ある男は愛するものが自分を覗き見できるよう
障子に穴を開けた。
しかし恥ずかしがり屋なのだろうか。
なかなか彼を覗きに来ることはない。
だが男はそのおかげで功績をあげることに成功した。
いったい、どういうことだろうか?
【ウミガメ】

愛するもの=彼ですか?

No! 彼ではないようですね

男の職業は重要ですか?

No 普通に都で暮らす貴族のように思ってください

1.ちょっと読み違えてました. 愛するものは人間ですか?

No!!! [良い質問]

愛するものは人間ですか?

No!!! [良い質問]

文中の「男」および「彼」は、すべて同一人物ですか?

Yes

非現実要素はありますか?

YesNo 実際にありますが舞台背景は非現実です

愛するものは動物ですか?

No

障子の穴は別の用途に使われましたか?

No 愛するものが覗くという用途だけです。

愛するものは、生き物ですか?

No!!! [良い質問]

男がファーブルさんで、昆虫記を書きましたか?

No

愛するものは物の怪の類ですか?

No

月は出ているか?

Yes! [良い質問]

6の確認です。非現実要素がなくても成立しますか?

Yes まあおそらく成立はします。現在では成立しませんが

穴を開けたことが、功績をあげることにつながりましたか?

Yes

功績は、何か新事実の発見でしたか?

Yes! 正確にはプラスαです [良い質問]

男は精神的に普通の人間ではないですか?

No いたって普通の中流貴族と思ってください

場所は重要ですか?

Yes 地球上という条件です

「愛するもの」は、人の役に立つものですか?

YesNo 立つときもあれば立たないときもあります

障子の穴から入る月光の動きを見て、時計(日時計みたいなやつ)の原型を作り出しましたか?

No!!! 日時計ではないとしたらなんでしょうか [良い質問]

男は障子に穴を開けたことから偶然新事実を発見したのですか?

Yes! [良い質問]

19 カレンダーですか?

Yes 正解にいたしましょう [正解]

21 いや、暦ですか?

Yes! 完璧です [良い質問]

太陰暦ですか

そうですね! [正解]

1年を通しての月の軌道の変化を知りましたか?

Yes [良い質問]

一方向に窓を開けるとそこから強い光が出る、照明器具に相当するものを発明しましたか?

No
しかし、男の意図に反して、
満月は彼を覗かなくなった。
男はひどくがっかりして、
いつか帰ってくる日を心待ちにしていた。
季節は巡りまた同じ季節がやってきた。
するとなんと月は帰ってきた。
男は嬉しさのあまり発狂しかけた。
明くる年も、その次の年も、
月は同じ季節にやってきた。
男は考えた。月の規則性を。
そして男は月の南中高度の違いに気付いた。
障子に穴を開けてから7年の歳月が流れ、
男はついに暦を作ることに成功した。
そして男の業績は都の隅から隅から広まったのだ。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。