芸術家である
彼は何時ものイタズラ心であるだまし絵を描いた
そして、展示したところ、だまし絵である事に騙された者は殆どいなかった。
ところが、難彩は上機嫌だったという
いったい、何故だろうか

気付かれること前提で描きましたか?

yes!その様な節もあります [良い質問]

「騙し絵であること」に騙されなかったのであり、「騙し絵」に騙されたわけではないですね?

yesになるかな?騙し絵に騙されたというよりは… [良い質問]

キャンバスや壁など、何に画かれたかは重要ですか?

yes!重要です [良い質問]

展示場所は重要ですか?

yes!重要です [良い質問]

「ある事」の特定は重要ですか?

2番そういう意味ですか!言葉として『騙し絵である事』に騙された訳ではないという文章ではあります。すみません

道路に描かれましたか?

NO、違うようです

絵の価格の値段を一桁足した騙し絵ですか?

NO、違うようです

自分にボディペンタゴンしましたか?

NO!四次元殺法ません(ん?違ったかな)

絵は持ち運び出来るものに描かれましたか?

NOかな、可能といえば可能でしょうが、普通しません [良い質問]

だまし絵が厚成過ぎて偽物だと気づかれませんでしたか?

NO!騙し絵が『描いた物の偽物であること』には気付かれます [良い質問]

騙し絵に騙されるどころか、誰にも気付かれませんでしたか?

NO、違うようです

奥行きを足して壁に激突させますか?

奥行きある種yes!ですが、激突させるのが目的というより…… [良い質問]

気付かれたら名誉にかかわりますか?

騙し絵であることに、と言う意味ならNO、1より、騙し絵であることに気付かれることは計算内でした

ガラス窓に絵を描きましたか?

NO、違うようです [良い質問]

天井に天体図描きましたか?

NO、違うようです

扉に扉を描きましたか?

yes!概ねそういう事です! [正解]

っ゚д゚)っ なるほど~つまりこれは扉問題(物当て)だった訳なのですね。

上手いこと言われてしまいました [良い質問]
それは外に続く廊下を描いた絵であった。
故に鑑賞した者はこう思う
【なんだトリックアートじゃないか。良く出来てるがここから出れる訳もない】
と。そして、暫くうろうろする
【トリックアートが描かれている。その場所こそが、外に出る扉であると知らず】
難彩曰く
【描かれている出口だから出れないなど誰が決めたのか】
彼の名は暇蒙謎 難彩
風変わりな、芸術家である
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。