動画内など、他所でラテシンの問題を扱う(転載など)際について
ウミガメのスープ 本家『ラテシン』 
いらっしゃいませ。ゲスト様 ログイン 新規登録

「月刊アニマル」2013年8月号 特集記事「伝説を再び」にて

イソップ童話「ウサギとカメ」から20年経った現在。ついにウサギとカメのレースを再び見ることができた。



3月9日日曜日、「全動物感謝祭前夜一斉レース」が行われ、それにウサギ氏(29)とカメ氏(46)も参加した。当雑誌は、ウサギ氏に独占インタビューをすることに成功した。



ウサギ(以下:ウ)「そのレースは確かに白熱したね。いつもは比較的冷静だと言われる俺も、つい熱くなっちゃったよ」



ここでレースの内容を伝える。



ルールは至ってシンプル。

山の麓にあるスタート兼ゴール地点からスタート。地上250mの山を比較的緩やかな道を通り、頂上へ。そこから行きと同じ道を通り下ってゆくというものだ。



ウ「俺とカメさんもそのレースに出場した訳だ。俺もアイツもよく頑張ったと思うよ。そういえば、俺の先祖さんはカメさんの先祖さんに負けたって話だろ?馬鹿馬鹿しいぜ。」

記者:そのことで話題になっていたことは気にならないですか?

ウ「気にならなかった、と言えばウソになるが・・・異常に気にしてもいいことは無いからね」

記者:以前から続いていた、不眠症はどうだったのですか?

ウ「それなんだよ・・・ちょうど頂上に着いたときに眠っちまったたんだ・・・少し前から眠気が出てたんだよな・・・」

記者:つまり、レースには負けてしまった、と言うわけですか?

ウ「負け?いや、負けてないよ。確かに眠ってしまったが、負けては無いのさ・・・」





さて問題。負け惜しみではなく事実なのだが、どういうことだろうか?
14年03月18日 22:21 [シチテンバットー] [質問王子]
【ウミガメ】

参加ありがとうございました。久々のスピード解決。

No.1[だるもあ]03月18日 22:5903月19日 09:33

実際ウサギ氏はカメ氏とのレースに勝ちましたか?

NOですが!!! ミスリード注意です!!!(カメ氏とのレース「には」勝てては無い) [良い質問]

No.2[だるもあ]03月18日 23:0003月19日 09:33

眠っていた時間は重要ですか?

NO 小一時間ほどでしょうか?時間帯は関係ないです。

No.3[みん]03月18日 23:4603月19日 09:33

ウサギは無呼吸症候群で、意識がなくなったのは一瞬だけでしたか?

NO 普通に眠っただけです。

No.4[セルス]03月19日 08:0803月19日 09:33

月刊アニマル・・・アニマル浜口ですか?(・ω・)

NOw ジャガー横田です。

No.5[セルス]03月19日 08:1703月19日 09:33

眠る=睡眠する ですか? [編集済]

YES そういうことです。

No.6[西表島山猫]03月19日 11:3403月19日 12:40

レースに負けた、とは優勝出来なかった事をさしますか?

YES! まあ、そういうことです。 [良い質問]

No.7[pinwheel]03月19日 11:4803月19日 12:40

別の動物に負けましたか?

NO!! ウサギは負けてません!! [良い質問]

No.8[BB弾]03月19日 12:1403月19日 12:40

カメ氏の甲羅の上で眠ったので、同着(むしろ耳先差でウサギ氏の勝ちと言い張りたいw)と言う結果に終わりましたか?

NOw なんてtokoで寝るんだwww

No.9[pinwheel]03月19日 12:5803月19日 14:55

ウサギとカメはレースとは別に勝負をしてましたか?

NOですが!!(同じレースに出場してたけど・・・) [良い質問]

No.10[西表島山猫]03月19日 13:2003月19日 14:55

そのレースで優勝者はでましたか?

YES 出ました!

No.11[うろ]03月19日 13:2203月19日 14:55

ウサギの話し方がミサワっぽくてイラッとするのでハタいていいですか?

つ┳━ ←特殊警棒

No.12[うろ]03月19日 13:2403月19日 14:55

カメはウサギに勝ちましたか?

NO!! そもそもカメと勝負してません!!! [良い質問]

No.13[瀧環]03月19日 13:3603月19日 14:55

地上250mとは、山頂の標高が250mなのですか? [編集済]

YES そういうことです。

No.14[瀧環]03月19日 13:4003月19日 14:55

そのレースはまだ継続中ですか?

