しかしその安全対策は余計に火が着きやすくなる原因となってしまった。
【ウミガメ】

割と要知識

安全対策をしたのは購入者ですか?

YESNOのどちらとも取ることができます

その火はどこかに燃え移りますか?

YES 厳密には「燃え移る」でいいのかもしれません。

何に火がつくかは重要ですか?

YES どうして火がついてしまうのか考えるのが良いでしょう! [良い質問]

比喩表現はありますか?

YES 何の比喩表現でしょう [良い質問]

酸素量は関係ありますか?

NO 関係ありません

金属の板で壁をつくったら板が熱くなって近くの燃えるものが発火しましたか?

NO 考え方は惜しいですね [良い質問]

安全対策後、ストーブは安全になりましたか?

NO 安全にはなっていません! [良い質問]

余計に火がつきやすくなったとき、火元はそのストーブでしたか?

NO ストーブが発火するのには何か原因があります

静電気は関係ありますか?

NO ありません

家具が燃えますか?

NO 家具は関係ありません

人気に火がつきますか?

YESNO 好き嫌いは人それぞれでしょうか、私は割と好きです

ストーブに火がつけづらくなって,不器用な利用者がヒートアップするようになりましたか?

NO むしろこのストーブには火をつけてはいけません! [良い質問]

ストーブは暖をとるために利用しますか?

NO 暖はとれそうですが

本当にストーブですか?

NO 「ストーブ」はストーブではありません! [良い質問]

恋心に火がつきますか?

NO 恋人は関係ありません

火が着きにくくしすぎて、使用者のストレスになりますか?

NO むしろ着きやすいです

犯罪ますか?

NO 犯罪ではありません

安全対策が不十分で、ネット炎上しますか?

NO ネットは存在しません

蚊取り線香でも問題は成立しますか?

NO 全く成立しません

ストーブは、隠語や合言葉などの意味がありますか?

YES なぜストーブと呼んでいたのかが重要です

現代で成立しますか?

NO 現代では成立しません! [良い質問]

本来ストーブではないものをストーブとして代用していますか?

NO 「ストーブではない」まで合っています [良い質問]

火を何かに利用するつもりでしたか?

NO 発火することがNGです [良い質問]

戦時中ですか?

YES ズバリ戦時中の話です! [良い質問]

原子炉のような危険なものですか?

YESNO 危険かそうでないかは見方によって変わります。ただしストーブは危険です。 [良い質問]

ストーブ以外の比喩表現はありますか?

YESNO 特にないと思います

ストーブの明かりが敵爆撃機に見つかりますか?

NO 明かりは関係ありません

兵器に安全装置を着けて、使いづらくなり、敵の攻撃をうけましたか? [編集済]

YESNO 大変惜しいところを突いています。もう少し掘り下げると良さそうです。 [良い質問]

"ストーブ"は火がつきやすいことを揶揄した言い方ですか?

YES そうです!そうなんです!ではなぜ安全対策が裏目に出たのでしょう! [良い質問]

弾薬は関係ありますか?

YES とても関係あります!ほとんど答えに近いです! [良い質問]

兵器に安全装置を着けて、使いづらくなり、使い方を確認している間に攻撃を受け、その火で兵器が燃えましたか?

NO 使いづらくはなっていません!

手榴弾は関係ありますか?

NO おそらく手榴弾ではストーブにはならないでしょう

31 では、使うのに時間がかかるようになりましたか? [編集済]

NO 安全対策は対象の動きを阻害するようなことはありません

飛距離が短くなりましたか?

NO 飛距離も関係ありません

弾薬を燃えやすいものでくるみますか?

YESNO 後に燃えにくい物で保管するようになったりしました

安全対策で当初予期していた発火は防げましたか?

NO 防げていません、むしろ増える要因になりました! [良い質問]

世界大戦中の出来事ですか?

YES 時期はズバリ世界大戦です [良い質問]

無事に帰ってきた機体を基に,攻撃を受けた箇所を補強したら,弱点が補強できず帰ってこれなくなりましたか?

YESNO 弱点の補強になっていないのがミソです! [良い質問]

劇鉄が接触する場所を金属で保護したものの、ちょっとした弾みで火花が散って爆発するようになってしまいましたか?

NO 銃ではありません!

軍艦ですか?

NO 軍艦ではありません!

火炎放射機ですか?

NO 手で持つようなものではありません!

戦車が補強によって動きづらくなりましたか?

NO でも安全対策の施されたものは戦車です! [良い質問]

戦車のエンジンルーム付近を補強するために溶接をしていたら、ガソリンに引火しましたか?

NO 安全対策は30に関係あります [良い質問]

エンジンが関係しますか?

YESNO エンジンも関係あるかと言われればそうですが...

発火は戦場で起きましたか?

YES 発火の原因は主に戦場にあります! [良い質問]

火がつくのは敵に攻撃されるからですか?

YES 発火する直接の要因は敵の攻撃にあります! [良い質問]

戦車以外の兵器は関係しますか?

YESNO あるといえばありますが、この話とはあまり関係ないかもしれません

弾薬の入っているところの補強を忘れましたか?

NO‼︎ 忘れていません!むしろそこが重要です!! [良い質問]

誘爆したんですか?

YES!! 敵の攻撃によって誘爆しやすいです! [良い質問]

弾薬庫が壊れない代わりに高温になり易くなりましたか? [編集済]

NO!! ただし弾薬庫を壊れにくくしようとはしていました! [良い質問]

弾薬を入れっぱにしにしておくと危ないので他の場所に移したところ、そこに敵の攻撃を受けて火が移り、更に燃えたのですか?

NO 弾薬は通常入れっぱです

弾薬庫が被弾時に壊れないことでより発火しやすくなりましたか?

NO 弾薬庫の壊れやすさはあまり変わりませんでした! [良い質問]

補強の部位ではなく,方法を特定する必要はありますか?

YES どういった補強をしたのかが重要です(勘違い修正しました) [編集済]

弾薬をおおう装甲が熱しやすかったですか?

NO 熱しやすくはありませんが...

補強のせいで弾薬庫の位置を敵に教えてしまい,狙われやすくなりましたか?

YES!!! ご名答です! [正解]
第二次世界大戦における、米軍M4中戦車のエピソード。
M4中戦車は弾薬庫の配置がマズく容易に炎上することから
ドイツ軍からは「連合軍のストーブ」などと呼ばれていた。
対策のため弾薬庫の外に増加装甲を貼り付けたものの、
増加装甲はかえって弱点である弾薬庫の位置を教える事に
なってしまい、余計ドイツ軍にボコボコにされてしまった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。