そして、さっと一振りする。
揃いの服に身を包んだ集団は、溜め息をついて歌うのをやめた。
指揮をするのは難しい。
一体、何が起きたのか?
※ある知識が必要・・・でもないとは思いますが、持っていると楽、かもしれません。

軍隊の話ですか?

NO

誰かの首が飛びましたか?

NO グロ要素ないですw

合唱の指揮をしてましたか?

NO! [良い質問]

集団は歌を歌い切りましたか?

NOYES 一応どちらでも成立しますが、おそらく中途半端なところで歌うのをやめたでしょう [良い質問]

落胆したため、ため息をついたのですか?

YES 落胆しました

ラテはなにかミスをしましたか?

YES 失敗しました [良い質問]

現代日本で成立しますか?

YES 日本を想定しています [良い質問]

戦争は関係ありますか?

NO 全く

棒=タクトですか?

NO あれをタクトとはまず呼びません [良い質問]

羅手伸也はNGを出しましたか?

NO いわゆる映画などの撮影のNGならNOです

歌い手はプロ、あるいは趣味で歌唱をしている集団ですか?

YESNO 趣味と言えば趣味ですが、歌唱自体が趣味かと言うと・・・

指揮棒が独特のものであった?

NO そもそも指揮棒登場しません

棒=旗ですか?

NO

ラテの持っている棒はバチですか?

NO

怪我人が出ましたか?

NO

そろいの服とはその集団の制服ですか?

NOyes 「制服」と日本語で言ってしまうと違うのですが・・・ [良い質問]

集団は応援団ですか?

YEEEEEEEEEES!!! [良い質問]

野球をしていますか?

YES!! BINGO!!! [良い質問]

羅手伸也は楽器を演奏する担当でしたか?

NO

ラテはバッターですか?

YES!! [良い質問]

葬式ですか?

NO

空振りして、応援団はため息。指揮は難しいと監督は思いましたか?

その通りです!! お見事! [正解][良い質問]

のど自慢ですか?

NO

六甲おろしの歌声が止みましたか?

理論的にYES,心情的にNO^^;; 私、虎党じゃないのでww [良い質問]

らてさんがホームに立ったとき、誰かがアウトになって試合終了

NO 「棒を振る」要素が抜けてしまうので、それでは不成立とします

指揮は訴訟指揮のことですか?

NO
今日は全く打てていないが、9回2アウトながら逆転のチャンスで打席が回ってきた。
そろそろラテシンも打つ頃だ、とユニフォームを着たファン達の声援が大きくなる。
「どんな~困難も~乗り越えて~ゆけ~♪
扉~大きく開けた~先に~答~え~が~ある~♪
それかっ飛ばせー、ラ、テ、シン!!」
響き渡る応援歌。
ラテシンなら・・・ラテシンなら、きっとやれる・・・!!!
だが、みんなの思いも空しく、ラテシンのバットは空を切った。
試合終了。
溜め息とともに応援歌が消えゆく。
(やはり代打の切り札の亀尾を出すべきだったか・・・)
指揮官は額に手を当て、采配は難しいと改めて思った。
※野球の応援は、1人1人に割り当てられた応援歌を歌うのが通例(ただし日本独自の風習)。
※ちなみに野球は、数少ない「監督もユニフォームを着る競技」。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。