** 目次 [#t43358e4]
#contents

**亀夫君問題 [#y2f19605]
**亀夫君問題とは? [#y2f19605]
出題者が物語の中の登場人物になり、参加者の質問or指示で物語を進めていく問題形式です。~

登場人物の悩み事を一緒に解決する、登場人物自身も知らないような謎の真相に一緒に迫る、といったストーリーが典型的です。~

出題者=物語の登場人物なので、''その人物が知らない事は出題者も回答できません。''~
そのため「~は重要ですか?」などの質問は、出題者には答えられません。~
その代わり、参加者は''Yes/Noで答えられない質問をする事ができ、''~
さらにその人物に''指示して情報を集めさせる''こと(~について調べてくれる?等)や~
''何かしらの行動をさせる''こと(そこにある~を手に取ってくれる?等)が可能です。~
しかし、''その人物にできないことを指示することは不可能''です(普通の人間に幅100mの崖を飛び越えろ、等)。~

その人物の目的を達成する事ができたら終了です。

***出題資格 [#r65be7af]
総出題数10問で、[[出題の入力確認フォーム>問題を出題しよう!#odbe4c21]]のジャンルに「亀夫君問題」が追加され、出題することが可能になります。

**注意点 [#i4f46221]
**出題時の注意点 [#i4f46221]
まず初めに、亀夫君問題はTRPG((テーブルトークRPG。多人数参加型の会話ゲーム。1人の『ゲームマスター』と呼ばれる司会(審判や状況説明や敵役も務める)が用意した架空世界での課題(例:迷宮の最深部に潜む怪物を倒してくれ!)を複数人のプレイヤーがゲームルールに従いながら知恵と運と話し合いで解決していく。))ではありません。~
そして、通常のTRPGは[[水平思考>水平思考とは?]]を用いないのでラテシンでは不適切な問題となります。~

***出題について [#ece1bc8d]
***亀夫君問題の複雑さについて [#ece1bc8d]
亀夫君問題は物語の登場人物にYes/Noで答えられない質問ができ、そして行動を指示することもできます。~
一見自由度が高そうですが、その分できそうなことの幅が広がるので「何をすればいいかわからない状態」に陥りがちです。~
そして、物語の登場人物はすべての情報を知っているわけではないので、情報収集をすることが「嘘をつくこと」よりも困難になります。~

以上の点から、亀夫君問題は「[[ウミガメのスープ>ウミガメのスープ]]」「[[20の扉>20の扉]]」より遙かに複雑な問題形式となっています。~
(進行する点においても、出題者には様々なスキルが要求されます。[[上手な進行の仕方>上手な進行の仕方]]も参照してください)~

その「複雑な問題形式」で、「複雑な問題」を作るなら、複雑×複雑となりかなりややこしくなることが分かります。~
そのような問題は多くの人に敬遠されてしまいます。~
複雑な問題形式ならば、ウミガメのようにシンプルな問題にしたほうがいいでしょう。~

***シンプルな問題とはどんなものか? [#we180d58]
面白いかどうかを別にしてシンプルな問題というのは、解くべき謎の目的がはっきりしていてゴールが見えている問題です。~
(これはウミガメのスープでも言えることです)~

***亀夫君問題を作った時に確認してもらいたいこと [#z3cc0b52]
亀夫君問題を作った時に確認してもらいたいことは、以下の点です。~
''「この問題はシンプルか(パッと見の印象)」''~
''「解くべき謎がはっきりしているか」''~
''「その謎は興味の引くものか」''~
''「別解答が容易に想像できないか」''~
''「解説は誰もが納得のいくものか」''~

頼むだけの問題では謎もありませんし、興味の引くものでもありません。~
謎が複数あるものは、シンプルでないし、解くべき謎もはっきりしていません。~
解説は一つでないと、意欲が下がるかもしれません。~
決して自己満足で終わらないようにしましょう。

第三者に見てもらうことで、問題の質を向上することもできます。~
[[スープパートナーを頼む>スープパートナーを頼もう!]]のも問題の質向上の手の一つです。~

***亀夫君問題の魅力とは? [#c446023b]

亀夫君問題の特徴は、出題者演じる登場人物が全体を知らない、もしくはわざと隠している所にあります。~
''登場人物の物語世界の謎を探り、登場人物と同じ視点で一緒に謎を解き明かしていく。''~
これが亀夫君問題の魅力です。

***「亀夫君問題」は、うかつに手を出さないほうが良い。 [#o70a4959]
20の扉と違い、このジャンルは魅力を作ることができます。~
ある程度の参加者も見込めると思います。~
ですが、このジャンルの恐ろしさを知らずに出題した場合、質問が止まります。~
その恐ろしさというのは、中盤に訪れる下記の点です。~

+ 解くべき謎が沢山できてしまい、何から手をつければいいのかわからない。
+ 設定が複雑すぎて、どんな質問・行動指示をすればよいかわからない。
+ そもそも今どういう状況なのかまったくわからない。

なぜこういう事がおこるのでしょうか?~
「設定がシンプルでない」「シミュレーションをしていない」「誘導していない」などの点があげられます。~
何らかの対策、準備をしていない場合、進行はグダグダになります。

まずは「ウミガメのスープ」を出題し進行に慣れましょう。~
重視すべきなのは問題の難易度ではなく、参加者にとっての解きやすさです。

←「[[20の扉]]」 「[[新ジャンル]]」→

*コメント [#l701e76d]

#pcomment

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS