●●●●にあてはまる4もじをこたえてください。

たろうは、物語の主人公ですか? [後99回]

YES

ABCDはすべてひらがなですか? [後98回]

当問題では一応YES 特に重要ではありません。

ABCDには別の言葉が当てはまりますか? [後97回]

YES

たろうは人間ですか? [後96回]

YES

ABCDと●●●●に、被る文字はありますか? [後95回]

NO

たろうでなくても成り立ちますか? [後94回]

YES

1 たろうは日本の物語の主人公ですか? [後93回]

YES

たろうはABCDに含まれていますか? [後92回]

NO

ABCDだけで独立した一つの単語として、一般的な国語辞典に載っていますか? [後91回]

これはどうなんだろう? ちょっと調べてはいませんが、個人的なイメージではYESともNOとも……… NOかな………? [良い質問]

「●●●●のたろうはABCDかた●●●●りをしている。ABCDにあてはまる4もじをこたえてください。」でも成立しますか? [後90回]

YES

CDは、「ばか」ですか? [後89回]

NO

問題文2行目、「『●●●●』に当て嵌まる4文字を答えてください。」と変換して成り立ちますか? [後88回]

YES

ABCDには職業が入りますか? [後87回]

NO [良い質問]

B、C、Dに、小さい文字は入りますか? [後86回]

NO

「●●●●かたABCDり」は2文節以上でできている言葉ですか? [後85回]

YES [良い質問]

ABCDと●●●●はセットとして考えられるようなものですか? [後84回]

広義でYES [良い質問]

ABCDは、ひらがな四文字ですか? [後83回]

2参照 本来の一般的表記ではNO

ABCDにはたろうの特徴を示す言葉が入りますか? [後82回]

YESNO? 特徴というより……… [良い質問]

ABCDはうらしまですか? [後81回]

NO

むしろ、●●●●は一つの単語として国語辞典に載っていますか? [後80回]

YES [良い質問]

「ABCDのたろう」の「の」は助詞ですか? [後79回]

YES

たろうがしていることは、たろう1人だけでできる行動ですか? [後78回]

YES [良い質問]

たろうが子供でも成立しますか? [後77回]

YES ※ミスリード注意! [良い質問]

「●●●●かたABCDり」は、「●●●●か、たABCDり」ですか? [後76回]

NO

18 ABCDには現在のたろうの状態が入りますか? [後75回]

NO? 状態というより……… [良い質問]

文中から●●●●を取り除いたら成立しますか? [後74回]

文章としては不自然になり、この場合はやはり●●●●が必要になります。

「たろうは」は、太郎+助詞「は」でいいですか? [後73回]

YES

ABCDには固有名詞が入りますか? [後72回]

YES [良い質問]

CDは「しま」ですか? [編集済] [後71回]

NO

ABCDは地名ですか? [編集済] [後70回]

NO [良い質問]

CDは「まつ」ですか? [後69回]

NO

●●●●は後ろに「かたABCDり」を付けると別の意味になりますか? [後68回]

NO? ●●●●自体の意味は変わりません。

「〇〇〇〇かたAB、CDりをしている」というように区切れますか? [編集済] [後67回]

YES!!! [良い質問]

CD=せい ですか? [後66回]

NO

B=か ですか? [後65回]

NO

●●●●に、入る単語は名詞ですか? [後64回]

YES [良い質問]

ABCDは日本人の苗字としてよく知られていますか? [後63回]

NO

テニス部の太郎はラケット片手に素振りをしていますか? [後62回]

お見事!!!!!^^ [正解]

ABCDは団体名ですか? [後61回]

YES!!! [良い質問]
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。