさん」という魚は関係ありますか?

いいえ。そういえばいましたね、そんな魚

「、」の場所で意味の変わるメールでしたか?

いいえ。

娘はメールを漢字抜きで読みましたか?

いいえ。

おじいちゃんが孫にあてたメールは何かを頼む内容でしたか?

いいえ。

孫はおじいちゃんが死んでしまうと勘違いしましたか?

いいえ!

めメールにはおじいちゃんからの挨拶が書いてありましたか?

関係ありません

孫はおじいちゃんが怒っていると勘違いしましたか?

いいえ。

他の人がその文面を見ても勘違いしてしまう可能性はありますか? [編集済]

はい! 幼い子に限りますが [良い質問]

「首を長くして待っています」とおじいちゃんはメールしましたか?

はい!! 解説行きます! [正解]
父の宗助が携帯を買ったようです。昔から新しい物好きなので、スマートフォンのようです。私だってまだ買ってないのに……
そんな父からのメールには、私の娘へのメッセージも書いてあったので読んであげることにしました。
「おじいちゃんからのメールだよー」
「え? じーじからのめーゆ? やった! やった!」
ぴょんぴょん飛び跳ねて喜ぶ娘。ああもう可愛いなぁ。なでなでしたい。
娘を落ち着かせ、メールの内容を読み上げる。娘も興味津津に聞いている。
そして、最後の一文を読み終わった後、いきなり娘が涙ぐみ、そして泣きだした。
え? そんなに感動する内容だったかな? っていうか感動の泣き方じゃないし。
「どうしたの? どうしたの?」
「ふえっ……はやくいってあげないと、じーじとばーばがきりんしゃんになっちゃううううう!」
「は? キリン?」
首を傾げ、携帯の画面に目をやる。
先ほど読みあげた一文。「おじいちゃんとおばあちゃんは、首を長くして待ってます」
ああ、なるほど。「首を長くして」という言葉に反応して、早く行かないとキリンになっちゃうってことか。
あーあー、なるほど……ね。
さて、これをどうやって説明しようか。娘は幼稚園児。勿論「慣用句」なんて言っても分からないだろう。
私は困り、首を傾げた。意味不明な言葉を叫んだ娘と首を傾げる父。その奇妙な光景を見た私の妻も首を傾げた。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。