問題を作るとき
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
**目次 [#ua6e1b5e]
#contents
//*出題を考える前に [#x47d0451] この見出しはガイド出題す...
//初めての方は全体の雰囲気を掴むためにまず質問者になりま...
//ラテシンのルール上、出題資格を得るためには次の2つの条...
//- ''ユーザー登録してから3日経過している。''
//- ''質問者として問題に参加している。''
//リアルタイムで進行したい場合は、出題する前に予め人を集...
//但し、外部サイトでの無差別スパムのような宣伝行為はご遠...
*推敲しよう! [#s4e0c379]
まずは[[問題を出題しよう!>http://sui-hei.net/app/webroot...
質問者として水平思考問題やラテシンに慣れてきたら、今度は...
もしくは、出題者としてもっと良い問題を作りたいと思う事も...
問題文と解説文を作ったら、次のことに注意しながら''推敲''...
**推敲のポイント [#w3898eea]
&aname(mujun);
-''問題と解説の矛盾は無いか''~
//[#uaefd78c]~
問題を作る点で一番重要なものは整合性です。~
興味の引く問題文を作ったとしても、解説が矛盾だらけならば...
そして、矛盾が多いと後の問題の参加者数にも響いていくので...
&aname(kyoumi);
-''その謎は興味の引くものか''~
//[#v728f753]~
問題の魅力は、参加する意欲に繋がっていきます。~
謎が強烈なほど、参加する人数も増え、離れません。
&aname(chishiki);
-''特別な知識が無くても解けるか''~
//[#haa6828f]~
あったら駄目というわけではありません。~
ですが、それはヒントや誘導などで必ず明かしましょう。~
そのまま解説に行ってしまうと、解説に納得する人は少なくな...
その点で進行の難易度は上がります。
&aname(meikaku);
-''解くべき謎がはっきりしているか''~
//[#t49809a7]~
目的がはっきりしていなければ、何を質問していいか分からず...
問題文で解いて欲しいものをはっきり記述しましょう。~
詰まった場合は、随所で誘導して行きましょう。
&aname(nattoku);
-''解説は誰もが納得のいくものか''~
//[#s2824035]~
例え矛盾は無くても、解釈に強引さやこじつけがあり、~
出題者の主観を参加者に押しつけてしまっているもの。~
このような解説では、納得する人は少なくなります。
&aname(shunsatsu);
-''問題文だけで正解がわかってしまわないか''~
//[#s332a0b9]~
いわゆる[[瞬殺>用語解説#shunsatu]]防止です。~
なぞなぞやクイズになってしまわないよう注意しましょう。~
&aname(bekkai);
-''別解答が容易に想像できないか''~
//[#xbf8788b]~
別解答が容易に想像できてしまうと、それが高度なトリックだ...
その魅力を発揮しきれず入り口で参加者が帰ってしまうかもし...
きちんと「こう想像できるけど、その可能性は無いよ」という...
「質問していくうちに暴かれる真実」というのもあるので、一...
#br
**問題文に盛り込む情報 [#k6365019]
問題文での情報で、解説(ゴール)に行くまでのスタートの位...
長期戦にしたいなら情報は少なめに、短期戦でスムーズにいく...
[[瞬殺>用語解説#shunsatu]]されるのが怖いので少なめにする...
ここではその点について述べていきたいと思います。~
例題として挙げるのは、[[ウミガメのスープ:http://sui-hei.n...
ある男が、とある海の見えるレストランで「ウミガメのスープ...
しかし、彼はその「ウミガメのスープ」を一口飲んだところで...
「すみません。これは本当にウミガメのスープですか?」
「はい・・・ ウミガメのスープに間違いございません。」
男は勘定を済ませ、帰宅した後、自殺をしました。
何故でしょう?
問題文の情報は、大きくわけて2種類存在します。
+解説に至る謎要素の無い物語背景・状況(役割は問題文の魅力...
