と彼女は言った。
しかし、ドアがあくと同時に彼女たちは恐怖を感じることとなった。いったいなぜ?
【ウミガメ】

開いたドアの向こうに見えたものに恐怖しましたか?

ノーです。(ミスリード注意) [良い質問]

場所の特定は重要ですか?

イエス! [良い質問]

彼女はドアの向こうに何がいる(ある)か知っていましたか?

ノーです。

開かないはずのドアが開いたことに驚きましたか?

ノーです。

彼女たちがいた場所は屋外でしたか?

ノーです。 [良い質問]

非現実要素はありますか?

ノー?結果的に非現実的なことは、ありませんでした。 [編集済] [良い質問]

ドアとは手で開けられるものですか?

ノーです。 [良い質問]

彼女たちでなくとも恐怖は感じましたか?

ノーです。人によります。 [良い質問]

狼と七匹の子ヤギますか?

ノーです。食べられる羊はいないのです。

彼女たちは人間でしたか?

イエス。

7より 自動ドアのようなセンサー式のドアでしたか?

うーん…自動はイエスです。

5より 屋内から屋外に出るドアがあきましたか?

ノーです。 [良い質問]

あく=開く で合っていますか?

イエス。

問題文の中の「彼女たち」の中に「彼女」はいますか?

イエス。

彼女たちは挨拶をしましたか?

ノーです! [良い質問]

ドアがあいたことに恐怖しましたか?

ノーです。彼女たちは、ドアがあくのをまってました。 [良い質問]

15 挨拶をしなかったのは恐怖していたからですか?

イエスノー。

問題文のかぎかっこ内の意味は「ドアが開いたら(開けた人に向かって)挨拶してね」という意味ですか?

イエス。開けた人というニュアンスはノーです。 [編集済]

エレベーターは関係ありますか?

イエス! [良い質問]

ドアの向こうにいたのは人でしたか?

ノー。(ミスリード注意!) [良い質問]

20 人の形を為したロボットのようなものがいましたか?

ノーです。

16より彼女たちはエレベーターに閉じ込められていましたか?

ノーです。

22より彼女たちはエレベーターに入ることができませんでしたか?

ノーです。

16 何かに会う為にエレベーターに乗っていましたか?

重要ではないです。

20 ドアの向こうにいたのは死体でしたか?

ノーです。

「エレベーターが来たっ!挨拶しなきゃ!」 ピコ―ン(ドアが開く) 「だ、誰もいない!?誰が開けたの!?」と恐怖しますか?

イエス! [良い質問]

26 これ以前に彼女たちはエレベーターを見た事がありましたか? [編集済]

イエス。

彼女たちはエレベーターを呼んでいないのですか? [編集済]

ノーです。彼女たちはエレベーターをまっていました。 [編集済]

26 エレベーターの中に誰かいると思っていましたか?

イエス!彼女はそれが普通だと思ってました。 [良い質問]

エレベーターがこの階に停まったので、お迎えするはずのお客様だと思って挨拶しようとしたら、中が空だったのでこの階に停止させる操作は誰がしたのかと思いましたか?

イエス!ほぼ正解なのですが… [良い質問]

彼女たちはエレベーターガールの様な係員がいるのが普通だと思っていましたが、いないタイプのエレベーターに初遭遇して「どういうこと!?」となっていますか?

ノーです。

彼女たちはエレベーターガールでしたか?

ノーです。

30エレベーターが途中でどこにも停まらずまっすぐに自分たちの階に来たから、ですか?

ノー。というよりは、人がいて当然(と思っていた)なのに、人がいなかったことに恐怖しています。

エレベーターが途中でどこにも停まらずまっすぐに自分たちの階に来たから、当然、お迎えするはずのお客様が乗っていると思って挨拶しようとしたら、中が空だったので、この階に停止させる操作は誰がしたのか、と思いましたか?

ノーです。

自分たちがボタンを押す前にエレベーターが下りてきたので、誰か降りてくる人が乗っているのだろうと思っていたら中がカラだったから恐怖を感じたのですか?

正解です!ほぼ実話なので、解説みても怒らないで下さい_(._.)_ [正解]
『ドアがあいたら、ちゃんと挨拶してね』
『はーい。』
そして、ドアがひらくと、そこには誰もいない。
『まさか、幽霊?』
恐怖を感じて、子供の手を引いて階段から部屋に戻り、いきさつを夫に話すと、
『それ、上の階の人が気を聞かせて、一階のボタンおしたんでしょ』
あー、なるほどね。驚いて損した。
ほぼ実話です。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。