先生を殺した。
Aくんは挨拶が遅れた。
みんな、ちょっと驚いたけど笑ってる。
その年のお盆、先生は蘇った。
どういうこと?
【ウミガメ】

素敵な素敵なスープだよ

先生はゾンビになりましたか?

No ゾンビません 五体満足

人間が消失するイリュージョンですか?

No イリュージョンでもありません!w

先生は物理的に死にましたか?

No 先生は死んでいません! [良い質問]

先生を殺したメンバーにAくんはいますか?

YesNo 正確なところはわかりませんが責任は全員にある…かな [良い質問]

僕たちは先生を陥れて社会的に殺しましたか?

No そんな恐ろしい出来事は起こりません!

A高校にAくんってアルファベットを揃えているのは重要ですか?

No 実話故そうなっただけで解説にはSさんが出たりします [良い質問]

先生とは僕たちの先生ですか?

YesNo 僕達のうち何割かの担任です [良い質問]

死人は出ますか?

No この話で死人は出ません! [良い質問]

先生の名前を間違えますか?

No 名前を間違えたりはしませんでした。

「僕達」は全員生徒ですか?

YesNo 現在は生徒ではありません。GJ! [編集済] [良い質問]

入念な準備の目的とは、先生を殺すことですか?

No 目的はそうではありませんでした! [良い質問]

「挨拶」とは学校行事で全校生徒の前で行うものですか?

No 学校行事ではありませんし、全校生徒の前でもありません

同窓会は重要ですか?

Yes とても重要です! [良い質問]

僕たちは先生が死んだと勘違いしていましたか?

Yes 一部が勘違いし、結果的に「殺してしまいました」。 [良い質問]

「殺す」とは社会的に抹殺することですか?(UEDKN感)

No 5参照w

「殺した」「蘇った」という表現は何かの比喩ですか?

Yes 先生はそもそも死んでいませんので、比喩ですね

ドッキリますか?

No ドッキリません!

Aくんの挨拶が遅れた事は先生が蘇った事と関係ありますか? [編集済]

No 蘇ったことよりも時系列的に前です

みんなが笑ったのは安堵からですか?

YesNo 少なくとも先生が死んだ安堵ではありません しいて言うなら面白いから?
「同窓会」「先生が死んだと勘違い」

同窓会の出席葉書は重要ですか?

YesNo おそらく生きている人には出しているでしょうが、重要ではありません

劇ますか?

No 劇中の話ではありません

Aくんが遅れたのは年賀の挨拶ですか?

No 人前での挨拶です

先生が死んだのは勘違いだと僕たちが気づいたから先生は蘇えった。という事ですか?

Yes 気づいたので、その後、お盆の時期に蘇りました [良い質問]

準備は同窓会の準備ですか? [編集済]

Yes 同窓会の準備です! 重要ではありませんがそれなりの規模でした

入念な準備を行った結果、先生は死んだと勘違いしましたか?

YesNo行なったせいで、ではなく、行なったにもかかわらず、ですね [良い質問]

「蘇った」とは別の言葉で言い換えることが可能ですか?

Yes 実際は死んですらいなかったので…

Aくんと先生の関係は重要ですか?

No さして重要ではありません
先生が死んだと勘違いした
お盆に蘇った
ほぼ材料出揃っております

「ちょっと驚いたけど笑ってる」は、先生が死んで無かった事に驚いて、勘違いしていた事に笑っているということですか?

Yes おおむねその通りです

蘇るのにお盆の「日程」が重要ですか?

Yes? お盆の時期に何をしたかは重要です!

手紙の文章を見て一部が「死んだ」と思いましたか?

No 死んだことについては同窓会の準備が関わります

なぜお盆だったかは重要ですか?

YesNo 全くの偶然か、あるいは「人が集まりやすい時期だった」からだと思います [良い質問]

同窓会に先生が来なかったことで、亡くなったと勘違いしましたか?

No そもそも…(ミスリード注意!)

Aくんは先生でしょうか?

No 元生徒の1人です

同窓会に先生を呼び忘れたのに、呼んだのに来なかったと勘違いしましたか?

呼び忘れた、はYes! なぜ呼び忘れたのか、はもうおわかりですかね [良い質問]

先生は死んだと思われたから同窓会に呼ばれていませんでしたか?

Yes その通り!それが「殺してしまった」の正体ですね [良い質問]

盆に墓参りすることは重要ですか?

No 墓参りは関係しません!

勘違いが明らかになったのはAくんの挨拶のおかげですか?

YesNo 一部はもう少し早く知りましたが、残りの大多数はAくんの挨拶で知りました [良い質問]
何故先生は死んだのか、はほぼ明らかになりました。
さて、それがわかれば「お盆」に行なわれたものが何か、わかるのではないでしょうか

お盆に先生に遭遇し、『死んだ先生が甦った!?』となりましたか?

No 先生死亡説の間違いは同窓会当日に明らかになりました

Aくんの挨拶の中の、先生に関する部分の内容を特定する必要はありますか?

YesNo 「死んだと思ってた先生ですが、生きてました」と報告から入る羽目になったくらいです [良い質問]

先生も呼んで、お盆の時期に改めて同窓会をしましたか?

Yes その通り! まとめていただけますか? [正解][良い質問]

お盆に同窓会を仕切り直して開催し、そこには先生も出席したのですか?

Yes! まとめていただけますか? [良い質問]

同窓会に先生を勝手に死んだことにして招かず、それを反省してお盆にもう一度先生込みで同窓会をしましたか?

Yes!!ありがとうございます! [正解]
ご存命だった先生を死亡扱いにしてしまった。
そしてお盆に仕切り直しの同窓会をした。
長い解説
第〇期[A高校卒業生の僕達]は、
恒例となっている30年目の大掛かりな同窓会を計画した。
[入念な準備をした]。イベントの構築、
分刻みのタイムテーブル、
みんながそれぞれ、得意分野で活躍し、素晴らしい同窓会の予定が完成した。
特にパンフレットは、専門職に就いた生徒が作った傑作だ。
当日、1組の担任(当時)がパンフレットを見て
「おーよく出来てるな。…ん? お悔やみ欄に山ちゃん載ってるけど、今朝会ったぞ? いつ死んだ?」
なんということだ。2組の生徒の確認不足なのか、ご存命である山田先生を死人扱いしてしまった!
どよめく実行委員会。山田先生に電話してみたが、さすがに今から来てくれなどというのは無茶な話。
結局会の始めの[Aくんの挨拶は遅れ]、
内容も最初に山田先生を[殺してしまった]件を話すことに。
おかげでスケジュールも滅茶苦茶だが、みんな大笑いだ。
その後で知ったが、4組の佐藤先生も殺していたことが発覚。
こりゃいかんということで、規模は小さいが仕切り直しの同窓会を改めて開催した。
それは奇しくも[お盆]。山田先生や佐藤先生が来たのを見て、1組のSさんが
「おー、お盆だで[先生達帰ってきた]よ、脚もある」
と言って、また大笑い。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。