お金の貸し借り自体は法律上何も問題ないのだが、一体何故?
※この問題はとある法律についての知識が必要となります。
【ウミガメ】

お金に何か加工を施しましたか?

NO お金には特に問題ありません。

男が罰金を払う破目になったのは、友人のせいですか?

NO 違います。

男に原因がありますか?

YES! 重要 [良い質問]

貸し借り自体に問題がないというのは、貸し借りそのものが法律に則った正しい方法で行われたということ(貸し借りすることは問題ないけど、このルールに則ってね♪というルールは破っている、という訳でなく)ですか?

YES お金の貸し借りそのものに関してはきちんと法律に則っています。

友人がなんのためにお金を借りたかは重要ですか?

NO 特に重要ではありません。

そのお金は現金ですか?

YES 別に銀行振込でも構いません。

男は男の金を貸しましたか?

YES 男の金です。

男は、車に乗った状態で友人からの連絡を受け、そのまま近くのATMに行き、ちょっと路上駐車してお金を引き出し、車に戻ったら駐禁を取られていましたか?

NO 違います。

友人ではなく赤の他人なら問題は成立しますか?

YESNO 貸した人物は重要ではありません。

どのくらいの金額(小銭をちょこっと、数千円レベル、何億もの大金、など)を貸したかは重要ですか?

YES! 金額が小さいと成り立ちません。重要! [良い質問]

お札であることが重要ですか?

YESNO 小銭だと不便でしょうが重要ではありません。

脱税ますか?

YES! 重要! [良い質問]

株は関係しますか?

NO 関係ありません。

貸すことで、手もとからお金を手放して、税務署の調査から逃れましたか?

NO そうではなく

札束を封筒に入れて、出鱈目の宛名を書いて発送しますか?

NO 違います。

男に悪意はありましたか?

YESNO 特に個人間では悪意が無い場合が多いのではないでしょうか。

借用証書は関係ありますか?

YES! 重要! [良い質問]

利息をつけて貸したが、お金が返って来た時に利息を収入として申告しませんでしたか?

NO そうではなく

上重アナウンサーは関係しますか?

……? 多分関係ありません。

19より 上重アナウンサーは、多額の借金を無利子でしたそうです。無利息の借金が相当額の贈与となり、ある程度の金額を超えると課税(贈与税)の対象になることは重要ですか?

NO 贈与税ではありません。

借用証書に印紙を貼りませんでしたか?

YES! その通り! [正解]
しかし、貸したお金が大きいのに印紙を貼っていなかったのだ。
借金を取り立てるために弁護士に相談した際それが発覚し、過怠税を支払う羽目になったのだ。
印紙税:印紙税法による課税対象の文章に対して課せられた税。収入印紙の貼付により収める。よく見かけるのは領収書に貼られている収入印紙ですね。
※印紙を貼っていなくても借用書の効力は法的には無くなりません。また、悪質な方法で印紙税の納付を逃れた場合は高額な罰金や懲役刑になる場合もあります。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。