子供たちが家を出ていく時、彼女は笑っていた。
が、その後彼女は泣いた。
何があったのだろうか。
【ウミガメ】

子供たちは成人していますか?

yes,no! 成人している子もいれば、していない子もいました!

「泣いた」のは、悲しかったからでしょうか?

はい!

誰か死にますか? [編集済]

はい。ですが、解説の一番最後なので関係ありません

母親の子供は全員家を出たんでしょうか?

はい!! [良い質問]

登場人物は人間ですか?

はい。

家を出たのは、出ていくことを余儀なくされた理由があるんでしょうか?

いいえ。余儀なく、はちょっと違うと思います

戦争は関係ありますか?

はい。ですが、解説にちょこっと「戦争」という言葉が入ってる程度です

では子供達は自主的に出ていった?

はい。子供たちに選択権はありました

母親と子供たち全員の間に、血縁関係はありますか?

いいえ!!

笑ったのはうれしかったからですか?

はい!

子供たちが出て行ったのは母親のためですか?

yes,no! 母親の負担になることを理解していた子はそうでした

母親、子供たち以外に登場人物はいますか?

いいえ。

お金がからみますか?

いいえ。

外国の話ですか?

関係ありません。が、解説では外国です [編集済]

日本でもありそうな話ですか?

はい。解説の設定は島国では無理ですが、本筋は日本でもあり得ます

子供たちは他の国にいきましたか?

yes,no! 何処に行ったかは重要ではありません

子供たちが行った先はみんなバラバラでしたか?

はい!

母親は子供達が出て行くのを望んでいませんでしたか?

いいえ。子供たちの為には出て行った方がいいと思っていました

他の親になってくれるひとのところにいきましたか?

はい!! 未成年の子供はそうです [良い質問]

子供たちが母親の負担になる事を理解して出て行った事が、母親の笑った理由ですか?

いいえ。笑って見送らなければならない状況でした

子どもたちが自分の意志で旅立つのがうれしかったんですか?

yes,no.微妙なラインです

裕福な家庭ではありませんでしたか?

yes,no. 少しは裕福だったでしょうが、子供が多すぎました

その母親は19ばんできた子供をいままで育てていましたか?

はい!!

出て行った子供たちが不幸な目にあいましたか?

いいえ!

笑ったのには、子供達を心配させないなどの理由ではなく、明確に本心から「うれしい」と思える要素があったんでしょうか?

はい!

泣いたのはさみしさからですか?

はい!!

笑って見送ったけど、やっぱりさみしいわ~?

はい!! 解説行っても大丈夫ですね [正解]
何不自由ない生活だったが、彼女は少し寂しさを感じていた。
そんなある日、彼女の家に、一人の子供が訪れた。
話を聞くと、戦争で両親を亡くし、食べ物を恵んでくれる家を探し歩いていた隣国の子供らしい。
国境近くの家とはいっても、かなりの距離だ。可哀想に思った老女は、子供に食べ物と、寝る場所を与えた。
ちょっとだけ明るくなった家。老女は子供に「暫く暮さないか」と言った。子供は喜び、二つ返事で了承した。
それから、老女の家には孤児が増えていった。
ちょっとだけ明るい家は、いつの間にかとても賑やかな家になっていた。
大きい子供は老女の手伝いや、小さい子供の面倒を見、小さい子供も小さいながらに一所懸命手伝いをした。
しかし、子供たちを家に住まわせているのは「ずっと」ではなく「暫く」。
子供たちは、色々な人に引き取られていったり、結婚して離れて行ったりした。
老女は子供たちを見送る時、いつも笑顔だった。
そして、最後に引き取られていった子供を見送った後、老女は家の中に戻った。
床には、子供が遊んでいたミニカー。机の片隅に積み重なった紙には、クレヨンで描かれた絵。
「もう母親は終わったのだ」と老女は思い、ふっと寂しくなった。
偉大なる母親、マザー・グースの目から、涙が零れた。
しかしこれで終わりではなかった。
子供たちは老女の元に時々帰って来た。
彼らにとって、彼女は母親に変わりはなかったのだ。
最期の瞬間、Mrs.グースは愛しい子供たちとの別れに涙を流しながらも、幸福そうに笑っていた。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。