この方法なら何の証拠も掴まれないし、労せず点を稼げる。
だが先生はA君の不自然な成績からそれを見抜き、次のテストの手法を少し変えた。
それによって少しだけテストの難度が下がったが、カンニング対策になった。
A君のカンニング方法とは、また、先生の対策とはどんなものだろうか?
【ウミガメ】

A君のカンニング方法は、道具を必要としますか?

NO

どの教科でも通用するカンニング方法ですか?

NO!

カンニングできる教科は文系ですか?

YES!

自分の席だけでおさまる(隣接する席の答案を見ない)カンニング方法ですか?

YESとも言えるしNOとも言えます。隣の生徒の答案は見ません。

A君のカンニングは道具を使ったカンニングですか?

NO

カンニングできる教科は社会ですか?

NO

国語の聞き取りテストですか?

惜しいです。NOで

教科は国語ですか?

NO

教科は英語ですか?

YES!

英語の聞き取りテストですか?

YES!

リスニングですか?

YES!

一人でカンニングしましたか?

厳密にはNO

そのカンニング方法は、何かを見ますか?

NO!

A君の座席の位置は関係しますか?

NO

そのカンニング方法はA君じゃなくても誰でも出来ますか?

YES たいていの人はできるはずです

そのカンニング方法とは実際に「カンニング」(=いんちき)といえますか?

YES 摘発こそされないものの「ズル」「インチキ」と呼ばれるでしょう [編集済]

マーク式は関係ありますか?

YES

リスニングのテープ(かCD)が流れてる間、A君は何らかの行動を起こしていますか?

NO

カンニングに何か道具を用いますか?

NO!

ん、そもそもリスニングにCDかテープは使われますか?

YES! CDテープ口頭なんでもかまいません

A君は外国人なので 聞きとれてあたりまえ?

NO 日本人です。

A君が行動を起こすのはメディアが鳴り終わった後ですか?

YES/NO 両方有り得ます。

リスニングとは「プレイヤーで何らか英語の話が流れる」→「その後答案にある質問を答えていく」と言う流れであってますか?

YES

誰かの回答とすり替えたりしますか?

NO!

カンで答えた?

NO 凄いですねww

男は不自然な行動(椅子から少し浮き上がる、立つ)をしますか?

NO 通常の座った姿勢で十分可能です。

隣のクラスだったり、別の場所に移動する事はありますか? [編集済]

NO まったく不自然な行動はしないのです!

テストの前に予め何かをしますか?

NO 何の準備も要りません。

男は何か自分なりの工夫をしてますか?

YES 普通の人とは違う工夫をしています。「行動」とは言えないのですが

リスニングの際、他の生徒の鉛筆の音でどれが正しいか判断しましたか?

YES!!!!!!!!!!では先生の対策とは?

マークシート式にした?

NO 元からマークシート式でした。

だから純粋に聞きとって単語を書くみたいな問題が出来なくなって難度が下がった?

NO 発想はとても惜しいです。

選択式にした?

NO 元から選択・マークシート式でした。

選択式ではなく、スペルを書く問題にした?

NO 選択式であることは変わっていません。

音が同じになるような文字にした?

NO 英検やセンター試験の問題を想像してみましょうか。

Y/Nで答えろ、ですか?

別解として十分通ります!正解!

リスニングの教材を変えましたか?

YES! 教材の内容ではなく方式を変えました!

マークシートから、プリントに直接書き込む方式にした? [編集済]

NO

耳を塞いだ?

リスニング自体できなくなっちゃいますねw
先生は選択肢を読み上げるのをやめ、記載して配ることにしたのだ。
英語でリーディング・ライティングともに壊滅的なA君は、リスニングにだけ好成績を残していた。
これはおかしいと思った先生は、
「正答の選択肢を読み上げた際、優秀な生徒が一斉に記入を始める音でカンニングをする」
というA君の作戦に思い当たった。
それまでは
a:Yes, he did.
b :NO,he wouldn't.
というふうに選択肢も読み上げていたが、
「問題文を読み上げ、生徒に要点をメモさせてから選択肢の記された解答用紙を配る」という方法に変えた。
鉛筆のカリカリ音のタイミングで正答にアタリを付けていたA君の目論見は敗れ去ったのであった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。
グアニルさん がこの問題をGoodスープに認定しました。