お兄ちゃんがパンを道すがらに撒いて目印を用意していたのですが、それも小鳥達に食べられて帰り道がわかりません
途方に暮れた二人が歩いていると、なんとお菓子で出来たお家がありました
そこで、二人はそのお菓子のお家を
食べませんでした
さて、お腹も減っているのに、二人は何故お菓子の家を食べなかったのでしょう?

お菓子の家に触ることはできましたか?

yes。触れます

お菓子の家が固すぎましたか?

yesno、そういう訳ではありません

誰か死にますか?

no、死にません

家じゃないものは食べましたか?

yesno、重要ではありません

お菓子の家の他に食べられるものがあったので、そちらを先に食べましたか?

no、そういう理由ではありません

お菓子の家はまずそうでしたか?

yesno。不味そうかどうかは重要ではありませんが、見た目はある程度関係あります [良い質問]

きのこ派なのにタケノコの里でできていましたか?

nowちなみに私はタケノコ派

2人はそれがお菓子で出来ていることに気づきましたか?

yesno。実の所本当にお菓子で出来ているのかは知らないでしょう [良い質問]

お菓子の家の住人は重要ですか?

no、重要ではないです

森の中には甘いお菓子の家なんてあると当然…虫が沸いてますか?

no、沸いてません [良い質問]

お菓子の家があからさまに毒々しい色だったので、2人は警戒しましたか?

no、警戒色ではありません

お菓子の家に「タベルナ」と書いてありましたか?

no。そうではないんです

お菓子の家はめちゃくちゃカラフルで可愛かったですか? [編集済]

yes、それでも成立します

森の中にむき出しでおいてあるお菓子の家は明らかに衛生状態が悪いですか?

yesno、その筈ですが、お菓子の家は綺麗です [良い質問]

リスが住んでいたので家を壊しちゃ可哀想と思いましたか?

no、違います

ガッチガチの固焼きせんべいでできていたので普通の壁だと勘違いしましたか?

no。そういう訳ではありません

さすがにおなかがすいたからと突然現れたお菓子の家を食べるなんて、貧しくても心は錦。プライドの高い兄妹にはできない行為でしたか?

no、食べたい位お腹は空いていたのですが [良い質問]

お菓子の家は食べられそうに見えなかったため、手を出さなかったのですか?

yes。何故そう思ったのか?ということを推理してください [良い質問]

お菓子に誘われた虫がたかってましたか?

no、たかってません [良い質問]

お菓子でできていたが見た目は普通の家だったりしましたか?

noお菓子の家です

この炎天下、とけもせず、動物や虫にも食われてないなんて、すごくまずいか、本物のお菓子じゃないか、何か薬品が使われているかだと思いましたか?

その通り。めでたしめでたし(炎天下は重要ではありません) [良い質問]

本当にお菓子の家でしたか?

yes、お菓子で出来てたのですが・・・

どう見てもレンガの家にしか見えないものを、お腹が空いているからってかじってみる人がいると思いますか!?

now

こんな僻地にお菓子の家があるなんて。近くにお菓子工場があるか、ここの住人が材料をたくさん買って帰れる環境下だ。妹よ、人里は近いぞ!ますか?

yesno。そういうことも考えたとは思います

2人はお菓子の家を見つけましたか?

yes。見つけました

ばらまかれたパンくずが食べられるくらいなのに、お菓子の家が食われてないのはおかしい!ペロッ!これは青酸カリ!ますか?

こっちがヒントも絡めた完答なのでこちらを正解にしておきます。めでたしめでたし [正解]

兄「お菓子の家だ!」妹「うわー!可愛い!…でもこれよく見たらまじパンじゃん。」兄「マジで?」妹「私まじパン嫌いだから食べれないよー(´・ω・`)」 ですか?

no!パンはそういう意味ではないんです。
妹
「兄上様兄上様。あんな所にお菓子で出来たお家がありますわ。これで飢えが凌げますわよ」
兄
「待てい妹よ。変だと思わぬか?」
妹
「何がですの?」
兄
「私が道に撒いたパンさえ食べた小鳥があのお菓子は食べていない。
自然界に生きる動物が食べないということは、相応の危険があるということ。あの家を食べる位なら小鳥達が啄んでいる木の実を食べた方が良い。行くぞ、妹よ」
妹
(・・・・・・せめて、家の中の人に助けを求めた方が良いんじゃないですの?)
めでたしめでたし
※道に撒いたパンを食べた小動物達が食べないお菓子は危険だと判断した為
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。