しかしその機械は全く役に立たなかった。
何故だろう?

博士が作った機械を使う人間は存在しますか?

yes 存在します。

翻訳は正確でしたか?

yes 正確でした

機械は、人が喋った言葉を即時に翻訳し、その結果を発音するものですか?

yesno 発音でも表示でも可能ですが、重要ではありません。

世界中のみんなが同じ言語を話す世界の話ですか?

no 様々な言語がある世界でないと成立しない理由です [良い質問]

もはや言葉の通じなくなるレベルの暴力で支配された世紀末な世界でしたか?

no w 世紀末ません

機械を使う人間の方に問題がありましたか?

no 機械の方にある意味問題がありました。 [良い質問]

機械の大きさは重要ですか?

no 重要ではありません

翻訳されたあとの言語がなんであるかは重要ですか?

yes とても重要です。 [良い質問]

言葉遣いは重要ですか?

no重要ではありません。

どんな言語でもある特定の言語に翻訳するが、ある言語の話者が少なかったでですか?

no 近いです [良い質問]

人間以外の言語も翻訳しましたか?

yesno 重要ではないですが… [良い質問]

マシン語重要ですか?

no ですが方向性は似ています。 [良い質問]

翻訳機の取扱説明書が、単一言語のみだったからですか?

no 違います

説明書自体が英語などの特定言語で書かれているので、そもそもその言語が理解できない人が使うことが出来ませんでしたか?

no 違います

翻訳後の言語が動物の言葉でしたか?

no しかし、方向性は同じです。 [良い質問]

「役に立たなかった」とは、翻訳機として役に立たなかった。ということですか?

yesno 翻訳はしてくれるますが、役立たずだったのです。

ほんやくこんに○くの商標を侵害された某青タヌキが未来から飛んできて機械を破壊してしまいましたか?

no タヌキもレンタルで借りていたので商標権を主張できませんでした

どんな言語もプログラミング言語に翻訳する、コンピューターに優しい翻訳機だったので、人間の役には立ちませんでしたか?

no これも方向性は同じです [良い質問]

機械の気分で話したくない日とかがありますか?

no センチメンタルません

その機械は翻訳した内容を表示してくれますか?

yes 表示でも発音でもかまいません。

言語学の発展が阻害されましたか?

no そこまで大問題にはなりません。

博士が喋れる言語で翻訳できますか?

no うまくまとめてください! [良い質問]

12よりモールス信号に翻訳されましたか?

no 人によります。

直訳するだけなので結局お互いの言いたいことが伝わってませんか?

no 違います

15よりその言語を使用する人物は問題文の世界に存在しますか?

yes 存在はします。存在、は。 [良い質問]

その機械はとても優秀なので誰にも理解できない新たな言語を作ってしまいましたか?

no 既存の言葉で話します。

日本語に翻訳されるので他国人にとってはムズいですか?

no ほぼ正解ですが、日本語とは限りません [良い質問]

言葉をあらゆる言語に翻訳するときに、この世の全ての言葉に翻訳するので、時間がかかりまくりますか?

no 違います

博士自身が理解出来ないので他の人も理解出来なかったのですか?

no 博士が理解できない言語まではある意味あってます。 [良い質問]

翻訳され表示された言語は、翻訳を必要とする人間にとってすんなりと読める言語でしたか?

no 翻訳された言語は翻訳を必要とする人間には分かりませんでした。 [良い質問]

博士は歯がないので全然聞き取ってもらえませんでしたか?

no フゴフゴwません

どんな言語も、ある特定の言語に翻訳されるが、その特定の言語を理解できる人はとっくの昔に絶滅してしまっているので、全く役に立ちませんか?

no 違います

機械を作った博士自体がそもそも他言語に疎いので、奇妙な翻訳をする機械になってしまいましたか?

no 違います

誰にも分からない言語に翻訳するからですか? [編集済]

no それでも成り立ちますが… [良い質問]

少数民族が使う言語に翻訳されますか?

yesno そういうこともあるでしょう。 [良い質問]

別の星の言葉に翻訳しますか?

no 宇宙は広いません

宇宙人重要ですか?

no 宇宙人ません

翻訳された後の言語がランダムですか?

yesno ランダムではなく… [編集済] [良い質問]

機械を操作できるのが博士1人なので、正確に翻訳されても博士がしゃべれない言語はアウトプットできない?

no 機械は誰でも操作できます。

翻訳はするけど、翻訳結果をアウトプットする機能がないですか?

no 違います

博士が喋れない言語で話さないと使えないから?

no 逆です逆! おしい! [良い質問]

その翻訳機は、例えばインド語→英語への翻訳を望む英国人に対してインド語→タガログ語のような、ネイティブでない翻訳をランダム?でしてしまうので実質翻訳機として使い物にならなかった、ますか?

yes! そういう事です! [正解]

翻訳結果が一言語なので、別々の言葉を使う人間同士の会話としては成立しなかったからですか?

no 違います

何語に翻訳されるかはランダムですか?

no ある種ランダムですが…

翻訳はできるけど、めちゃくちゃ遅いですか?

no 違います

翻訳した後の言葉は「あり」「human」など言葉によって言語が違うので、この世の言葉を全て知っている人以外絶対理解できない文章ですか?

no 違います
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。