甘いものが大好きなカメオは、いつもは他のものを食べた後、デザートをゆっくり味わうように食べる。
しかし、今日に限っては他の食べ物に目もくれず、真っ先に大急ぎでデザートのプリンを食べている。
一体何故?
【ウミガメ】

プリンの4個入り、3個入りは重要ですか?

NO

他の登場人物はいますか?

YES! 解説上モブですが重要な存在がいます。 [良い質問]

昼食はお一人様ですか?

NO! 重要! [良い質問]

食べ放題は関係ありますか?

NO

カメオは六つ子で、プリンは5個しかなかったですか?

NO

給食は重要ですか?

YES! GJ! 【超重要!】 [良い質問]

カメオはビュッフェで食べているので、プリンの在庫が無くなってしまう前に、大急ぎで持ってきて食べていますか?

NO

ビーフシチューとサラダよりもプリンの方が食べたいですか?

YES ※ミスリード注意

先にご飯を食べた場合、プリンを食べれなくなりますか?

YESNO 関係ありません。

プリンに醤油をかけるとウニの味になるっていうやつ試したことありますか?

NO あれ本当にウニの味するんですかね?

プリンのカラメルは先に全部食べてしまう派ですか?

YESNO 私は均等に食べる派ですが関係ありません。

6より 風邪で休んでいるクラスメイトはいますか?

YES! GJ! まとめられますか? [良い質問]

早く食べた人はおかわりが出来るので、プリンを先に食べておかわりに向かいますか?

YES! GJ! 12と絡めてまとめられますか? [良い質問]

ぶっちゃけビーフシチューとならプリン交換してもらえませんか?

NO どうやら無理なようです。

残り物のプリンの取り合いジャンケンは重要ですか?

YES! GJ! 12や13と絡めてまとめられますか? [良い質問]

13より 休んだ人の分が余ったので、先生が休んだ子の近所の子にプリンを届けるように良いますか?

NO! プリンは届けられません。なので…… [良い質問]

給食はその品を食べ終わった人からおかわりに行ってもいいルールなので、先にプリンを食べて余っているプリンをもらいに行きますか?

YES! 解説ではじゃんけん要素がありますが正解とします。 [良い質問]

自分のプリンを隠れてさっさと食べてしまい、「僕のプリンありませ~ん!」と言って、残り物のプリンをせしめる作戦ですか?

NO! そうではなく…… [良い質問]

プリンをめぐって第3次世界大戦は巻き起こりますか?

YES! 16と絡めて正解とします。 [正解]

休みの子居る→プリン余る→早く食べたらおかわりできる→プリンから仕留めて最後に至福のプリンを味わう、ますか?

YES! 解説ではじゃんけん要素がありますが正解とします。 [正解]

欠席しているクラスメイトのプリンは、先に食べた人からもらえるルールなので、急いで自分のプリンを食べ切って、取りに行きますか?

YES! 解説ではじゃんけん要素がありますが正解とします。 [正解]

プリンをめぐる血で血を洗う争いの末にカニバリます

NO しかし血で血を争う事態に発展するかもしれません(

19より 結果、最後まで戦わなかったものの勝ちでしたか?

NO 戦わぬものにプリンを食べる価値無しでした。

他のおかずも完食しなきゃダメ!と先生に怒られますか?

YESNO まあプリンをおかわりするくらいなので他のおかずも完食するのでしょう。

ジャンケンは先ずは先生との対決で、引き分けもダメですか?

YESNO そういうルールでもいいのですが先生も参戦する可能性がありました(
そしてクラスメイトは知っていた。今日は同じクラスのカメタが休みであるということを。
この学校では休みの児童が出た場合、パン以外の余った食べ物は欲しい人がじゃんけんをし、勝った人が貰うというルールがある(パンは休みの児童に届ける。それ以外を持って行かないのは、食品衛生上のためだろう)。
そして、このじゃんけんに参加できるのは、参加する時点で自分の分を食べあげている人に限るというものだ。
そのルールのもとに、「いただきます」の合図を皮切りにカメオを含む食い意地の張ったクラスメイトは、大急ぎでプリンを食べ始めるのであった。
そして死闘の末、カメオはじゃんけんに負け、喪失感でうつろになりながら席に戻った。何故かビーフシチューは、隣の席のカメコが平らげていた。
要約:給食のプリン争奪戦に参加するため
八城作「絶対に負けられない闘いがそこにはある」より
http://ncode.syosetu.com/n3663ba/
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。