一体何故?
※やや要知識
【ウミガメ】

カメオが一人で買い物に行きましたか?

YESNO 関係ありません。

カメオが母親に玉露を頼まれましたか?

NO

玄米茶も玉露も同じ急須を使って淹れますか?

NO ※ミスリード注意

母親を待ったため昼食が遅くなりましたか?

NO

昼食の内容は重要ですか?

YES! 重要です。 [良い質問]

登場人物は母親とカメオだけですか?

YES ※ミスリード注意

カメオは母親に何かを言われましたか?

NO

お湯をわかす道具は重要ですか?

YES! 重要です。GJ! [良い質問]

カメオはカップラーメンを買ってきましたが、母親が玉露を入れるのにお湯をたくさん使ったため、お湯が足りなくなりましたか?

YESNO! 非常に惜しい! 昼食はカップラーメンですがお湯が足りなくなったのではありません。GJ!【超重要!】 [良い質問]

母親が玉露を淹れるためにお湯の温度を下げていましたか?

NO! しかし「お湯の温度が下がっていた」YES!【超重要!】 [良い質問]

カメオはカップ麺のために熱々のお湯が欲しかったので、お湯を沸かし直した分昼食が遅くなりましたか?

YES! 「では何故沸かす必要があった」?【超重要!】 [良い質問]

母親が玉露を淹れるために、ポットの設定温度を玉露の適温60度にしていたので、カメオは自分のカップ麺を作るためにもう一度ポットのお湯を沸騰させる必要があり、その分時間がとられ、昼食が遅くなりましたか? [編集済]

YES! その通り! 実はポットに「玉露」という温度設定があったのです。 [正解]

「ひのかたぶくころ、子と並びて玉露をのむ、をかし」という清少納言の有名な一節(要知識部分)を母親が好んでおり、その風流にカメオを付き合わせようとしたからですか?

MOw そこまで高レベルな要知識使いません(汁
お茶の一種である「玉露」は、普通のお茶より低めのお湯で淹れる必要がある。玉露は独特の香りと甘味が特徴であり、入れるお湯の温度が高すぎると苦み成分まで抽出されてしまうからだ。市販のポットには温度設定で「玉露」という設定があるものもある。
「玉露」を入れる最適の温度は60℃(場合によっては40℃で抽出する場合も)。
当然、こんなぬるい温度ではカップラーメンが上手くできないので、お湯を沸かし直す必要があったため、カメオの昼食が遅くなったのだ。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。