ダンジョン攻略に当たってはモンスターとの戦闘やトラップの解除など、苦労することがたくさんあるが、一番の問題は食糧だ。
そこで、ケズーリとタトールが倒したモンスターを、オリオンが調理することでこの問題を解決した。
ケズーリがとタトールがモンスターを倒し、オリオンが食べられるものと食べられないものに選別する。調理して食べると、意外と美味しいのだ。
しかし、どうしてオリオンがそんなに素早く食べられるものと食べられないものを選別できるのかを知った時、ケズーリとタトールは頭を抱えた。
一体何故?
※元ネタアリ
【ウミガメ】

オリオンはケズーリとタトールが倒したモンスターを以前に倒したことがアリますか?

YESNO 関係ありません。

オリオンは「このモンスターは昔食べたときに美味しかったから大丈夫、食べられるよ!」という判断基準で選別していますか?

NO! たしかにそれも判断基準の一つかもしれませんが…… [良い質問]

すべては長年の勘ですか?

NO! 確かに「モンスターの特徴」を知っている必要はありますが、正直【長年の勘は必要ないと思われます】。重要! [良い質問]

3名の冒険者はお互いの間で雇用関係はなく、同じ立場にありますか?

YESNO 関係ありませんが、同じパーティで大体同じ立場で考えてください。

オリオンは自宅でそのモンスターを養殖していましたか?

YESNO 関係ありません。

カニバ趣味がありましたか?

NO

下ネタありますか?

NO

この問題は、牛戦士ケズーリとオリオンが二人旅をしており、ケズーリが倒したモンスターをオリオンが選別して調理している、という設定でも成立しますか?

YES

モンスターの特定は重要ですか?

YES! 「モンスター名」の特定は難しいと思いますが【どのような特徴のモンスターかの特定は必須です】。重要! [良い質問]

ケズーリとタトールが、もしそれを知っていたら食べてませんか? [編集済]

NO 【ケズーリとタトールもそのモンスターが食べられることはある程度知っています】

ケズーリとトタールの、モンスターの倒し方は重要ですか?

NO

選別方法は視覚を利用したものですか?

YES 視覚だけではないでしょうが

オリオンは絵でわかる食べられるモンスターと言う図鑑を持っていましたか?

NO 知識として分かっています。

選別方法は味覚を利用したものですか?

NO! 【成立しません。】重要! [良い質問]

9より キノコ系ですか?

NO

9より 獣系ですか?

NO

毒属性の有無は重要ですか?

NO! 【毒の有無は関係ありません。】 重要! [良い質問]

食えるか否かの判断はいつも正しいですか? [編集済]

YES 【そりゃオリオンさんですから】

ケズーリとトタールが頭を抱えたのは、オリオンの選別方法に呆れたからですか?

NO! というか……

働かないモンスターは食べられないですか?

NO! しかし【食べられないものは動きません】。【超重要!】 [良い質問]

食べたことにより、体調不良が起こりますか?

NO! 【知っているならまず食べません】。 [良い質問]

堅い部分を捨ててやわらかい部分のみを食べますか?

YESNO 関係ありません。

モンスターがなにを食べているかは重要ですか?

NO

植物系ですか?

NO

踊り食い専用のモンスターですか?

NO

9より スライムですか?

NO

オリオンは生で食べようとしますか?

YESNO 関係ありません。

9より さまよう鎧ですか?

NO

20の「食べられないものは動きません」は生きてるときの話ですか?

NO! 重要! [良い質問]

実在の食材に似ているかどうかで判断していますか?

YESNO 実在の食材にはとても見えないモンスターです。

倒した中で食べなかった方のモンスターは、何かに利用しますか?

NO! 【捨ててしまったので頭を抱えてしまいました。】【超重要!】 [良い質問]

ダンジョンで使った知識は、我々の世界の山野で応用して使うことはできますか?

NO! モンスター自体が非現実要素を含むので【応用不可能だと思います】。 [良い質問]

タコみたいに触手がいっぱいありますか?

NO 別に触手がいっぱいあってもいいですが

31より。食べなかった方のモンスターも、実は食べることが可能なモンスターでしたか?

