ほとんど手付かずの山であり子供には危ないということで、学校と裏山の間には柵が設置してあるが、やんちゃな児童たちは柵など乗り越え潜り抜け裏山へと遊びに行ってしまう。
困った教員達が職員会議で頭を捻っていたところ、若手の男性教諭が妙案を出してきた。
「柵を取っ払ってみてはどうでしょう?」
彼の言う通りに柵を撤去してみたところ、裏山へ入る児童は1人もいなくなった。
一体、これはどういう事だろうか?
※ラテクエ50の1日目の問題文です。
【ウミガメ】

柵の形状は重要ですか?

yes!! [良い質問]

小学校の児童と職員以外に重要な登場キャラはいますか?

no

人死にますか?

no でも場合によります。 [良い質問]

柵には有刺鉄線が付いていますか?

no

柵の形状は、ハシゴを横向きにしたみたいな形ですか?

yesno! [良い質問]

柵は、橋の代わりでしたか?

no

児童たちは今でも、行こうとすれば裏山には行けますか?

no! [良い質問]

1より 井←のような格子状の柵ですか?

yesno! [良い質問]

児童たちは、柵によじ登って山に入っていたので、柵がないと入れなくなれましたか?

no

もともと柵があった場所には、柵を取り払った後は、特に何もない状態ですか?

no! ミスリード注意 [良い質問]

柵を引っこ抜いたら、児童が飛び越えられないほどの大穴が開きましたか?

no!!惜しいです。大穴ではなく… [良い質問]

10より。柵があった場所の、地形は重要ですか?

no! でも撤去後が大事! [良い質問]

非現実要素はありますか?

no でもほぼありえません! [良い質問]

柵を取り払う以外にも、児童たちが山に入らないようにするための対策を行いましたか?

no! ミスリード注意 [良い質問]

10より。川がありますか?

no

柵のあったところから温泉が湧いて、近づくと危ないですか?

no

11より 温泉が湧いちゃいましたか?

no ↑

柵を撤去したら、地面から水が湧き出てきて、水のせいで向こう側に渡れなくなりましたか?

no

柵で封印されていた禍々しい蟲たちが解き放たれましたか?

no ww

11大ムカデですか?

no

柵を取り払った地面から白骨が見つかりましたか?

no

柵の材質は、木でも金属でも、なんでもいいですか?

yes!

11より 地面がずれて、崖みたいになりましたか?

no

地面が変形しましたか?

yes! でもたいした変形ではないです。 [良い質問]

柵を取り外すと溝が開いていましたか? [編集済]

yesno! 穴は穴かもしれませんが、正しい日本語があります。 [良い質問]

裏山自体がなくなりましたか?

no

撤去した後の地面に無数に穴が開いたので、そこに蟻を封じ込める遊びに夢中で山に入るどころではなくなりましたか?

no

柵を取り払うと地盤が緩んで陥没してしまい、山側の方に行けなくなりましたか?

no

22プリンでもいいですか?

あ、それはだめです。丈夫なもので。(お詫び良質) [良い質問]

柵は、地面にしっかり固定されているタイプで、撤去時に、地面が少しえぐれましたか?

しっかり固定yes! それ以外no [良い質問]

柵で空いた穴が生き物の足跡に見えましたか?

no

大人であれば山に行けますか?

no

柵がみにょーーーんと伸びましたか?

no

引っこ抜こうとしたときについてきた土で山が出来ましたか?

no でも引っこ抜いた土大事! [良い質問]

柵の跡が地割れして、裏山側に行けないほど裂け目が出来ましたか?

no! でも柵の跡ができます [良い質問]

落とし穴ですか?

no

大溝ですか?

yes!! では柵の形は? [良い質問]

柵は、地面にしっかり固定されていたので、柵をとるときに掘り返した土で山ができ、通れなくなりましたか?

no

地面に亀裂が走って、裏山との間に大きな谷ができてしまいましたか?

no でも大きな谷yes! [良い質問]

川を作りますか?

no

柵を取り外すために長い溝が結果的にできましたか?

yes!!なぜできたか? [良い質問]

柵の跡が切手の点線みたいに裂けて、マグマが噴き出して来ましたか?

no ww

谷を埋めて作った柵だったので、柵を取り払うと、元の谷に戻り、橋もないので、山の方に行けなくなりましたか?

no でも私のよりもいいかも

柵の幅は広かったのですか?

yes!!あと一声! [良い質問]

しっかり固定するために、柵は地面に埋まった部分の方が大きいですか?

yes!! 正解です! [正解]

柵は横に引くタイプで、レールの跡が渓谷となったそうな。

横に引くタイプ!NO ww

柵は地中深くまで突き刺さっていましたか?

yes!! [良い質問]

柵は壁のような形状でしたか?

惜しい! [良い質問]

柵は山をぐるっと囲んでいて、柵の跡が大きな溝になったので、回り込む場所もなく、山に入れなくなりましたか?

周りかどうかは分かりませんが、yes! [良い質問]

柵は地面と接する部分が板のように一直線に、地中深くまで固定されていたので、それを引っこ抜いた分空いたスペースが、谷のようになりましたか?

yes!! 正解です! [正解]

山はダイダラボッチでしたか?

最後に?NOww
はこの柵は日本一丈夫な柵である。
しかし、少し形が変わっていた。
土より上は見た目が普通の柵。
でも土の中は一枚の板が埋まっている。
その板はとても長くて、とても大きくて、とても厚いので、
土の結構深いところまで板が埋まっている。
どんな地震が来ても絶対に倒れないということが売りの柵だ。
しかし、あくまで柵の目的は境界にするため。
やんちゃな子供のせいで柵の存在意義がなくなった。
いくら丈夫でも越えられては意味がない。
でもこの男性教諭はひらめいた。
柵を撤去すればいいじゃないか。
この土の中は大きな板一枚で作られている柵を取り除く
ときには、板の周辺の土もすべて撤去するしか方法がない。
つまり、柵を撤去すると幅3m深さ5mの溝ができるのではないか。
いくらやんちゃな子供でもこの溝を飛び越えてまで裏山に行こうとする人はいないだろう。
仮にいたとしても、溝に落ちて病院行きになるのがオチで、絶対に裏山に行くことができない。
こうして男性教諭は、けが人を何人か出したは出したが、
一人も裏山に入らせないことに成功した。
要約
土の中に大きな板が埋まっている、丈夫だが無駄なこの柵を撤去すると、飛び越えるのが不可能な深い溝ができるから。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。