+解説に至る謎要素のあるキーワード(役割は難易度の調節)、...
***物語の背景を描く情報(味付け) [#k49f18b4]
例題での味付けは、会話をする場面、レストラン、シェフ、帰...
仮にここで一切の味付けのない問題を考えてみましょう。
男は死んだ。なぜ?
この問題文では参加する意欲は当然ながら失ってしまいます。~
(スタートの位置がゴールから遠すぎる状態です)~
なので、会話、レストラン、シェフ、帰宅を使って味付けをし...
男はレストランにて料理を注文した。
注文した料理についてシェフと会話し、そして勘定を済ませ帰...
だが帰宅した後に、男は死んだ。
なぜ?
どうでしょうか?~
解説に至る要素は、「男が死ぬ」だけですが、状況が把握でき...
もちろん、もっと味付けを増やすこともできます。~
問題作成をする際は、是非「味付け」を増やしていきましょう。~
***真相への手掛かりとなる情報(食材) [#jf68f479]
例題での食材は、ウミガメのスープ、自殺、海の見える、です。~
前節で味付けした問題文に食材を加えてみましょう。
-料理→ウミガメのスープ
-死んだ→自殺した
-レストラン→海の見えるレストラン
こうしてできあがるのが次の問題文です。
男はとある海の見えるレストランにてウミガメのスープを注文...
注文したウミガメのスープについてシェフと会話し、そして勘...
だが帰宅した後に、男は自殺した。
なぜ?
「ウミガメのスープ」という一風変わった料理、「海の見える...
これらは参加者の興味を引き、これらの点について参加者が質...
そこから、この問題の謎解きを始めることができるのです。~
(ここでの「ウミガメのスープ」と「海が見える」は[[クルー>...
**問題文では隠しておく情報 [#mf0ef61e]
逆にせっかく頑張ってつくった問題が[[瞬殺>用語解説#shunsat...
この点についても述べていきます。
***真相のどの部分を隠すか? [#z963a0d3]
先ほどの食材の中で、「自殺」と「男」については、問題文の...
-なぜ自殺するに至ったのか?
-そもそもこの男とは何者なのか?(男の過去とは?)
明らかになったとき、参加者が大きな驚きと深い納得感を得る...
(ここでの「自殺」と「男」は[[ベール>問題の基本要素#zf886...
***隠した情報を引き出してもらうには? [#sbbfc372]
先ほどの食材の中で「ウミガメのスープ」と「海の見える」に...
それらの情報の中には、「男」や「自殺」と関連があります。~
そのことに気づいた参加者は、その関連についてさらに質問し...
こうして質問と回答を進めていくうちに、この問題の全貌が明...
(この一連の行為を「[[ベール>問題の基本要素#zf886655]]を...
**味付けと食材の割合 [#k1215909]
問題文は「''味付け''」と「''食材''」の割合で作られます。~
これらの割合と量で問題の質が決まると言っても過言ではあり...
味付けを多くすればそれだけ状況を詳しく把握できるので、参...
そして味付けは解説とは関係無いのでいくらでも書きこめます...
多すぎると問題文が複雑になりすぎて、どれが重要な情報なの...
一方、食材は解説に直接つながる要素なので、増やせばそれだ...
しかし多すぎればすぐに解けてしまう問題となってしまい、参...
また、「[[ベール>問題の基本要素#zf886655]]の厚い(情報が...
文章量が少なくてもその中に多くの[[クルー>問題の基本要素#g...
#br
出題者は以上のことを考えて、あらかじめ問題を作っておく必...
#br
*SP部屋を利用する [#ne853de5]
問題を作るとき、悩んでいるのはあなただけではありません。~
他の人がどの点に悩み、どのように素晴らしい問題と解説を作...
[[SP部屋:https://late-late.jp/sp]]にて、出題済みの部屋を...
#br
また、じっくり作った問題をさらにひと手間加えてより良くす...