NO! 【知っているならまず食べません】。※【質問自体に】ミスリード注意 [良い質問]

31より、脂がのっててこってりますか?

YESNO 関係ありません。

「食べられないものは動きません」は新鮮ではないということですか?

NO! そもそも…… [良い質問]

29より。オリオンが食べるように選別したモンスターには、『動かないので食料確保のためにつかまえやすい』という特徴がありましたか?

NO

31 食べられない方は高級な素材になったのに、今まで捨ててたのかよorzますか?

NO

36より、捨てたモンスターはゾンビ(デッド)系でしたか?

NO

知っているなら食べないというのは単純にまずいから食べないのですか?

NO! 【普通は我々でも食べないと判断します】。 [良い質問]

34より。食べなかった方のモンスターは、実は人間でしたか?

NO

頭を抱えたのは、「知らなければよかった」という後悔の気持ちからですか?

YESNO! ある意味ではそうですが、直接の原因としては31です。 [良い質問]

34より。オリオンは複数のモンスターの中から「Aの種類のモンスターは食べられる」けど「Bの種類のモンスターは食べられない」という、種類別の選別をしたのではなく、一匹のモンスターの体の中から、食べられる部分と食べられない部分を選別しましたか?

NO! 【どちらも違います】。重要! [良い質問]

モンスターの集めていたものを食べていますか?

NO モンスターそのものです。

捨てて後悔したのは、他の人に迷惑がかかってしまうからですか?

NO

食べないと判断するというのは、つまり石を食べないと判断するのと一緒ですか?

YES! 【まったく同じ判断基準です。】【超重要!】 [良い質問]

同じ種類のモンスターでも、特定の能力を持ったものを捨てましたか?

NO

9より 踊る宝石系ですか?

NO! しかし【宝石や財宝は重要なキーワード】です。 [良い質問]

9より ミミックは食べられるといって残したが本命である財宝が入った本物の宝箱を捨てましたか?

NO! 非常に惜しいですが「それならケズーリやタトールが気が付くはず」です。 [良い質問]

29より、オリオンはモンスターが死んだ後で『何かが動く・動かない』で判断しているという事ですか?

NO

食べなかった部分は持ち帰らないとモンスターを倒した証拠になりませんか?

NO

ミミックをとりあえず噛んでみて、ニセモノならば吐き出して調理、本物だとしても歯形がついてしまいますか?

NO それでもよいですが見た目で判断がつきます。

健啖家のオリオンは本物の宝箱も食べてしまいますか?

NOw しかし現実世界ではわかりません(

モンスターを倒すとお金を落とすRPG独特の謎のシステムがあり、食料としてはお金は食べられないので捨ててしまっていた。それを知ったケズーリとタトールはなんてもったいないことをしたんだと頭を抱えましたか?

NO! しかし近い! [良い質問]

オリオンは同じ種類のモンスターでも、それを食べられると判断する場合と、食べられないと判断する場合とがありますか?

NO もちろんそういう場合もあるでしょうが

擬態したモンスターを食べている。擬態先の石は捨てている。「そっち大事!」ますか?

YES! その通り! [正解]

ミミックを倒す際に本物の宝石を使って倒しますか?

NO 遠坂凛ません。
ケズーリとタトールは、宝箱に潜んでいたジュエルワームを倒し、中にあったものを全てオリオンの元に持っていった。
オリオン「これは食える、これは食えない……」
ケズーリ「しかし、こんなに手際よく食えるものと食えないものを仕分けできるとは、すごい能力だな。食えないのはやっぱり毒でもあるのか?」
オリオン「え、何を言ってるの? 本物の金貨や宝石なんて食えるわけないじゃん」
タトール「えっ、本物? ちょ、全部奈落の穴に……うわぁぁぁぁ!」
仕分けが終わった頃には、本物の財宝は奈落の穴へ捨てられましたとさ。
オリオン「せっかく作ったのに食べないの? 美味しいのに(〇□〇)モグモグモグ」
要約:モンスターは金銀財宝に擬態するタイプであるが、本物の金銀財宝を「食べられないもの」と判別して捨てていたため
※九井諒子原作「ダンジョン飯」より
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。