妃は消えて、数多くの戦友いがなくなってしまった
しかし数々の苦難を乗り越えた
われらは国を取り戻したのだと!
この時、知識がない人たちは言う、まだ希望はあると
この時、知識がある人たちは言う、ここからが絶望だと
どうして?
【ウミガメ】

子孫は重要ですか?

NO

現代で成立しますか?

Yes [良い質問]

その国は王族が支配する国で、王族(特に妃)は国を食い物にし、民を苦しめていた。民は反乱を起こし、自分たちを苦しめていた王族(妃)を倒し、国を自分たちの手に取り戻した。知識がないものたちは弾圧から解放されたことに喜び、自分たちの手で国を変えることができるのだから希望はあるといった。知識があるものたちは支配者がいなくなった国を再興することがどれだけ難しいかよく分かっていたため絶望はこれからだと言った。ですか?

No

登場人物は全て人間ですか?

Yes

チェスは関係しますか?

No

妃が消えて人々は悲しみますか?

Yes! (ミスリード注意 [良い質問]

非現実要素はありますか?

NO!! [良い質問]

妃に夫はいますか?

yes

「知識のない」「知識のある」の「知識」は、どちらも同じ内容を指していると考えていいですか?

yes! [良い質問]

この文中での「消える」や「いなくなる」は死んだと解釈していいですか?

no

妃は人々に好かれていましたか?

yes!!(ミスリード注意)

政治的要素は重要ですか?

no

日本で成立しますか?

yes!!! [良い質問]

戦争とは、英語でいうwarですか?

yes

希望や絶望は国の存続にかかわることですか?

No

妃が、王に代わっても成立しますか?

うーんまあ成立しなくはないです

言葉遊び要素はありますか?

yes 叙述トリック的なのがすこし

絶望と希望は戦争に関連しますか?

No

絶望と希望は妃に関連しますか?

yes [良い質問]

何かの映画の話で、続編の展開を知ってる人と知らない人で感想に差が生まれますか?

No!ですが考え方はいいです [良い質問]

2行目「数多くの戦友いがなくなってしまった」は「数多くの戦友が、いなくなってしまった」と書き換えてOKですか?

yes あまり重要ではないです

「妃は消えて」とは、制度が変わって「妃が妃ではない名称に変わった」と解釈していいですか?

no

フィクションの中の話ですか?

Yesno! まあつまり問題前半がフィクション後半がノンフィクションですね! [良い質問]

23より 問題前半はゲームの中の出来事の描写ですか?

Noですがそれでも成立しますね [良い質問]

問題文前半は、小説などの創作物の前半であり、それを知った時点で、続きを知らない人は続きに希望があると感じ、続きを知っている人は「後半がまた地獄なんだなこれが」と思う……という話ですか?

惜しい!知っているのは続きではないのです! [良い質問]

問題文前半のフィクション部分の元ネタを特定することは重要ですか?

No重要ません そこは適当です

問題文前半は、小説などの創作物の前半であり、それを知った時点で、何も知らない人は続きに希望があると感じ、BAD ENDだと知っている人は、「きっとこのあとがまた地獄なんだろうな」と思う……という話ですか? [編集済]

正解でいいでしょう! [正解]

チェスですか?

No

作者が亡くなったため未完のまま終わりましたか?

no

創作物のタイトルの意味を知っている人はその後の展開を予想し絶望はこれからだといい、意味を知らない人はまだ希望があると信じた、ということですか?

惜しい [良い質問]
妃(ヒロイン)はとても魅力的なキャラクターだった
作者の知識がない人は残りのページ数からまだ希望(ページ)はある!ヒロインはまだ生きていると
作者の知識がある人は思う、
ここまでの展開はまだぬるいと
ページ分だけ絶望があると・・・
どうせバッドエンドであると・・・
いくぞ読者よ━━━━ページの貯蔵は十分か!
そうこの本の作者はバッドエンド鬱展開を書くのが得意なことで有名だったのだ!
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。