彼の描く絵は、人々には理解されず、買う者もいなかった。
ところが、彼が死んで何年かしてから急に、彼の絵が評価され始めた。
いったいなぜ?

彼の絵は、予言書のように未来を描いていましたか?

No [編集済]

ゴッホは関係しますか?

No?

過去の生活の様子が克明に描かれていたので歴史的な資料価値が出ますか?

Noです

彼の絵が評価されるのは彼が死んでから2000年後でも成立しますか?

No 2000年後では成立しません [良い質問]

何年=十年程度で成立しますか?

Yesno 彼が死んだ時間次第です [良い質問]

彼の絵はキャンパスに描く油絵と考えて良いですか?

Yes

絵描きの絵が評価されたとは、生前よりも高く評価されたという意味ですか?

Yes

絵描きの描いたすべての絵が評価されたとして成立しますか?

Yes [良い質問]

彼の絵が評価されたのは彼が肉体的な死を迎えてから、ですか?

Yes

彼がモチーフとしたものは重要ですか?

Yesno ミスリード注意 [良い質問]

彼の死後、世界に大きな変化が起こりますか?

Yes! ですが、世界というか………? [編集済] [良い質問]

非現実要素はありますか?

no………?

売れなかった絵描きである彼は、副業をしていましたか?

No

彼が画材として何を使って描いたかは重要ですか?

No、かな………?

非現実的要素ありますか?

No

人物画で成立しますか?

Yes

彼は早逝しましたか?

No

彼が、何に絵を描いたかは重要ですか?

No

彼は芸術家、もしくは画家ですか?

Yes

彼が挿絵画家だとして成立しますか?

No

彼の絵の評価点は芸術性ですか? ※誤字修正 [編集済]

Yes、かな?

彼の絵が評価された結果、彼の絵が高額で取引されるようになりましたか?

Yesno 重要ではありません

地獄絵を描きましたか?

No

彼は風景画を描いていましたか?

Yesno 風景画でも人物画でも成立します

彼は人間ですか?

Yes

11 人類が絶滅の危機に瀕しますか? [編集済]

No

彼以外に重要な登場キャラクターはいますか?

No

彼には子どもがいますか?

Yesno 重要ではありません

彼が生きている間、彼は自分の絵を積極的に公開しましたか?

No そんなに積極的ではありませんでした。

彼の死後、戦争が起きますか?

Yes 起きますが重要ではありません [良い質問]

彼の作品はあまりに前衛的で、生前は誰にも理解されなかったけれど、世の中が彼に追いついて評価されるようになりましたか?

No ですがそれっぽい要素はあります

科学技術の進歩は重要ですか?

Yesnoです………重要ともとれますし、重要ではないともとれます

暗号は重要ですか?

No

彼が生きていた時、彼の描く絵が他人の目に触れることはありましたか?

Yes ありました

生前は反政府的な絵を描くと言われ、迫害され殺されたけど、革命が起き、政権交代後に風刺画家として評価されるようになりましたか? [編集済]

Noですね、反政府的な絵ではなかったです

彼は人を材料に絵を描いてましたか?

No

恐怖の大王は重要ですか?

No

彼は近未来的ながらも実用的な兵器の絵を描いてましたか?

No

彼が描いていたのは壁画ですか?

No

なぜ彼の絵が評価されなかったかは重要ですか?

Yes [良い質問]

彼が生きている時は、独裁的な君主が政治を執り行っていましたか?

Noかと

彼が生きていた時、彼の絵は彼以外誰一人として理解できませんでしたか?

No ですが、ほとんどの人は理解できませんでした [編集済] [良い質問]

ダ・ヴィンチのエピソードは重要ですか? [編集済]

No

11 宇宙に変化が起きますか?

No スケールはそこまで大きくありません [良い質問]

彼には子孫がいますか?

Yesno 居ても居なくても成立します

宗教は重要ですか?

No

11 世界の変化は、芸術界の変化のみで成立しますか?

No 成立しません [良い質問]

彼が居た場所は重要ですか?

Yes [良い質問]

問題文を読むと、よくある話のような気がしますが、実際よくある話ですか?

No

彼の絵の芸術性より、彼の技術が評価されましたか?

Yesno どちらでも成立します

彼の絵は、政治的な目的に利用されていましたか?

Yes………?評価をされたのに、そういう目的もあるでしょう [良い質問]

彼は囚人でしたか?

No

異国人の彼が描いた絵は理解されず評価されなかったが、戦争によって国が変わったため、評価されるようになった?

No 戦争は重要ではありません

彼の死後、どこで彼の絵が見つかるかは重要ですか?

No

彼の周りの環境の変化が重要ですか?

Yes………?周りの環境………状況が変化しました。

絵は紙に描きますか?

Yes 紙に描かれました。

死後彼を最初に評価した人物は重要ですか?

No? 世間の人々と、政府の誰かでしょう [編集済]

彼の死因は重要ですか?

No

資本主義や社会主義など、彼のいた国が掲げた主義は重要ですか?

Noですが、国重要です

48 彼は特定の施設で絵を描いていましたか?

No 彼の居た場所は、施設的なものではなく、国的なのが重要になります

彼は大人になってから絵を描きましたか? [編集済]

Yesno 重要ではありません [編集済]

彼の絵が紙幣に使われましたか?

No

犯罪要素はありますか?

No

彼の死後国の方針ががらりと変わりましたか?

Yes [良い質問]

彼はずっと同じものだけを描き続けましたか?

No ですが絵の雰囲気は同じだったでしょう

彼のいた国は、彼の生前は芸術に対して否定的でしたか?

No

彼のいた国は彼の生前閉鎖的な国でしたか?

Yes!! [良い質問]

彼の親族は重要ですか?

No

彼の描く絵はどちらかといえば「暗い」絵ですか?

No

彼の絵は良い評価をされますか?

Yes 最終的には

彼の絵を評価したのは外国人ですか?

YesNo 日本人もです

日本で成立しますか?

Yes ってか日本です [良い質問]

彼とは「ヒトラー」的存在で、カリスマ政治家の絵ということで絵そのものではなく、「カリスマが描いた絵」として高く評価されましたか?

No

67 彼のいた国は鎖国しており彼は外国の絵を描いていたのでその国の人間からは理解されなかった。しかし彼の死後開国し彼の絵が理解されるようになったので評価され始めましたか?

Yes! [正解]

彼は、生前敵国風の絵を描いていたので評価されなかったが、政府の方針が変わると、敵国が友好国に代わり、その国文化も高評価を受けるようになったため、彼の絵の評価も上がりましたか?

No

67 彼の死後、貿易が開始され世界中の人々に見られるようになったため、評価されますか?

No
彼は出島に住むオランダ人を通して、西洋の絵を勉強していた。
しかし、世は江戸時代。
鎖国によって日本ならではの浮世絵が流行していた時代で、彼の西洋風の絵が理解されることはなかった。
こうして、彼は理解されぬまま、死んでしまった………
………
……
そして、明治時代を迎える。
明治政府にとって重要であったのは、欧米諸国に追い付くこと。
それらの国々と対等になるためには、かつて結んだ日米修好通商条約という不平等な条約が邪魔であった。
こうして、まずは欧米諸国の理解を得るため、最終的にはそれらを撤廃するため、
井上馨らは【欧化政策】という、舞踏会を開き、牛鍋を食べるなどして、日本を西洋風にするという政策がとられた。
それによって初めて、彼が描いた、西洋風の絵も、日本で評価され始めたのだ。
【まとめ】
江戸時代には評価されなかった絵描きの西洋風の絵は、文明開化を迎え、西洋の文化が馴染んできた明治時代に初めて評価された。
注:史実上にはこんな絵描きは存在しません。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。