ある男が、犬を殺して食べたとしてお白州に引き出された。犬は特に保護されており、食べるなど言語道断。
のはずなのだが、お奉行様は男の話を聞くと、刑罰を言い渡すことも、重い刑に処すことを老中や将軍に打診することもせず、男を帰してしまった。
一体なぜ?
※この問題は、ラテクエ65の自分の問題文のリサイクルです。
※この問題を解くには、義務教育で習う程度のある知識が必要です。
【ウミガメ】

男は罰されませんか?

YES 男は罰されません。

お奉行様は男を無罪だと考えましたか?

YES 男を無罪だと考えました。※ミスリード注意! [良い質問]

泣いてばかりの子猫ちゃんなのでお家に送り届けてあげますか?

NO お奉行様も男も人間です。

男は「わん」と犬のフリをして事なきを得ましたか?

NO 犬のフリをしません。

男はこの後無事に過ごせますか?

YES 少なくとも、無罪放免しておいて帰り道にバッサリ、なんてことはありません。

現代日本でも生類憐みの令があれば成立しますか?

恐らくYES 生類憐みの令が、当時と全く同じように施行されたら、成立すると思います。ただし、その場合男は、無罪放免では済まないでしょう。 [良い質問]

男の職業は重要ですか?

NO 男の職業は重要ではありません。

男が食べたのは本当に人犬のスープでしたか?

NO! そもそも…… [良い質問]

「犬を殺して食べたとして」とありますが,男は実際に犬を殺して食べましたか?

NO! 男は犬を殺して食べていません! [良い質問]

男は誰かにはめられましたか?

NO 男は嵌められた訳ではなく、むしろ…… [良い質問]

犬は動物の犬ではないですか?

NO 動物の犬です。

男は嘘をついていましたか?

YES! 男は嘘を吐いていました! [良い質問]

言葉遊びありますか?

NO 言葉遊びはありません。

男は鎖国を飛び越え南蛮渡来から渡米しホットドックなるものを召しましたか?

NO ホットドッグは関係しません。

男は過去に遭難した経験がありますか?

関係ありません。

男は死ぬために犬を食べたと嘘をつきましたか?

YES 理由は特に決めていませんが、裁かれることを目的に、嘘を吐きました。 [良い質問]

嘘を見破った方法の特定がFA条件ですか?

YES ヒントの○には「男の発言を嘘だと断定した」が入りました。 [良い質問]

男が犬を食べる方法を訊かれて答えられなかったため,お奉行様は嘘だと見抜きましたか?

NO もっと根本的な部分です!

お奉行様が犬を食べたので男は発言が嘘だと気づきましたか?

NO お奉行様は犬を食べていません。

男はベジタリアンで肉を食べられませんでしたか?

NO お奉行様と男は、初対面なのでそんなに詳しいことは知りません。

お奉行様的には事件を表ざたにしたくありませんか?

YESNO そういう側面もありましたが、その場合男は本当に犬を食べていることになります。解説の初期案にはその要素もありましたが、回答がややこしくなるので止めたという経緯があります。 [良い質問]

「奉行よ,世の顔を忘れたか?」「!?・・・その顔は・・・まさか・・・上様!?」ますか?

NO 抜き打ち検査怖い……

男は犬を可愛がっていた?

関係ありません。

保護されている犬が減っていなかったからですか?

YES! 概ね合っているので正解とします! [正解]
「道を歩いていたら、痩せ細った野良犬がいたんで、鍋にして食ったんだ」
お奉行様は、男の話を聞いて驚いた。なぜなら、江戸に野良犬など存在するはずが無かったのだから。
確かに、生類憐みの令を恐れる民衆が飼い犬を手放したことで、皮肉にも野良犬は増えてしまった。ただし、それは数年前までの話。そのままでは犬も人も危ないという事で、中野に作られた「犬屋敷」にほとんどの野良犬を保護し、犬屋敷に収容しきれなかった犬達も禄付きで農村に保護させ、江戸中の野良犬を一掃したのだ。
男は、嘘を吐いている。その目的こそ分からなくとも、男の嘘に騙されてやる気など、お奉行様には無かった。
「……そちは嘘を吐いておるな。此度は大目に見るが、また斯様な嘘を吐いたら、その時は覚悟しておけ。では、帰って良いぞ」
そんな訳で、お奉行様は、男を無罪放免したのだった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。