NO 終了して、その後のインタビューです。

No.15[BB弾]03月19日 14:0403月19日 14:55

ウサギとカメ以外の参加者は、関係ありますか?

参加者はいます。関係はすると思いますが・・・そこまで重要ではないかも。

No.16[BB弾]03月19日 14:0603月19日 14:55

ウサギが目を覚ましたとき、まだ頂上にいましたか?

ウサギがですか?YESです。

No.17[だるもあ]03月19日 15:0803月19日 15:23

二人は賭けをしてましたか?

NO ギャンブルません。

No.18[瀧環]03月19日 15:1003月19日 15:23

二人はレースのスタッフとして参加していましたか?

NO レースの参加者として参加してました。

No.19[じゅんp]03月19日 15:2603月19日 15:42

うさぎは負けてもいないけど、勝ってもいませんよね?

カメ氏とのレースにですか?それならYESですが・・・(ミスリード注意) [良い質問]

No.20[うろ]03月19日 15:3403月19日 15:42

二人三脚みたいに同じチームでしたか?

YEEEEES!!!!! 二人三脚ではないですが・・・まとめられるでしょうか?

No.21[うろ]03月19日 15:3703月19日 15:42

二人は最初から勝負する気がなくカメも寝ましたか?

NOw 皆メラメラです。

No.22[うろ]03月19日 15:3703月19日 15:42

二人は最初から勝負する気がなくカメも寝ましたか?

NO 21を参照。

No.23[だるもあ]03月19日 15:5303月19日 16:03

これは駅伝でカメ氏とウサギ氏は同じチーム…ですか?

ほぼ正解!!!!!解説行きます!!!!! [正解]

No.24[西表島山猫]03月19日 15:5703月19日 16:03

レースとはリレー、亀と兎は同じチームに所属。優勝、ですか?

YEEEEEES!!!!! 正解です!!!!! [正解]

記者:あの・・・どういうことでしょうか?

ウ「・・・?・・・ああ、ゴメンゴメン、言い忘れてたことがあったな・・・ああ、俺とカメさんは確かにレースに出たんだが、対決したわけじゃないぞ」



ウサギ氏の話によると、二人一組のリレー方式であった。

第一走者が麓から頂上まで、第二走者が頂上から麓のゴール地点まで、ということだ。



ウ「で、俺は第一走者で・・・まあ、カメさんにタスキを渡すところまでは寝ずにすんだんだよ。で、第二走者のカメさんが一位でゴールした・・・だから俺らは優勝。ほら、負けてないだろ?」

記者:なるほど・・・ところで、カメ氏がマリオだとかいうオッサンに二回踏みつけられてから、やたらとスピードアップしたことについては、どう思いますか?

ウ「・・・は?」





(「月刊アニマル」2013年8月号 特集記事「伝説を再び」にて抜粋)
相談チャットです。この問題に関する事を書き込みましょう。
シチテンバットー[質問王子]>>参加ありがとうございました。 うろさん、まあ、ご想像にお任せしますw 西表島山猫さん、雑誌風にしたけど、うまくいったかな? みんさん、競争という言葉を使わなかったのは、それなんですよ。[20日09時48分]
みん[★デザイナー]>>出題お疲れ様でした。だるもあさん、西表島山猫さん、おめでとうございます。リレーでしたかー[19日22時22分]
西表島山猫>>シチテンバットーさん乙でした〜[19日17時11分]
うろ>>皆様御馳走様です。まさかのそのカメ一族の末裔!?[19日16時08分]
シチテンバットー[質問王子]>>うろさん、瀧環さん、歓迎です![19日14時52分]
瀧環>>参加させていただきます[19日13時34分]
うろ>>参加致します。8がツボですw[19日13時20分]
シチテンバットー[質問王子]>>西表島山猫さん、pinwheelさん、BB弾さん、歓迎です![19日12時40分]
BB弾[★オセロ強いね]>>参加します。[19日12時12分]
pinwheel>>参加します[19日11時46分]
西表島山猫>>参加します[19日11時34分]
シチテンバットー[質問王子]>>だるもあさん、みんさん、セルスさん、歓迎です![19日09時31分]
セルス[★ラテ・ヘイヘ]>>参加します。よろしくお願いいたします。[19日08時07分]
みん[★デザイナー]>>参加します[18日23時45分]
だるもあ>>参加します[18日22時58分]
ゲストの方は発言できません、ログインまたは登録してください。
Goodスープ認定
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。