
競り落とした動物は生きていますか?

yes

競り落とした動物は他人へ譲渡しますか?

No! 譲渡どころか・・・ [良い質問]

人死にますか?

no

A氏が飼っているペットの餌にするためですか?

no

競り落とす動物は犬と仮定しても状況は成立しますか?

絶対ではないですがNoと考えた方が自然です! [良い質問]

動物園で飼育するために競り落としていますか?

No! [良い質問]

自分で食べるため、ですか?

no 実はグロ要素なしです

人間の世話なんかになるなよ……と言いながら野に放ち野生に戻しますか?

No! ですがキーワードあります [編集済] [良い質問]

乳牛のセリですか?

no 牛も不自然だと思われます

生態系の復元のためですか?

No! ですが方向性Goodです [良い質問]

オークションは合法の物ですか?

Yes! そうでないと成立しません [良い質問]

ラテシン関係ありますね?

no ラテシン要素を想像させるものありましたかね?

8.10より確認ですが、競り落とした後に逃がす事が目的ですか? [編集済]

No! そもそも逃がすとかではなく・・・ [良い質問]

その動物はパンダでも成立しますか?

すごく微妙ですが、イメージ的には成立するかもしれません

動物の種類の特定は重要ですか?

No! 厳密な特定は必要ありませんが、ある条件、というよりイメージがある動物達です [良い質問]

12しいていうならるべえるさんだからですが重要ですか?

な、なぜそんなイメージがついているんだ・・・ 私は真面目キャラの鑑ではありませぬか!

5,9より、鳥で成立しますか?

15と同じく 鳥でも成り立ちそうなものとそうでないものがあるかと思います

ペットではなく研究対象ですか?

no 良い線なのですが研究ではなく・・・

クローン技術は関係しますか?

no 科学要素はないですかね

15 個体の数が希少になってきている動物が対象ですか?

YesNo それらもほとんどが含まれると思います、なぜ希少になっているのでしょうか? [良い質問]

種を存続させるために競り落として保護していますか?

大まかには正解です。なぜ競り落とすと保護になるでしょうか? [良い質問]

A氏は競り落とした動物を一時期でも飼育しますか?

No! [良い質問]

密猟を防ぐためですか?

お見事! [正解]

非現実要素はありますか?

no

そもそも出品がアウトですか?

no 出品しているのは健全な動物保護団体だとお考えください

高額で競り落とした後、次からは一切買わず、価値を下げますか?

no 金額はむしろ上がったほうがいいのかも

売られているのは動物の製品ですか?

No! 狩猟される可能性が高い動物達自身です [良い質問]

A氏が競り落とさなければその動物は死にますか?

Yes! ですが病気や今すぐ殺されるのではなく・・・ [良い質問]

動物を正規の方法で売ることによって地域にお金を落とし、結果的に狩猟をしなくてもいいようにする為ですか?

no 密猟者がその地域の人とは限らないですかね

動物を正規の方法で売ることによって地域にお金を落とし、結果的に狩猟をしなくてもいいようにする為ですか?

---

競り落とした動物のスポンサーというか、養育費を出すみたいな感じですか?

この要素もありますが・・・ [良い質問]

競り落とした動物を野に放して群れの所まで案内させて密猟を企む奴らがいますか?

この発想はなかった

競り落とさないと革製品などにされるからですか?

no すべりこみ感謝です!
まず、それらの動物に識別をするための目印をつける。(マイクロチップとか?)
そうした動物をA氏などの大金持ちが買って所有しているという扱いにする。
もちろん、実際に家で飼うようなことはせず、ただ所有されている状態にするというだけである。
万が一その動物が狩猟され、その犯人が捕まった場合、犯人には膨大な金額を支払う義務が発生する。
もちろん実質的には狩猟を防げないが、狩猟を行うリスクを跳ね上げて、狩猟者達を牽制しようという目的である。
またオーションで支払われたお金は動物保護のためと組織運営のために使われる。
そしてA氏らは動物保護に協力しているという好印象を周囲に与えることが出来る。個人だけではなく企業などが買えばとてもいい宣伝になるだろう。
A氏「Win-Winとはとかくも素晴らしいものだ」
(とまあこんな想像をしましたが、すでにこういう仕組みがあったりして。もしこの仕組みに穴があればご指摘お願いします。)
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。