男はそうなりつつあるこの世界を変えるため、
この世界で重要となる要素の使い方を変えてみた。
どういうことだろう?
【ウミガメ】

ラテシン関係ありますか?

YES! [良い質問]

この世界とは現実のことですか? [編集済]

NO 比喩です [編集済]

『YES』『NO』等の回答の仕方を斬新にしますか?

YES もっと詳しく! [良い質問]

ラテシンの設定を変えてマンネリ化したラテシンに変化を加えましたか?

NO!ラテシン自体のシステムに変化はありません [良い質問]

ラテシンにアクセスする端末を変えますか?

NO!

いつもは右手で入力するところを、右目で入力しますか?

NO

新しい出題ジャンルを考えましたか?

NOとしておきましょう

3より 解答に嘘を混ぜますか?

YES! [編集済] [良い質問]

実際に過去にあった出来事ですか?

あったかどうかは分かりませんが…少なくとも私は見たことが無いのでNOということで

ウミガメのスープという出題形式ではなく、亀夫君という出題形式を作りだしましたか?

NO!

8 つまり問題文の重要となる要素とは「回答」または「解答」? [編集済]

YESNO! まだ足りません、もう少し踏み込んで! [編集済] [良い質問]

8 他に男が変えた要素があるのですか?

NO!男が使い方を変えた要素は一つです [編集済]

問題文に嘘を混ぜましたか?

NO!

男は回答全てに嘘をつきましたか?

NO! [良い質問]

問題の解説に嘘を入れましたか。

NO!

8,14より、質問の回答に一つ飛ばしで嘘をつきますか?

NO!

全ての質問に『No』だけで回答しましたか?

NO!

全ての質問に『YES』だけで回答しましたか?

NO!

最終的な答えが弟切草や、かまいたちの夜のように質問によって変動有りにした。

NO!

この問題でも、回答に嘘が混じっていますか?

NO!

この問題で、天照大御神さんは嘘をつきますか?

NO!私は心優しい正直者です [良い質問]

ここまでの回答に嘘はありますか?

NO!

核心に迫る質問に対してのみ嘘をつきますか。

NO!やろうと思えばどんな質問でも! [良い質問]

解答の元ネタが事実とは反する内容ですか?(例えば『ウミガメなんてこの世に存在しない』みたいなことを元にした解答)

NO…かな?

良い質問にはNOと解答するのでは?

NO! もっと視点を広げて! [良い質問]

男は1回だけ嘘をつきましたか?

NO!つこうと思えば何回でもいけます

正解となる質問が来ても、正解を出しませんか?

NO!

解説に嘘が書いてありますか?

NO!

男=天照大御神さんですか?

重要ではありません

最終的に本末転倒(そんなことする人は絶対にいないだろー!)みたいな変化ですか? [編集済]

NO!

「YES」の質問には正解(赤字)をつけて回答、「NO」の質問には良い質問(赤字)をつけて回答、的なことですか?

YES!そんな感じです! [正解]

別に良い質問じゃなくても、YESなら良い質問(赤字)をつけますか?

そういうことです! [正解]
カメオは頭が相当切れる男で、誰も気づけないほど難しい問題の中にも必ず重要なヒントを組み込むという。
だが、人は続けていると必ず慣れるものだ。
カメオの問題はものの一ヶ月で出題パターンを研究され、すぐに解決されてしまう。
そこで、彼は思いついた。
「良い質問です!」ボタンで嘘をつけばいいんじゃないか?
初めに嘘をつくことを断っておき、たいして重要ではない質問に良質ボタンを押し、混乱する。
その中で冷静になれた者だけが答えにたどり着く。
そんな新しい発想が、またブームとなった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。