そうスープパートナー(SP)ならね。~
詳しくは[[スープパートナーを頼もう!>http://sui-hei.net/a...
#br
*出題する前に [#ka29b378]
推敲も終わった、いよいよ出題だ!~
……の前に、最終確認です。次のことに気をつけてください。
**参加者のことを考えていますか? [#y437828e]
出題するにあたって最も重視すべきことは……、「参加者」です。~
参加者がいなければどんな問題も、解いてもらえません。~
「質問者として参加したくなる問題かどうか」を考えてみてく...
**その問題、複雑ではありませんか? [#ob521dce]
登場人物が多すぎる、真相を説明する文章が要約できないほど...
また、新たなルールを作ったり、嘘の回数を増やしたりすると...
そして、複雑になった問題は参加者が著しく減少する恐れがあ...
「この問題は複雑ではないか」と掲示板などで事前に相談して...
#br
合わせて[[上手な進行の仕方>http://sui-hei.net/app/webroot...
#br
*出題した後で [#edf1ac1a]
出題後、どこが良かったかどこが悪かったかを客観的に判断し...
厳しくも優しい寸評がもらえるかもしれません。
-問題文の最後や一言コメント、相談欄にて、批評OKと一言
//-批評OKにチェックを入れる
-タグ「寸評歓迎」をつける
-秘密の部屋の[[問題査定に関する部屋>http://sui-hei.net/ap...
//-回答フォームにある「寸評歓迎を許可する」ボタンを押す
//-登録一年以内であればチャットルーム「[[開運! もんだい...
//に寸評を依頼する
//-チャットルーム「[[Day After Solved>http://sui-hei.net/...
-[[チャットルーム:https://himicha.net/chat/room/5ebb6e31c...
#br
※批評OKな案件に限り、相談欄やミニメにてマナーを守って批評...
あくまで批評の対象は問題や進行であり、何よりも「楽しむ」...
#br
*コメント [#l925bc38]
#pcomment
終了行:
**目次 [#ua6e1b5e]
#contents
//*出題を考える前に [#x47d0451] この見出しはガイド出題す...
//初めての方は全体の雰囲気を掴むためにまず質問者になりま...
//ラテシンのルール上、出題資格を得るためには次の2つの条...
//- ''ユーザー登録してから3日経過している。''
//- ''質問者として問題に参加している。''
//リアルタイムで進行したい場合は、出題する前に予め人を集...
//但し、外部サイトでの無差別スパムのような宣伝行為はご遠...
*推敲しよう! [#s4e0c379]
まずは[[問題を出題しよう!>http://sui-hei.net/app/webroot...
質問者として水平思考問題やラテシンに慣れてきたら、今度は...
もしくは、出題者としてもっと良い問題を作りたいと思う事も...
問題文と解説文を作ったら、次のことに注意しながら''推敲''...
**推敲のポイント [#w3898eea]
&aname(mujun);
-''問題と解説の矛盾は無いか''~
//[#uaefd78c]~
問題を作る点で一番重要なものは整合性です。~
興味の引く問題文を作ったとしても、解説が矛盾だらけならば...
そして、矛盾が多いと後の問題の参加者数にも響いていくので...
&aname(kyoumi);
-''その謎は興味の引くものか''~
//[#v728f753]~
問題の魅力は、参加する意欲に繋がっていきます。~
謎が強烈なほど、参加する人数も増え、離れません。
&aname(chishiki);
-''特別な知識が無くても解けるか''~
//[#haa6828f]~
あったら駄目というわけではありません。~
ですが、それはヒントや誘導などで必ず明かしましょう。~
そのまま解説に行ってしまうと、解説に納得する人は少なくな...
その点で進行の難易度は上がります。
&aname(meikaku);
-''解くべき謎がはっきりしているか''~
//[#t49809a7]~
目的がはっきりしていなければ、何を質問していいか分からず...
