なのに、2人は同じことを言っている。一体どういうことか?

言葉遊びはありますか?

YES!! [良い質問]

文中のウミガメは生き物のウミガメのことですか?

YES

意見の対立とは「存在している」という主張と「存在していない」という主張の対立ですか?

YES [良い質問]

ラテシンますか?

NO

対立していたのは結論(ウミガメが存在しているか否か)ではなく、過程(ウミガメが存在しているとしたらその根拠など)ですか?

NO 3のように主張の対立です

二人の発言の内容は「ウミガメは100年後も存在している」と言う意味で同じですか? [編集済]

NO 3のように主張の対立をしています

二人の研究家の専攻は同じですか? [編集済]

YESNO そこは掘り下げなくて大丈夫です

「100年後,居るんじゃない?(=居ると思うよ?)」と「100年後,居るんじゃない!(=居ない!)」と言いましたか?

NO 考え方はバッチリですが…

存在しない派「100年後には存在しない! 今にも絶滅しそうじゃあないか!」 存在している派「100年後も存在している! なぜならば、絶滅の危機に瀕している動物は、保護されるからだ!」 てな感じですか?

NO

「100年後,存在してない?」「100年後,存在してない!」ですか?

NO 疑問形ではなく、2人とも断言をしているんですがそれでも成立しますので正解とします。 [編集済] [正解][良い質問]

各々の主張は異なるが、その結論に至るまでの理由が同じ、ということですか?

NO

イルカでも成立しますか?

YES イルカでもゴリラでもいいです

言葉遊びは日本語だけで成立しますか?

YES

100年後滅んで、居ない。と100年後滅んでいない。ですか?

YES !! [正解]

主張に「存在」という言葉は使われますか?

YES 10のQQSさんのように疑問形を用いた場合、使います
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。