いったい何故だろうか?
※なささんの問題文です

※なささんの問題文です

満点防止のためですか?

Noです。

著作権は関係ありますか?

Noです。

テストの科目に関係ない問題(例えば数学のテストなのに何故か一問英語の問題)ですか?

No です。

生徒に解いてもらい、自分が答えを知りたいからですか?

Noです。

テストの科目は特定必要ですか?

んーYesNo 解説ではとある教科に絞っています。 絶対にそれでないと成り立たないかはわかりません。他にも成り立つものはあるとは思います。 [良い質問]

男の作っているテストは定期テストのような学校のテストですか?

Yes とある大学のテストです。

解ける生徒はいますか?

Yes います。 というか解けないと落第かもねぇ [良い質問]

男には解けないが、生徒には解ける問題ですか?

生徒については上記の通りYes 男については・・・ [良い質問]

男には解けないが、女には解けますか?

Noです。

「自分でも解けないような難しい問題」は、生徒が解くべき(解けばテストの点数に加算される)問題ですか?

Yes 普通にテストのなかの一問です。

5 その絞った教科は、数学ですか?

No です。 大学なので、ピンポイントに教科あてはむずいかもしれません。

答えがこの世にない問題で、本人の考えを書いてもらうことで小論文的な採点をしますか? [編集済]

Noです。

難しい問題には小論文のような記述が必要になって来ますか?

Noです。 あるべき正解例は存在します。

記名欄が「あなたの名前は?」ですか?

Noです。

教師なら、誰でも解けませんか?

No!です。 [良い質問]

正解は解く人によって異なりますか?

No 正解は一つです。(まあ、多少のブレはあるかもしれませんが

生徒が解答可能なのは、男の授業をちゃんと聞いていたからですか?

Yesかな、普通に解ける問題です。勉強してれば

教師の男にも解ける可能性はありますか?

Yes 解けます さて、問題文が言っていることは? [良い質問]

中学校でも成り立ちますか?

Yes テスト問題の内容によっては成り立ちます。(そういう意味では、教科 よりは どんな問題? のほうが重要かも [良い質問]

複数名が協力しないと解けないような問題ですか?

なるほど ソレも別解としてありかな? かなり解説で言いたいことにも近いかも [良い質問]

選択式もんだいでも成り立ちますか?

んー 成り立たなくはないかもしれません。 まあ、ただ選択式だと 確率的にあたっちゃうこともあるので「解けないような」のいち分が成り立たないかもしれませんが

機械オンチの男が苦手な、計算機やPC、ネット検索を必要とする問題でしたか?

No です。 でもまあ、情報収集することを可 というか 収集して解きなさい というたいぷの問題です。

スカベンジャーハントですか?

たぶんNo? 知らないので、スカベンジャー(死肉あさりをする肉食獣。ティラノサウルスなど)をハントする競技ですかね?

18 問題文中の「自分」は、この問題文の語り手(=Ratterさん?)であり、よって語り手でも解けないような問題、というだけで、男は普通に難し目のテストを作っているだけですか?

Noです。 それ、この問題の答え作ってないってことよねw創りだすか!w

22より 統計を必要とする解ですか?

No 問題の特徴はそこにはないです。 Yesでもなりたちますが。

もし24だとしたら、数学だと成り立ちにくい理由は、「数学であればどんな難しい問題であれRatterさんにはお茶の子さいさいだから」ですか?

No 高校くらいまでは数学はそんな感じでしたが、大学で一気に落ちこぼれましたねぇw

科学実験は関係ありますか?

YesNo んー それでも成り立つかもしれません。 ちょっとテストっぽくなくなっちゃいますが・・

ディスカッションしますか?

Noです。 してもいいけどそれだと20そのままかなー

20より自分のいるグループのメンバーを答えなさい。という問題でしたか?

Noです。 それだと20そのままかな。

問題文中の「出す」とは、「テストの問題として問題用紙上に出題する」という意味ですか?

Yes テスト作成する際に問題として入れ込む といういみで「出す」です。 [良い質問]

「自分にも解けなかった問題」と明示することで解く生徒のモチベーションを引き出す意図がありますか?

Noです。 別にモチベーションは上がらないかと思います。 アタリマエのことなので

男がテストを作っていますか?

Yesです。

ヒントの問題文はこの問題の問題文ですか?

No ラテシン関係無いです

男と生徒との年齢差は関係しますか?

No 年齢は関係ないですかね
状況によっては普通に解ける問題 ということです。
さて、問題文で言う解けない理由とは?

解く為にはある程度の期間や時間を必要とする為、多忙な自分には解けませんか?

No! 最初の一文説のみかなり惜しいのですが、多忙だから という理由では有りません。 [良い質問]

余命幾ばくもないからですか?

Noです。

テストはテストが行われる時まで開封されませんか?

No それでは問題作成者には解けるかと

次世代の叡智に委ねる!ますか?

No! ある意味正解とも言えるけど [良い質問]

35 問題は時事ネタなので、当日まで答えが確定しないのですね?

Yes 時事ネタというわけではないですが、テスト作成時には解答が確定しない問題でした。 正解! [正解]
テストには【テスト当日(X月Y日)の天気図を書き起こせ。】というものを毎回出している。
各地の気象台から送られてくる生データを元に、新聞などに載せるような天気図を作るのが課題なのだが・・
テスト作成はテスト事前に行われる。
数日後の天気図を正確に予測して書き起こす。という作業は現在の地球シミュレータでも不可能なことなので・・
さすがに教官といえどもテスト作成の際にはとくことは出来ないのであった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。