結果、その規則性は崩れたが、Aもその友人も馬鹿ではなかった。
次回、Aは友人や家族を巻き込んであることをした。
やっとその次からは楽しめるようになった。
さて、何があった?
【ウミガメ】

それはゲームに関わることですか?

NO

お菓子のくじの、『当たり』が入ってる確率ですか?

NO

食べ物は関連しますか?

NO

行動の規則性ですか?心理的などの内的なものでなく、外的な感じの。

目に見える規則性という意味ならYES

サザエじゃんけん?

え、あれ規則性あるの!? NO

対象は人間ですか?

NO 人間の規則性ではない

街中で見かけるものですか?

NO 特定の場所、特定の時期にしか見られません

対象は生物ですか?

NO ある物です

電化製品ですか?

NO

天候は関係しますね?

どっちかと言えばNO けど晴れでないと見ることはできない。

自然物ですか?

NO 人工物です

虹を見た?

綺麗だよね^^ でもNO

その人工物は固定されたものですか?

大体の場合YES

交通関係のものですか?

NO

紅→白とはA→Bとかではなくそのままの意味ですか?

YES

歌合戦の勝敗? [編集済]

NO 見ごとに引っ掛かりましたね(ニヤリ

んーなんだろう、地域性のあるものですか?

NO 日本だったらほぼ全ての地域で行われている事です

おじいちゃんのおNEWのふんどし?

NO んな規則性知りたくもないw

パズルですか?

NO

お正月は関係しますか?

NO でも季節性のイベントは関係する

運動会関係ありますか?

YES!! そこで何があった?

時期的に冬ですか?

NO

玉入れ?

NO

出来レースですか?

YES!! そしてAは何をした?

先生に猛抗議?

YES これが二行目の事、では三行目は? [編集済]

ん?出来レースをしたのは教員同士の競技?

NO しかも特定の競技に対してではない

PTAにうったえた?

NO

え、総合優勝の結果が出来レースだったの?

YES しかも毎年一点差。そこでAは……

新しい種目を作った?

NO

規則性が崩れたのは、騒いだからですか?

YES

ところでタイトルって関係あるかい?

うん、かなりこじつけ。

採点方を開示させた?

NO

得点を倍のポイントにした?

NO

毎年優勝する組の色ですか?

NO

去年使った色を使わないようにしたのかな?

NO

勝ち負けなんて必要ないぜ!かけっこはみんな手をつないで同時にゴールするんだぜ!ですか?

NO Aたちは正しい結果を知ろうとしました。

家族に頼んで、外野席に得点板を設置しましたか?

NO

運動会幼稚園の頃参加して以来なのでまったく思い出せないΣ(・ω・;) 何らかのイベントを仕切る順番ですか?

NO

生徒や保護者で採点するようにした?

ほぼYES! 詳細は解説でってことで解説行っちゃうよ~ [編集済]
一年ごとに紅組、白組が交互に勝ち、それが毎年一点差だったのだ。
これはきっと教師が得点を偽造したに違いないと考え、学校で騒いだ。
結果、規則性に反して去年に続いて白組が勝ったのだが、やはり一点差だった。
Aやその友人は、教師が今年はAが騒いだから今年は連続で勝たせたと考えた。
翌年、Aとその友人は家族に頼み、全ての競技の結果をビデオで撮影した。
今年も一点差の勝敗結果だったが、ビデオで確認した結果、実際はかなりの点差であった事が証明された。
この悪しき風習は、ある年に保護者が「点差が開きすぎている。特定の子を優遇したに違いない」と文句を言ったことから始まっていたのだ。
この翌年から、正しい得点で勝敗が決まるようになり、生徒たちは楽しめるようになった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。