田は狭くて暗い部屋に閉じ込められた。
犯人は、吉田を誰かにあわせるわけにはいかなかったのだ。
一体なぜ、あわせるわけには行かなかったのだろう?

吉田の職業は重要ですか?

ノーです。というか職業はないです

人死にますか?

ノーです。

吉田は人間ですか?

ノーです。 [良い質問]

非現実的要素はありますか?

ノーですね。

とある魔術の禁書日録は重要ですか?

ノー、アニメタイトルメーカーが面白いのと吉田との相性がいいだけです。全く関係ありませんw

「誰か」とは人ですか?

イエス

吉田はオウムでしたか?(経験則)

イエス! [良い質問]

犯人が吉田を閉じ込めましたか?

イエス! [良い質問]

吉田は生物ですか?

イエス!

暗い部屋=ケースですか?

イエス! [良い質問]

吉田が「誰か」と会うと、犯人にとって不都合なことがありますか?

イエス!

吉田ジョースター・ジョーが本名ですか?

ノー、名前が「吉田」です

あわせる は、会わせる で考えてよいですか?

イエスです

犯人は、犯罪を犯しましたか?

ノーです

犯人は捨てられていた吉田を拾ってきていて親に見つかるわけにはいきませんでしたか?

ノーです

吉田(オウム)を外に連れて行くのに、ケース(が、まともになかったので閉じ込めるような箱)に入れていたので、開けると逃げられるので開けなかったのですか?

ノーです。家の中での出来事です。

吉田は死にますか?

ノーです

唐突に吉田を喋らせて、遊びに来た友人を驚かせようとしてますか?

ノーです。

吉田が鳥目なのは重要ですか?

イエスノー?鳥目だというより、オウムだという事が重要です。 [編集済]

犯人は吉田が言葉を覚えないようにしてますか?

ノーです。が、言葉重要です [良い質問]

吉田は耳が悪いですか?

ノーです。

吉田は天然記念物ですか?

ノーです。

むしろレッドリストに載ってますか?

ノーです。

あれ、音が遅れて聞こえてくるよ?ますか?七(°四°)≪

ノーですww

明るいと吉田がぺちゃくちゃ喋ってうるさいからですか?

イエスノー、それだけならわざわざケージに入れて寝かせる(暗くする)まではしないかな? [良い質問]

っていうかレッド吉田ですか?

オウムだっていってるでしょ!ノー!!!wwww

吉田の覚えている言葉の内容は犯人にとって誰かに聞かれると不都合ですか?

イエス!犯人の正体も含めて推理するとわかりやすいかも [良い質問]

吉田が覚えてしまった言葉は、犯人が普段話していた言葉ですか?

イエス! [良い質問]

エロますか?

ノーです。

犯人(と吉田)以外に重要人物はいますか?

イエス!ずっと犯人と吉田だけではしまう理由がありません [良い質問]

犯人の職業は重要ですか?

ノーです。

いつもオタク言葉で話しているのをオウムに聞かれ、それを繰り返すようになった。最近恋人ができて家に来ることになったが、こんな言葉聞かれたら引かれる!?と思い、閉じ込めましたが、実はバレており、普通に喋っている犯人を見て愛想をつかされますか?

大筋正解!(実はバレており~からは不要です) [正解]

普段犯人は吉田に愚痴を聞かせていますか?

イエス!

犯人はツォンさんですね?

ノー、残念ながらオウムは飼ったことないですね

現実には友達は吉田だけなので杞憂ですか?

ノーですw流石にいますw
ウムの吉田は人が来ると楽しくなるのか、ものすごい勢いでしゃべる。
それも、狙いを定めたように飼い主であるサキの秘密を、知られたくない相手にピンポイントで。
昔男友達を連れて帰ってきたときもそうだ。
吉田「田中(男友達)ってイケメン~!抱かれたい~!性格よければ」
田中「お前、そんな風に思ってたのかよ…」
サキ「ごめんなさい…」
田中「帰る。」
サキ「え、ちょ、ま」
----------
また、母親が上京してきて様子見に来たときも
母「おお、まだオウムいたのね」
吉田「オウムじゃなくて吉田」
母「ごめんね吉田」
吉田「呼び捨てかよ老いぼれ」
母「煮て食う」
サキ「やめてやめてごめんなさい」
母「そもそもお前は吉田…さんに何を教えている」
吉田「アンタが教えたことを丁寧に再現してるだけだろ低脳」
母「食うのも嫌だ埋める」
サキ「やめてやめてごめんなさい」
-------
サキは思った。
こいつは人に会わせる訳にはいかない。
<【とある吉田の禁則事項】タブートーク>だ、と。
それ以来、来客がある時は吉田はケージに布を被せて静かにさせるようにしたのだった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。