スッキリして戻ってくると、本に挟んであったしおりをハサミで切りはじめた。
一体なぜ?キリッ

しおりでおしりを拭くためですか?

NO 僕は清潔なのでそのようなことはしません [編集済]

田中はアホですか?(代筆)

YESNO ある意味アホです

田中はアホですか?(代筆の代筆)

YESNO 今回のラテクエはこれが流行ってるの?

しおりは紙製ですか?

YES!! [良い質問]

田中もアホですか?

YESNO 田中何人いるの?

田中の職業は重要ですか?

NO 無職でいいよ

トイレの場所は重要ですか?

YES!! [良い質問]

名作『世界のしおり百選』の中から、お気に入りのしおりを選んで切り抜いて使おうとしていますか?

ネタ質のつもりかな?ほぼYES!!!! 解説では雑誌の付録という設定です [正解][良い質問]

トイレには長時間こもってましたか?

YESNO まあ、ふつうにうんこするくらいの時間です

田中がいる場所は重要ですか?

YES!! [良い質問]

スッキリしなかったら切断しませんか?

NO

栞でアート風にカットしますか?

NO 田中にそんな技はありません

名作『世界のおしり百選』の中から、お気に入りのおしりを選んで切り抜いて使おうとしていますか?

8と同じ! かぶせだろこれ!コナン読んでるからこれが被せってことくらい推理できる

本は田中の本ですか?

NO!!! [良い質問]

登場キャラは田中と加藤浩次とテリー伊藤ですか?

YES それとドン小西も出て来ます。嘘です。主要人物は田中ともう一人だけです。 [良い質問]

舞台は現代日本ですか?

YES

田中は遭難しましたか?

NO

犯罪は関係ありますか?

YES!!! [良い質問]

栞に何か書かれていましたか?

YES まあいい感じのイラストとか

本の内容の特定は必要ですか?

NO きっと世界の様々なしおりについて書かれた雑誌です

雑誌の付録を万引きするつもりですか?

YES!!! 何故トイレに行ったか分かりますか? [良い質問]

キリのいいところまで読み終えた場所からトイレの場所が結構遠いですか?

NO

コンビニで立ち読みしてるくせに、袋とじが気になりますか?

NO 袋とじではなく、コンビニで立ち読みしている雑誌の付録のしおりが欲しいのでした

8と13より おしりのしおり、ましたか?w

ちょっとなにいってるか分からないですけどうちの妹の名前はしおりです

読書していた本のしおりを切りましたか?

YES? しおりが、読んでいた本の付録でした

21 うんこ!うんこしたかったからですか!?

NO うんこうんこうるさいですね、汚らしい

バーコードが邪魔なので切り取りますか?

NO

はさみも万引きしたものでしたか?

NO

栞のみを抜き取りましたか?

YES 雑誌自体はいらなかったので、しおりだけ切り取って持ち去ろうとしました [良い質問]

雑誌は立ち読みできない状態でしたか?

NO

トイレの中で本を解いておまけの栞を切り取る犯罪ですか?

NO! 切り取ったのは戻って来てからでした [良い質問]

店員も仲間ですか?

NO

単に店員に見つからないようにトイレでしおりを切り取った、というわけではないのですね?

そういうことです

トイレを詰まらせるなどをして店員をトイレに付きっ切りにする事により余裕を持って犯罪に走る事が出来るようにする為ですか?

!!!!完全正解!!!!! [正解]

田中はトイレの中から何かをとってきたのですか?

NO

そして監視カメラの映像から犯行がバレて逮捕されるわけですね。

何故そこまで!! [良い質問]

愛人と書いてラマン(裸男)ですか?

ちょっとなにいってるかわかんないです
今回の付録はキャラクターイラストのしおり。雑誌の一部分が厚紙になっていて、そこから切り取るタイプだ。
田中は雑誌はいらないがこの付録が欲しいと思った。
店内にいるのは田中と店員のみ。
そして現在の田中の所持金は46円。到底雑誌など買えない。
そこから導き出される答えは、付録だけ切り出してしまうことである。
しかし長時間の立ち読みのせいで店員は完全に田中をマークしてきている。この視線をかいくぐって付録をとるのはいくら田中とはいえキツい。
そこで田中は、一旦トイレに入って店員のマークを逃れることにした。
そしてトイレに異物を流し詰まらせ、店員を呼んでトイレを直してもらう。
その隙に田中ははさみで付録のしおりを切り取り店を出た。
後日防犯カメラの映像で捕まった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。