目深にフードをかぶった男が話しかけてきた。
あたりを見回してみるとコンクリ打ちっぱなしの壁に囲まれた部屋
特に目立った家具はなく、出口と思しきドアが一つ・・
俺の首にはなにやら金属製の首輪がつけられているようで、鎖で壁につながれていた。
隣には同じく首輪でつながれ不安そうな顔をした女が一人・・
頭に何やらカードのようなものをつけている・・?
「さて、今回は単純です。お二人にインディアンポーカーをやってもらおうと思いまして」
そう言われ自分の額のあたりを確認してみると確かに1枚カードがひっつけられているようだ・・
「あぁお気をつけ下さい。もしカードが外れてしまうとその首輪・・締まるようにできていますから」
・・なん・・だと・・?
「さて、ルールは簡単です。インディアンポーカーはご存じですか?
お互いトランプを1枚、自分の手札として
自分では見えないよう額に付け、その札の強弱を予想して勝負する遊びです。
今回は少しルールをいじっておりまして・・えぇ
自分の手札の数字が相手の物以上であるか、相手のものより小さいか
それを予想して勝負してください。
細かいルールですが・・
1.予想を宣言できるのは1名だけ、早い者勝ちです。
2.正解の場合は自分の首輪がはずれ、相手の首輪が締まります・
3.不正解の場合はその逆ですね。
制限時間はありません。ドアは鍵を開けておきますので首輪が外れましたらどこへでもご自由に。
ん?そういえば、お二人は恋人同士でしたねぇ?
あぁ~困りましたねぇこのルールでは必ずどちらかが愛しい恋人を失うことになってしまいますか・・
では、特別にルールを追加いたしましょう。
4.宣言する際に「同数」を宣言することも可能とします。
コレがあたっていた場合は、どちらの首輪もお外しいたしましょう。
代わりに、外れていた場合はどちらの首輪も締まります。
さて、ルールは以上です。
まあ、お二人は恋人同士。
お互いが何を考えているかなんて手に取るようにわかってゲームにはならないかもしれませんが・・
それでは、はじめましょうか」
そういい残すとフードの男は俺が状況を問い詰める声を一切無視してドアを開けて出て行ってしまった。
・・・・
こうして俺は後悔しながら死ぬこととなった。
どうして俺が死ぬこととなったのか?
経緯まで明かしてくれることを望む。
※文末がちょっと変わっていますが、ウミガメですので回答者は全て知っている視点を回答いたします。

問題文すら長いシリーズです (=゜ω゜)ボー

俺と女は、互いに相手のカードの数字を教え合いましたか?

No ですが・・ [良い質問]

女は死にましたか?

Yes です。 [良い質問]

俺と隣の女は、お互いに恋人同士ですか?

Yesです。

俺は、首輪が締まったことによって死にましたか?

Yes です。餓死とかではないです。

「以上」と「小さい」との言い方は重要ですか?

No 意味が同じなら英語でもなんでもいいです。

俺は女に騙されましたか?

Noです。 [良い質問]

同数を宣言しましたか?

Yesです。 [良い質問]

カード自体の大きさは重要ですか?

Noです。 まあ、同じサイズで考えてください。

俺と女は、相手のカードが見えていますか?

Yes 相手のは見えています。

男は、予想を宣言しましたか?

No です [良い質問]

俺は数を教えあわなかったことを後悔しましたか?

Noです。

俺は嘘をつきましたか?

Yes さてどのような? [良い質問]

女が突発的に同数を宣言し、結果死にましたか?

No 彼女には彼女なりの確信がありました。

男女は相手の言った数字を信用しましたか?

まあ、NoYesで [良い質問]

7、10より。女が同数を宣言したけれど、それが外れていましたか?

Yes だけど まあ自明なので良質はこんかいはパスで(o*。_。)oペコッ

結果として、女を裏切る形になったので後悔しますか?

Noです。

12より 二人は愛し合っていますか?

Noです。 [良い質問]

俺は彼女の数字を教える振りをして嘘の数字を教えましたか?

Yes さてどのような? [良い質問]

ゲームに関しての嘘でしたか?

Yes ↑のとおりです。

女も、男と同じ理由で後悔しながら死にますか?

違うかな・・ 彼女としては理解不能かもしれません。 [良い質問]

俺が彼女に教えた嘘の数字が俺の数字と偶然一緒だったので、彼女は2人とも助かると思って同数を宣言しましたか?

No (少なくとも男の思考経路的に)偶然ではないです。 どう偶然ではないのか、そこんところ詳しく [良い質問]

男は女を殺そうしましたか?

Yes 正確には殺してでも生き残ろうとしました。 [良い質問]

心中するつもりで同数を選択しましたか

Noです。

彼女の数字が1だったので、「13だよ」と伝えたら、自分の数字が「13」で彼女は同数を宣言しましたか?

No!! 彼女の数字が1なら・・ [良い質問]

俺は彼女を助けるために嘘をつきましたか?

Noです。

ジョーカーは関係ありますか?

No ジョーカーは除いてあります(問題文さらに長くなるのでフード男のセリフから ジョーカを除いた云々は省きましたw

彼女の数字が小さかったので、自分が勝つために彼女の数字を13と言ったが、男の数字も13だったため、彼女は同数を宣言しましたか?

No それでは 自分の数字が更に小さかった場合が怖いので・・そんなことは男はやりません。

女は、男の嘘を見破りましたか?

Noです。 [良い質問]

男は、女の数字を勘違いしましたか?

Noです。

男は数字そのものを女に伝えましたか?

Yesです。

男は女から、【男の数字がいくつであるか】は聞き出しましたか?

Noです。

彼女は男に男の本当の数字を伝えましたか? [編集済]

Noです。

男は自分の数字が何か知っていますか?

No それであれば、男は女を殺すことにためらいは有りません。

女に宣言させましたか?

Yesです。

女は男がウソを付いている事に気が付きましたか?

Noです。 28ともに 目立たせるために良質化します。 [良い質問]

女は、自分が死ぬことで男を助けようと考えましたか?

Yes! [良い質問]

スペードのAは柄?的には最大であり数字的には最小ですか?

No こんかいはAは1として数えます。(これも問題文短縮のためフード男のセリフから削った部分です。

男は同数はあり得ないと思っていましたか?

嘘を言ったタイミングでは Yes! [良い質問]

俺は、女が自分を信じていることを確信していましたか?

Yes 見破られるという発想は有りませんでした。

女は同数だと言う事で自分は死に男は助かると思っていましたか?

Yes です(36について補足しておくと・・ 同数で助かればbest それが望み薄なら・・ わざと間違えることで・・ と考えていました。 [良い質問]

男が女に数字を伝える前に、男は自分の数字が何であるか、大まかに絞っていましたか?

Yes? 正確には 「何であるか」 ではなく・・・ [良い質問]

40より。女は、フードをかぶった男からのルール説明を聞いていましたか?

Yes ですよ

女は、終始嘘をついていませんか?

Yes 考えてさえくれれば、 宣言以外終始無言でも成り立ちます。

女は自分が死んで男だけが生き残るのがイヤですか?

No その状況を 両者生き残りの次の次善策と考えていました。

女は、男が自分のカードの数字そのものを言ったとは思っていないですか?

Noです。 本当に自分の数字を教えてくれたと信じました。

男は自分のカードが絵柄のある(JかQかK)カードだと気づきましたか?

Noです。

女のカードは最小か最大かのどちらかでしたか?

Yes です。 [良い質問]

数字の特定は重要ですか?

Yes?(ただ、出題者としては 数字決めてから問題考えたのではなく、ロジカルにこの組み合わせに行き着いているので・・同じ思考をたどれば 逆に数字に行きつけるとは思いますが [良い質問]

確認。二人の数字の特定は必要ですか?

同上 ます。 [良い質問]

男は自分のカードを何かに映して見ましたか?

Noです。 であれば、嘘をつくまでもなく女を殺します。

2つのカードのどちらかは絵札でしたか?

Yesです。

女のカードが最大の数字、男のカードが最少の数字ですか?

Yes 女のカードがK(13) 男のカードがA(1) です。 [良い質問]

女の数字が最大だったので、男は自分の方が小さいと思い、彼女の宣言を失敗させるために、彼女の数字が1だと嘘をついたが、男の数字が1だったので、彼女は同数を宣言しましたか?

No その思考回路なら 最初から自分で 「あいてより小さい」 と宣言すればよいのです。

女の数字が最大だとわかっているので、フードの男が4つ目のルールを付け足したので、自分の数字がそれよりも小さい可能性が高いと思いましたか?

Noです。 普通に確率論で「自分の数字がそれよりも小さい可能性が高い」【とは】考えました。が・・ [編集済]

女の数字が最大であるのを見た男は「自分の数字は女より小さいか、女と同数かのどちらかだ」と思い、女に「私の数字の方が小さい」と宣言させることで、自滅させようと考えましたか?

Yes 「あいてより小さい」 と宣言 と宣言して 1/13の確率 (自分が13) で死ぬことを恐れました。 でも・・ [良い質問]

女が自分より大きいと言う可能性がないので、逆に相手に大きいと言わせようとしましたか?

No です。 大きい 方の宣言は「以上」です。 それだと↑もとおり 1/13 の確率で死にます。 [良い質問]

男はすぐに、「自分の方が小さい」と宣言するときよりも、脱出確率をたかめたかったのですか?

Yesです。男は 100%勝てると思って嘘をついています。 [良い質問]

男は嘘をつくことで確実に自分が生き残れると思いましたか?

Yesです。 [良い質問]

男は、フードの男が二人とも生き残させる訳がないと思ったので同数はないと思いましたか?

Noです。

13

---

先に女が男に数字を教えましたか?

No おんなは宣言以外は終始無言でも成り立ちます。

55より。自分から宣言して万が一同数(男も13)だった場合のことを考えた男は、女の宣言を失敗させることで自分だけが助かろうと思いつき、女に「私の数字の方が小さいわ」と宣言させるために女の数字を【1】だと教えたけれど、それを聞いた女は男の数字が【1】だったために「同数」と宣言しましたか?

状況は Yes ではなぜ男は 女に1といったら? 100%勝てると思いました?(この結末を予想できなかったのはなぜ? [良い質問]

女の数字が13だったので、同数か自分が小さいのどちらかなので、女に「自分の方が小さい」と答えさせれば、どちらにしても男が助かるので、男は女の数字を1と嘘をついたが、男の数字が1だったので女が同数を宣言してしまいましたか?(男は女も自分だけ生き残りたがっていると思っていたので)

同上なのですが【男は女も自分だけ生き残りたがっていると思っていたので】 が超重要 [良い質問]

男「もし俺のカードが13だとしたら、女はほにゃほにゃと考えるはず、しかし……」という類いの帰納法的な推理をしますか?

ほにゃほにゃ では正解あげられません。

男と女の中は険悪でしたか?

Noです。

・女が「相手以上」と言わないことから、俺は自分が「1」ではないと考えましたか?

Yes 63まで考えた上で、そもそも女がすぐに「以上」(100%勝てる) と言ってこないことから 自分は少なくとも1ではない と考えました。 [正解]

男は、女が【自分(女)が生き残るために】行動すると推理していたけれど、実際には女は「男と共に助かることや、自分を犠牲にして男を助けること」を考えていたため、推理が大きく外れてしまいましたか?

Yes ↑の通り 解説読んでくだされ(o*。_。)oペコッ(矛盾なきゃいいけど・・・ [良い質問]

女は、男が自分のカードの数字そのものを言ったとは思っていないですか?

No 信じきっていました。

もし相手に「あなたのカードは1だ」と教えられた場合、それが真だとすれば(愛し合っていなければ)相手の敗けは確定となる。したがって自分は1以外である。……という推理を相手方がすることは容易に予測できるため、「あなたは1だ」という嘘には意味がない。この発言が意味を持つのは、相手が本当に1の時だけである。……という思考経路を女がたどってしまい、同数を宣言されてしまいましたか?

あ、女の思考は 男(彼)を疑う ということを知りませんでした。
そういってフードの男は出て行ってしまった。
仕方なく俺たちは互いの顔を見つめることになった。
否が応でも相手の手札が目に入る。
彼女の手札はK(13)・・悪くない数字だ
【自分の手札は相手より小さい】
そう宣言すれば・・12/13の確率で勝てる・・
ん?彼女を殺してしまうことにためらいがないのかと??
ふん、そんなものあるわけがない、彼女といったところで何人もいる中の一人だ
ソレに、相手のほうがいつ宣言してくるかわからないこの状況なら
自分が助かるために行動したってバチは当たるまい。
だが・・フードの男が最後に追加したルールが気になる。
「同数」を宣言することができると・・
もしかするとフードの男は「両者が助かる」というケースを用意した上で、オレが確率論に走り自滅することを期待しているのではないだろうか?
そう考えるとうかつに宣言することも出来なかった。
・・これがもし 彼女の手札がA(1)であったなら何も考えることなく「自分の手札は相手以上」そうすぐ宣言できたというのに・・・
ん?そういえば、彼女もすぐには宣言してこなかった・・・
ということは少なくともオレの手札は「1」ではないはず・・
そう考えた俺は彼女に話しかけた。
「・・・君を殺すなんてことは出来ない。君の数字は1だ。だから心置きなく【相手より小さい】そう宣言してくれ」
******彼女サイド
「でははじめましょうか」
そういってフードの男は出て行ってしまった。
彼の方を向いてみると彼の額についているカードはA(1)。
ああ・よかった・・
これで、【相手より小さい】そう宣言さえすれば少なくとも彼を殺してしまうことはない・・
最後の手段を手に入れた私は少しホッとしていました。
後はただひとつ・・私の額にあるカードが「1なのかソレ以外なのか」
彼さえ死ななければそれでいい。
とはいえ、フードの男の人の追加した最後のルール。
もしかしてフードの男は「両者が助かる」というケースを用意した上で、私が短慮から自殺を選ぶさまを期待しているのではないでしょうか?
私だって進んで死にたいわけではない・・
でも・・彼が助かるなら・・
そう考えていた時、急に彼が話しかけてきた。
男「・・・君を殺すなんてことは出来ない。君の数字は1だ。だから心置きなく【相手より小さい】そう宣言してくれ」
女「え・・!?そんな!数字を教えるなんてルール違反したら・・!?」
男「大丈夫だ。奴は、カードを外して自分の数字を確認するような行為は禁止いていたが、相手に数字を教えていけないとはひとことも言わなかった」
女「と・・いうことは・・?」
男「ああ。安心して宣言してくれ!」
女「私の数字は彼のものと【同数】です!」
*******再び男サイド
女「私の数字は彼のものと【同数】です!」
な!?少なくともオレの手札は「1」のはずは・・!?
俺は、ゆっくりと締まってくる首輪に恐怖しながら、なぜ確率論にかけなかったのかと後悔しながら死ぬことになった。
*********
フードの男が部屋に戻ってきた。
「ああ・・御二方ともお亡くなりになってしまいましたか。
【生き残りたい&生き残らせたい】
願いは共通だったはずですのに。恋人同士とはいえ意外と分かり合えないものなのですね?
さて、次は何をして遊びましょうかね」
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。
グアニルさん がこの問題をGoodスープに認定しました。