誰でも知っている二つの品物、【ABC】と【DEFG】を同時に使って音を出すので、その楽器には【ABFG】という名が付けられました。
以下のヒントより【ABC】【DEFG】を当ててください。
ヒント
①アルファベット一文字は、それぞれ仮名一文字に対応しています。
②対応する仮名と共通点のあるアルファベットが二文字あります。
③【ABC】と【DEFG】は大型の店舗でも隣同士で売られているほど用途が近いです。
※嘘ナシ、リスト聞きナシ、質問数制限ナシです。
※元ネタを知っている方の参加は御遠慮申し上げます。ゴメンナサイ。(なお、実際の楽器名の表記はローマ字です)
※要知識問題ではありません。ネット検索して答えを発見した場合も観戦側に回っていただければ幸いです。
【20の扉】

かなとアルファベットの共通点は発音ですか?

ある意味Yes [良い質問]

ABCは金管楽器ですか?

No

ABCとDEFG、どちらか単品だけで音を出すことも可能ですか?

ある意味Yes

ABFGは一般的に認知されている楽器ですか?

No! 楽器ではありません。GJ! [良い質問]

ABFGは、様々な音階の音を出すことができますか?

No! 仮にオーケストラで使用することがあるならば、パーカッションが担当すると思われます。(ミスリード注意!) [良い質問]

ではABCの方は楽器ですか?

No! 楽器ではありません。 [良い質問]

ABC、DEFGの中に、手に持って使う道具はありますか?

Yes 両方とも手に持って使います。 [良い質問]

ABCでDEFGを叩きますか?

No! 叩きません。 [良い質問]

5より。ABFGは、叩いて音を出しますか?

No! 叩きません。 [良い質問]

ABC、DEFGは、どちらも電気がなくても使える道具ですか?

Yes! 電気不要です。 [良い質問]

ABCおよびDEFGの道具としての種別は同じですか?(例:日用雑貨)

Yes! 例としてあげてくださった通り、日用雑貨です。 [編集済] [良い質問]

8.9より。ABFGは、笛のように、空気が通り抜けることによって音がしますか?

No 音の出る原理は空気とは関係ありません。

ABC、DEFGは、文房具ですか?

No 文房具ではありません。

その音楽楽器を作ったのは日本ですか?

Yes 日本です。

ABCとDEFGをギロのようにすり合わせて音を出しますか?

Yes! ただし、ギロをイメージするとちょっと迷子になるかもです。 [良い質問]

100均で買えますか?

Yes! 買えます。 [良い質問]

ABCとDEFGは食べられますか?

No 食べられません

仮名と共通点のあるアルファベットはAとEですか?

No どちらも違います。

一般家庭でのABC、DEFGの置き場所としては、キッチンが相応しいですか?

Yes! キッチンでなくてもありますが、我が家のキッチンには両方あります。 [良い質問]

19より。ABC、DEFGは調理器具ですか?

No 一般的には調理器具には入りません。裏ワザ的に使うことはできますが。

調理器具ですか?

No 20参照です。

19より。ABC、DEFGは、何かを切るための道具ですか?

No 何かを切ることはできないかと。

19 ABC及びDEFGは掃除道具ですか?

Yes! 掃除道具として使えます。 [編集済] [良い質問]

ABCはたわしですね?

Yes! その通りです! [正解]

ABCとDEFGのどちらかは「ぞうきん」ですか?

No ぞうきんは使いません。

ABC、DEFGは、タワシとスポンジですか?

Yes! 正解です! [正解]
【ABC】=【たわし】
【DEFG】=【スポンジ】
仮名と共通点のあるアルファベットとは、【C】=【し】【G】=【ジ】で、いずれも「一般的なアルファベットの日本語読みから長音を除いた音」でありました。
ある音楽グループとは、アリスのこと。メンバーの矢沢透氏が、【たわし】と【スポンジ】をこすり合わせて音を出す【たわンジ】(実際の表記は「Tawanji」)を考案したことがあります。
この楽器が使われたのは、オフコースのアルバム「ワインの匂い」に収録されている「憂き世に」という曲です。なんでもマラカスを使おうと思ったんだけど音に納得がいかなかったので、代わりになるものを…と考えて思いついたのだとか。
でも、私がゴシゴシ試してみた感じではあまり大きな音は出なかったので、レコーディングではマイクで音を拾ってどうにかしたんじゃないかな~と思っています。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。