問題文で解いて欲しいものをはっきり記述しましょう。~
詰まった場合は、随所で誘導して行きましょう。
&aname(nattoku);
-''解説は誰もが納得のいくものか''~
//[#s2824035]~
例え矛盾は無くても、解釈に強引さやこじつけがあり、~
出題者の主観を参加者に押しつけてしまっているもの。~
このような解説では、納得する人は少なくなります。
&aname(shunsatsu);
-''問題文だけで正解がわかってしまわないか''~
//[#s332a0b9]~
いわゆる[[瞬殺>用語解説#shunsatu]]防止です。~
なぞなぞやクイズになってしまわないよう注意しましょう。~
&aname(bekkai);
-''別解答が容易に想像できないか''~
//[#xbf8788b]~
別解答が容易に想像できてしまうと、それが高度なトリックだ...
その魅力を発揮しきれず入り口で参加者が帰ってしまうかもし...
きちんと「こう想像できるけど、その可能性は無いよ」という...
「質問していくうちに暴かれる真実」というのもあるので、一...
#br
**問題文に盛り込む情報 [#k6365019]
問題文での情報で、解説(ゴール)に行くまでのスタートの位...
長期戦にしたいなら情報は少なめに、短期戦でスムーズにいく...
[[瞬殺>用語解説#shunsatu]]されるのが怖いので少なめにする...
ここではその点について述べていきたいと思います。~
例題として挙げるのは、[[ウミガメのスープ:http://sui-hei.n...
ある男が、とある海の見えるレストランで「ウミガメのスープ...
しかし、彼はその「ウミガメのスープ」を一口飲んだところで...
「すみません。これは本当にウミガメのスープですか?」
「はい・・・ ウミガメのスープに間違いございません。」
男は勘定を済ませ、帰宅した後、自殺をしました。
何故でしょう?
問題文の情報は、大きくわけて2種類存在します。
+解説に至る謎要素の無い物語背景・状況(役割は問題文の魅力...
+解説に至る謎要素のあるキーワード(役割は難易度の調節)、...
***物語の背景を描く情報(味付け) [#k49f18b4]
例題での味付けは、会話をする場面、レストラン、シェフ、帰...
仮にここで一切の味付けのない問題を考えてみましょう。
男は死んだ。なぜ?
この問題文では参加する意欲は当然ながら失ってしまいます。~
(スタートの位置がゴールから遠すぎる状態です)~
なので、会話、レストラン、シェフ、帰宅を使って味付けをし...
男はレストランにて料理を注文した。
注文した料理についてシェフと会話し、そして勘定を済ませ帰...
だが帰宅した後に、男は死んだ。
なぜ?
どうでしょうか?~
解説に至る要素は、「男が死ぬ」だけですが、状況が把握でき...
もちろん、もっと味付けを増やすこともできます。~
問題作成をする際は、是非「味付け」を増やしていきましょう。~
***真相への手掛かりとなる情報(食材) [#jf68f479]
例題での食材は、ウミガメのスープ、自殺、海の見える、です。~
前節で味付けした問題文に食材を加えてみましょう。
-料理→ウミガメのスープ
-死んだ→自殺した
-レストラン→海の見えるレストラン
こうしてできあがるのが次の問題文です。
男はとある海の見えるレストランにてウミガメのスープを注文...
注文したウミガメのスープについてシェフと会話し、そして勘...
だが帰宅した後に、男は自殺した。
なぜ?
「ウミガメのスープ」という一風変わった料理、「海の見える...
これらは参加者の興味を引き、これらの点について参加者が質...
そこから、この問題の謎解きを始めることができるのです。~
(ここでの「ウミガメのスープ」と「海が見える」は[[クルー>...
**問題文では隠しておく情報 [#mf0ef61e]
逆にせっかく頑張ってつくった問題が[[瞬殺>用語解説#shunsat...
