その言葉を聞いた女は絶望した。
一体どうしてだろう?
【ウミガメ】

女は宮田さんですか?

YES! ただし… [良い質問]

女=宮田さんですか?

YES! ただし…(同上) [良い質問]

女は何か勘違いしましたか?

NO.

おめでた=妊娠ですか?

NO.

おめでとうございます!という言葉は女に対するものですか?

YES.

女の親友である宮田さんは、女の恋人と結ばれましたか?

NO.

登場キャラは言葉を言った人と宮田さんの2人だけですか?

YES.

犯罪は関係しますか?

YES! [良い質問]

女は元々違う苗字でしたか?

NO.

非現実要素ありますか? [編集済]

NO.

宮田という名前の重要キャラが女以外にもいますか?

YES. ただし、重要なのは、宮田という名字ではなく、彼女との続柄です。 [良い質問]

言葉を言った人は、心の底から宮田さんを祝福していますか?

NO.

女は宮田さんに成り代わっていますか?

NO.

一般的には喜ばしい状況ですか?

YESNO. 「おめでとうございます」と言っている内容は喜ばしいことですが…

実子から他人行儀に接されたので絶望していますか?

YESNO. 実子YES!! その他については、答えづらいです… [良い質問]

言葉を送った人は女のことを普段から「宮田さん」と呼んでいましたか?

NO. ただし、あまり重要ではありません。

何を祝ってのおめでとうなのかは重要ですか?

YES! 懸賞当選に対する祝福でした。 [良い質問]

8より 刑務所にいた女の出所時の話ですか?

NO.

再婚おめでとうございます!ますか?

NO.

女は実子に殺されますか?

NO. ただし、実子によって犯罪の被害者にされそうになっています。 [良い質問]

詐欺ますか?

YES! [良い質問]

実子に不正行為がバレましたか?

NO.

21より 実子が実母に対して架空請求詐欺を仕掛けようとしているのを知って絶望していますか?

YES! [正解][良い質問]

女は実子が架空の懸賞当選詐欺をしていることに気づき、絶望しましたか?

YES! [正解][良い質問]

息子が詐欺師になっていたことに絶望しましたか?

YES! [正解][良い質問]

実子は自分の母親を詐欺に嵌めようと思っていましたか?

NO! 息子は、相手が母親だとは気付いていませんでした。 [良い質問]

母親は食道がんでしたか?

NO.

電話でおめでとうと言われましたか?

YES! 電話だったので、声の特徴では分からなかったのです。 [良い質問]

息子は電話で詐欺をしていましたか?

YES! 電話は人間が聞き取れる範囲より狭い周波数域しか送らないので、声を間違いやすいそうです。 [良い質問]

母親には、、、息子への愛があるからですか?

NO.

女の電話はテレビ電話でしたか?

NO.

息子は実名を名乗りましたか?

NO. それ息子バカ過ぎ(笑)

女は他の会話ではなく「宮田さん、おめでとうございます。」と聞いただけで息子だと気づきましたか?

YES! [良い質問]

母は息子の番号を知っていたが、息子は母の番号を知らなかったのですか?

NO. 確かに息子は母親の番号を知りませんでしたが、母親も息子の使った電話番号は知りませんでした。

実母は再婚して「宮田さん」になりましたか?

NO.

母親と息子は一緒に暮らしていましたか?

NO.

息子は何弁でもない、独特な訛りの持ち主でしたか?

NO. でも、息子の喋り方(広義の)で、彼女は詐欺師の正体に気づきました。 [良い質問]

息子は訛りが酷かったですか?

NO. 同上です。 [良い質問]

母は息子の電話番号を知っていましたか?

NO.

宮田は「みやた」でなく「グーデン」とか特殊な読み方をするので、それを知っている相手=息子だと気づきましたか?

YES!正解です! [正解][良い質問]

この電話番号の主が宮田であると知っているのは息子だけだったのですか?

NO.

「宮田」は旧姓ですか?

NO.
「きゅうでんさん、おめでとうございます!懸賞に当たりました!」と言われた。それを聞いた女は、懸賞に応募してなどいなかったので、詐欺だと直感した。そして、女の名字は、「宮田」と書いて「きゅうでん」と読む、難読名字だ。それなのに聞き覚えのあるイケボで正しく名字を言ってきた、この人は……詐欺の犯人が自分の息子であると考えた女は絶望した。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。