そこで、先生はひとつの問題を出した。
しかし、生徒はみんなその問題の答えを知っているのに、誰も手を上げなかった。
一体なぜ?

実話問題なので、少々複雑かもしれません

手を上げなかったのは、質問の内容に関係ありますか? [編集済]

Yes!!

答えを知らなければ、手を挙げる可能性がありましたか?

Yes!! ※ミスリード注意? [良い質問]

その問題とは学問の問題ですか?

Yes!数学の問題です

間違えると竹刀が飛んできますか?

No!!! 先生はいい人なんです!そんなことしませんw

試験中ですか?

No!! 公開授業中です↑ [良い質問]

先生と生徒は同じ教室にいますか?

Yes!!

問題の内容は重要ですか?

No!!

保健の授業ですか?

No! 成り立てるかも? 解説では数学問題の授業です。

配信型授業でしたか

解説ではNo。成り立てるかもしれません。

暴力を振るわれたら手を出しても良いっと思っている人はいますかと聞かれ手を上げる(暴力)生徒はいませんでしたか?

Now 暴力ませんw

手を上げては正解できない問題ですか?

No! 答えを導くのは可能ですが。。生徒も先生もいろいろ大変ですねー [良い質問]

英語の授業で、手を下げろと言って、その言葉通りの動作をさせましたか?

No! 指令を出すわけではありません

わからない人は手を挙げてーと言われましたか? [編集済]

No!! そうではありませんw

手を挙げると、長大な証明を黒板に書かないといけなくなりますか?

No!! きわめて簡単です。「あの公式」さえ使えられれば [良い質問]

手を挙げる=問題に答えるですか?

Yes! [良い質問]

先生は手が挙がらないことを良く思っていませんか?

No!! 生徒が問題を答えないのは困っています。

生徒全員四十肩でしたか?

Yes では生徒全員40人とします

劇中劇であるため台本にない行動は極力控えますか?

No! 劇中劇ではありません。本物の公開授業です。

『おてあげ』では無かったということですか

Yesw 「お手上げ」ではなく「迷っている」ことです [良い質問]

最終的に問題は回答されましたか?

Yes! 先生が自ら答えました

算盤は関係ありますか?

No! 関係なし

小学校での出来事として成り立ちますか?

場合によってYesかも?

生徒でない人は、手を挙げましたか?

No!

右手でトリミングの法則をした生徒が正解ですか?

No!

親の皆様への問題でしたか?

No!↓ヒント参照 言い方が悪くてすみません

答えようとすると言いたくないフレーズを言わざるを得なくなりますか?

Yes!! 言いたら授業自体を滅ぼす可能性があります!! [良い質問]

何かしらの羞恥心に耐えかねて手を上げませんか?

No! 羞恥心ではなく、先生のために考えているのです

一人を指名して答えさせる問題ですか? [編集済]

No! 指名してません

円周率は出ますか?

Yes では円周率が出る設定とします(元々解説では三角関数の運算ですから)

19 生徒たちが、手を挙げるべきか迷っているということですか?

Yes! [良い質問]

先生がなにか間違えましたか?

No! 間違えはないですが。。。

公開授業なので、「難しい問題出すぞ」と言った先生の顔を立てるためですか?

No! 「あの公式」さえ使えば簡単な問題ですが。。。

先生の解りやすい自問自答を自我自尊する自由自適な先生でしたか?

Now

手を上げないことで、先生の授業の評価が上がりますか??

No! でも手を上げて回答したら先生の授業の評価に影響を及ぼす可能性があります [良い質問]

生徒たちは何故か急に熱心なフレッシュでお洒落な教鞭を振るう人物と昨日までの先生が繋がらず戸惑っていますか?

Now そんなもんに戸惑うのかw

26 「バルスの法則」ですね?

Now そこまではないのですwww

現代日本で成り立ちますか?

Yesと思います 元々現代中国の話ですが

先生が問題の段階で間違えていて、正解すればそれを指摘する事になりますか?

Yes!!!! いきなり正解!!! [正解]

先生の教えたかを見る授業なので先生に答えさせますか?

Now 変な教え方ですw

先生が授業の見学者にいい所を見せようと張り切っていたための問題でしたか?

No! 生徒を導くための問題です
高校のすべての知識は教われましたから、生徒はみなそれを知っています。
ですが、新しい知識を公開授業するように先生は頼まれた。
30分の準備時間しかないらしい。それじゃ生徒に知らせる暇もありません。
ですが、先生はいい案を思いつきました。
突撃公開授業で先生は「『新しい』知識なので、焦らなくてゆっくり考えてください」と何度もヒントをあげた。
その意味を分かった生徒はみんな先生に協力しました。
そこで、先生は問題を出しました。
きわめてシンプルな問題でした、「あの公式」さえ使えられれば。
しかし、「あの公式」は今回の内容外の公式でした。「あの公式」は一体この前に教われてるのかどうか、一生懸命思い出そうとする生徒たちは誰も軽々しく手を上げませんでした。
結局先生がやむを得ず、自らその問題を回答したらしい。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。