この点についても述べていきます。
***真相のどの部分を隠すか? [#z963a0d3]
先ほどの食材の中で、「自殺」と「男」については、問題文の...
-なぜ自殺するに至ったのか?
-そもそもこの男とは何者なのか?(男の過去とは?)
明らかになったとき、参加者が大きな驚きと深い納得感を得る...
(ここでの「自殺」と「男」は[[ベール>問題の基本要素#zf886...
***隠した情報を引き出してもらうには? [#sbbfc372]
先ほどの食材の中で「ウミガメのスープ」と「海の見える」に...
それらの情報の中には、「男」や「自殺」と関連があります。~
そのことに気づいた参加者は、その関連についてさらに質問し...
こうして質問と回答を進めていくうちに、この問題の全貌が明...
(この一連の行為を「[[ベール>問題の基本要素#zf886655]]を...
**味付けと食材の割合 [#k1215909]
問題文は「''味付け''」と「''食材''」の割合で作られます。~
これらの割合と量で問題の質が決まると言っても過言ではあり...
味付けを多くすればそれだけ状況を詳しく把握できるので、参...
そして味付けは解説とは関係無いのでいくらでも書きこめます...
多すぎると問題文が複雑になりすぎて、どれが重要な情報なの...
一方、食材は解説に直接つながる要素なので、増やせばそれだ...
しかし多すぎればすぐに解けてしまう問題となってしまい、参...
また、「[[ベール>問題の基本要素#zf886655]]の厚い(情報が...
文章量が少なくてもその中に多くの[[クルー>問題の基本要素#g...
#br
出題者は以上のことを考えて、あらかじめ問題を作っておく必...
#br
*SP部屋を利用する [#ne853de5]
問題を作るとき、悩んでいるのはあなただけではありません。~
他の人がどの点に悩み、どのように素晴らしい問題と解説を作...
[[SP部屋:https://late-late.jp/sp]]にて、出題済みの部屋を...
#br
また、じっくり作った問題をさらにひと手間加えてより良くす...
そうスープパートナー(SP)ならね。~
詳しくは[[スープパートナーを頼もう!>http://sui-hei.net/a...
#br
*出題する前に [#ka29b378]
推敲も終わった、いよいよ出題だ!~
……の前に、最終確認です。次のことに気をつけてください。
**参加者のことを考えていますか? [#y437828e]
出題するにあたって最も重視すべきことは……、「参加者」です。~
参加者がいなければどんな問題も、解いてもらえません。~
「質問者として参加したくなる問題かどうか」を考えてみてく...
**その問題、複雑ではありませんか? [#ob521dce]
登場人物が多すぎる、真相を説明する文章が要約できないほど...
また、新たなルールを作ったり、嘘の回数を増やしたりすると...
そして、複雑になった問題は参加者が著しく減少する恐れがあ...
「この問題は複雑ではないか」と掲示板などで事前に相談して...
#br
合わせて[[上手な進行の仕方>http://sui-hei.net/app/webroot...
#br
*出題した後で [#edf1ac1a]
出題後、どこが良かったかどこが悪かったかを客観的に判断し...
厳しくも優しい寸評がもらえるかもしれません。
-問題文の最後や一言コメント、相談欄にて、批評OKと一言
//-批評OKにチェックを入れる
-タグ「寸評歓迎」をつける
-秘密の部屋の[[問題査定に関する部屋>http://sui-hei.net/ap...
//-回答フォームにある「寸評歓迎を許可する」ボタンを押す
//-登録一年以内であればチャットルーム「[[開運! もんだい...
//に寸評を依頼する
//-チャットルーム「[[Day After Solved>http://sui-hei.net/...
-[[チャットルーム:https://himicha.net/chat/room/5ebb6e31c...
#br
※批評OKな案件に限り、相談欄やミニメにてマナーを守って批評...
あくまで批評の対象は問題や進行であり、何よりも「楽しむ」...
#br
*コメント [#l925bc38]
#pcomment
ページ名: