そんな時、海外のB社がその市場に新規参入し画期的な商品を発売、爆発的なヒットとなった。
A社の技術力をもってすれば同様の商品を開発することはできるのだが、A社はそれをしなかった。
なぜだろうか。
【ウミガメ】

どんな商品を売っているかは特定すべきですか?

NO ですが、あまりに早く終わったら悲しいので特定をお願いします…

B社は商品の特許をとっていましたか?

YES 正規のルートで販売に踏み切っています

いずれ、B社の人気は落ちるとA社は考えていますか?

NO

商品は子供向けのものですか?

NO 老若男女が使うものです [良い質問]

パソコンは重要ですか?

NO

商品の性能的にもB社が優っていましたか? [編集済]

YESですかね [良い質問]

A社はB社をまるごと買収しようとしてますか?

NO

商品は医療に関係のあるものですか?

直接的ではございませんが、間接的にはYESかと [良い質問]

商品は消耗品ですか?

YES [良い質問]

B社は今後も経営を続けますか?

YES

A社がB社と同様の商品を作らなかったのは、費用対効果を考えた結果ですか?

YES [良い質問]

商品はマスクですか?

NO

大手メーカーAが市場を独占できていたのは、それまでその国にあった共産主義体制ゆえであり、新規参入してきたB社に対抗できるだけの技術力はあっても資金力はありませんでしたか?

NO 政治的な話は登場しません

A社はB社より前にその商品を開発することが可能でしたか?

YES 作ろうと思えば作れたでしょう

「画期的な商品」とは、これまでにもあった商品の改良型ですか?

YES [良い質問]

性能のいいマスクができると、病気がうつらなくなるので、マスクの需要がなくなり、A社とB社はともに倒産しますか?

NO

その市場は縮小していたので、A社は別の市場開拓をしていますか?

NO 縮小してはいません

15 B社の商品はA社のをベースにしていたのでA社が作らなくても特許料が入ってくるからですか?(誤字修正) [編集済]

NO

A社はこれまで通り、旧型(B社製品を改良型としたときの)の製品を売り続けますか?

YES そのような判断を下しました [良い質問]

商品の特定は重要ですか?

NO ですが、特定してもらえればイメージしやすい部分もあるかと

某国は社会主義国ですか?

NO ぶっちゃけ日本です

19より、同じようなものを作ると競合が起きるため、これまで通り同じものを作りますか?

NO 競合ではなく…

商品はティッシュですか?

NO

携帯電話とスマホは関係しますか?

NO 電化製品ではございません

ジェネリック薬品は関係しますか?

NO

A社の利益は減りましたか?

YES B社の商品が売れているので [良い質問]

商品は食べ物ですか?

NO ですが、食べ物に関係のあるものです(食器類ではございません) [良い質問]

新商品の作成には多くの人手が必要であり、日本では人件費が高くて儲からないが、中国にあるB社が作れば儲かりますか?

NO 人件費の問題ではなく…

B社の商品は安全性が低いですか?

NO 安全性は同等と考えていただければ

その商品は一般的に1つの材料/原料からできていますか?

NO 重要ではございません

サプリメントですか?

NO 体内に摂取するものではございません

その商品は衛生用品ですか?

YES! [良い質問]

その商品はせっけんですか?

NO!

耳垢の見える黒綿棒が大ヒットしたものの、やっぱり普通の白綿棒もあった方がいいですか?

NO

歯磨き粉ですか?

NO!!! そっちではございません!ですが関係があります! [編集済] [良い質問]

その商品は歯磨き粉ですか?

上に同じです! [良い質問]

その商品は歯ブラシですか?

YES!!! 歯ブラシだったのです! [良い質問]

歯ブラシと電動歯ブラシですか?

YES!! ですが、ここでは歯ブラシだけと考えていただきたい [良い質問]

ブラシの形が変わっていましたか?

NO! 形ではなく…

B社の製品は山形カットの歯ブラシですか?

NO!

B社の歯ブラシはナイロン製ですか?

NO! 材質でもなく…

サイズを豊富にしましたか?

YES! ですが豊富というよりは… [良い質問]

B社の商品はブラシが柔らかいですか?

YESNO 重要ではございません

子供用歯ブラシを開発しましたが、いずれ子供は大人になるので、慌てなくても良いですか?

NO! もっと単純なことです

A社の製品よりB社の製品のほうが大きいですか?

NO!!!! [良い質問]

B社はA社より一回り小さい、女性用歯ブラシを作りましたか?

前半はYES、後半はNOです! [良い質問]

B社は外でも使いやすい携帯用歯ブラシを扱っていますか? [編集済]

NO!

B社はヘッドの小さい歯ブラシを発売しましたか?

YES!!!! [良い質問]

A社とB社の製品にはヘッドの大きさ以外の重要な違いがありますか?(誤字修正) [編集済]

NO! ヘッドの大きさだけが違います!

ヘッドが小さいほど細部までよく磨けるようになりますか?

YES! 解説ではそこにも触れていますが… [良い質問]

ヘッドが小さいとオエッてなりませんか?

NOw

B社の製品はヘッドが小さいために、A社の製品より先に消耗するのでたくさん売れたことが爆発的なヒットの正体ですか?

NO! [編集済]

ヘッドが小さいほど小さい力でしっかり磨けるというのがB社の製品の売りですか?

NO! ですが、B社の製品は「細部までよく磨ける」の他に、あるもう一つの効果がありました

ヘッドが小さいと歯磨き粉を使う量が少なくなりますか?

YES!!!! そろそろまとめられそうですか? [良い質問]

A社は歯ブラシと共に歯磨き粉も作っていますか?

YES!!!! [良い質問]

歯磨き粉を使う量が少なくなるというのは、顧客にとってメリットですか?

歯磨き粉に対する消費が抑えられるという意味ではYESでしょうか

歯ブラシを作る会社にとって、歯ブラシ本体と同じくらい歯磨き粉による売上は大きい。A社は競合B社が小さいヘッドの歯ブラシを発売した時、小さい歯ブラシでは歯磨き粉の売上が伸ばせないと踏んで今まで通りのサイズの歯ブラシを売ることにした、ということですか? (誤字修正) [編集済]

YES!!!!! [正解]

「A社は歯ブラシの他に歯磨き粉も販売していた。確かにB社に負けずに新型の小型歯ブラシを開発すれば歯ブラシの売り上げは上がるだろう。しかしその分歯磨き粉の売り上げが落ちてしまうので結果的に歯ブラシを開発する費用だけが無駄になってしまう。」でしょうか?

YES!!!!! [正解]
B社が発売した歯ブラシはヘッドがコンパクトで、しっかりと奥歯まで届くことをウリにしている。
だがヘッドが小さければ小さいほど、人々は使用する歯磨き粉の量を減らしてしまうのである。
A社は歯ブラシの大手メーカーであるとともに、歯磨き粉の大手メーカーでもあった。
もし追従して同じような歯ブラシを発売すれば、歯磨き粉の販売量が減少する。
A社はそちらの方が痛手だと判断し、新しい歯ブラシの開発に踏み切らなかったのだ。
要約
もし同じ商品を発売してしまうと、自社の別の商品の売り上げが減少するから。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。