濡れて帰るはめになった。
どういうことだろう。
【ウミガメ】

傘の中に水が溜まっていましたか?

no

雨で濡れましたか?

yes

濡れて帰った人物は、傘を差しながら帰りましたか?

no [良い質問]

車に水を跳ねられましたか?

no

現代日本が舞台で成立しますか?

yes 解説は現代日本です

濡れたのは屋外でですか?

yes

捨て犬に傘をさしてやりましたか?

no 素敵!

どこから帰るのかは重要ですか?

no

濡れた時、雨は降っていましたか? [編集済]

yes

彼女と一緒に居たのに傘は1本しかなく,彼女が濡れないように気をつけて相合傘をしたら自分は濡れましたか?

no 実はちょっとそれ、考えました

重要な登場キャラクタは濡れた人物のみですか?

no! [良い質問]

行きに傘を差して,帰りも差そうとしたら傘が盗まれていましたか?

no でも、行き帰りというワードは合っています! [良い質問]

雨に濡れた時、傘を所持していましたか?

no [良い質問]

傘の持ち主は自分以外の為に傘をさした?

yes [良い質問]

流血要素ありますか?

no

犯罪を犯す人物は登場しますか?

no 至って平凡な日常の一コマです

傘をさして帰る途中、激しい戦闘に巻き込まれ、濡れましたか?

no

本文中の傘を差したとは、通常通り傘を開いて雨粒を避けるよう利用したという意味ですか?

yes

3.9.11.13 雨が降っていた時に、他者に傘をあげたので、男は雨に濡れて帰ることになりましたか?

その質問だと、no ですが・・・ [編集済] [良い質問]

荷物を持っていたので,それが濡れないように荷物に傘をさすようにして帰りましたか?

no

他の誰かが濡れないために傘をさし渡し、本来の持ち主は濡れながら帰った?

no そもそも・・・ [良い質問]

1行目が行きで二行目が帰りですか?

yes [良い質問]

天気予報で雨が降ることを知り、学校にいる子供に傘を届けたが、その帰り道で雨が降り始めたため自分は濡れましたか?

no そもそも・・・ [良い質問]

雨が降っていた時に、他者に傘を差してあげたので、男は雨に濡れて帰ることになりましたか?

no そもそも・・・ [良い質問]

自分はもう傘が不要だと思って,これから雨が酷くなる地域に行こうとしている人に傘を譲りましたか?

no

雨に濡れた人物は、自分に得があるから傘を手放しましたか?

no

一行目の「傘を差した」は「傘を広げた」という意味ですか?

yes

雨が降ってたのは行きですか?

yesno 帰りも降っていました

傘の持ち主と、濡れた人物は別人ですか?

yes!!! [良い質問]

帰りは強風で傘が壊れてしまいましたか?

no

濡れた人物は初めから自分の傘を持っていましたか?

no! まとめちゃってください! [良い質問]

一行目と二行目は同じ人物ですか?

yes

語り手はどこかで他人の傘を盗み,そのせいで本来の傘の持ち主が濡れて帰る羽目になりましたか?

no 行きに傘をさした人が、濡れて帰りました

傘の持ち主は語り手のために傘をくれました。 そのため、傘の持ち主は濡れて帰るはめになりました?

no 濡れたのは持ち主ではなく・・・ [良い質問]

傘を忘れたため相合傘で帰ったが、帰り道が違うため途中から濡れながら帰った?

no

行きは傘を持っている人に入れてもらう代わりに傘を持って登校したものの,帰りは家の方向が違うので一人で濡れて帰りましたか?

no

主人公は朝、家を出るとき雨が降っていたので弟の傘を拝借した。下校時、帰ろうとすると同じ学校に通っている弟がその傘を持って帰っていたので濡れて帰る羽目になりましたか?

厳密にはnoですが、背景的には近いので、あとで正解さしあげます! [正解][良い質問]

傘の持ち主は語り手のために傘を貸してくれました。そのため、傘の持ち主は濡れて帰ることになりました?

前半yes!しかし、濡れたのは持ち主ではなく借りた側です [良い質問]

帰りは二人で帰りましたか?

no

一行目の傘は、傘を差した人物が正当な所有者ですか?

no [良い質問]
あとは、欲を言えば、なぜ「借りていた傘を差した→帰りは傘がない」のか、まで突き止めてもらえると嬉しいです。

二行目の時点で、一行目の人物が差していた傘は、正当な所有者が所持していますか?

no

通学中に雨が降ってきたが、友人が傘を貸してくれたのでぬれずに済んだ。しかし下校時は友人が見当たらず、仕方がなく濡れながら帰った?

no

行くときに傘の持ち主は主人公に傘を貸してくれました。しかし貸してくれた人は貸したことを忘れていて持って行ってしまったため、主人公は濡れて帰るはめになりました?

no 貸してくれたのは、実は前日でした

雨が降った日に傘の持ち主が傘を貸してくれたため濡れずにすんだ。翌日傘を返して帰路についたが、雨が降り出してしまい濡れてしまった?

yes! [正解]

前日傘を借りて、今日、その借りた傘を差して登校、帰りも雨だったため、傘は返してしまったので濡れながら帰ることになった、ますか?

yes!!正解です! [正解]

前日、主人公の家に友人が遊びに来て傘を忘れて帰っていった。次の日、雨が降っていたので主人公はその傘を使って登校したが、放課後、その傘を友人が持って帰ってしまったので主人公は濡れることになりましたか?

ちょっと違いますが、正解差し上げます! [正解]

前日の帰りに貸してくれた傘を差して登校して返したけど、自分の傘を持っていくのを忘れたので、濡れて帰るはめになりました?

yes!!正解です! [正解]
そこに偶然通りかかったクラスメイトのカメコ。
「ひょっとして、傘がないの?はい」
そう言って差し出されたのは、一本の傘。
「使って。私、折り畳みも持ってるから」
「カメコちゃん」
カメオは感動して、差し出された傘を差して帰宅した。
翌日も、前日に負けない大雨だった。
「カメコちゃんに借りてた傘、返さなきゃ」
忘れぐせのあるカメオは、カメコに借りていた傘をなんとしてでも返すべく、細心の注意を払っていた。その甲斐あって、カメオはきちんとカメコの傘を持って登校した。そう。雨の中、カメコの傘を差しながら。
教室でカメコに会い、お礼の言葉を述べる。
「カメコちゃん、傘ありがとう。傘立てに入れておいた」
「いえいえ」
そして、帰宅時、カメオは気づくことになる。
あ、自分の傘忘れた……。
【要約】
・借りていた傘を差し、自分の傘は忘れてて登校。
・いくら物忘れが激しくとも、大雨が降っていれば普通は傘を忘れない。
・しかし、手に傘を持っておりうっかり差してしまったため、自分の傘を忘れていることに気づけなかった。
・借りていた傘は返却してしまったため、濡れて帰るしかなくなった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。