問題の基本要素
の編集
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
20の扉
BracketName
Comments/スープパートナーを頼もう!
Comments/ロビーチャット
FAQ
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
MenuBar
Most Valuable Soup
NEW ウミガメのスープ出題サイト『らてらて』Wiki
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
PV
RecentDeleted
SandBox
SP部屋
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
○○のスープシリーズ
「今日の一言」
お気に入り問題
その他のイベント
みんなのお気に入り
みんなのブックマーク
みんなのプロフィール
イラストde講座
ウミガメのスープ
ウミガメのスープ出題サイト『ラテシン』Wiki
ウミガメ論
キャラクター一覧
クルー
コメント/FrontPage
コメント/Most Valuable Soup
コメント/ウミガメのスープ出題サイト『ラテシン』Wiki
コメント/プロフィール欄
コメント/ミニメール(ミニメ)
コメント/ラテクエ
コメント/上手な進行の仕方
コメント/亀夫君問題
コメント/問題を出題しよう!
コメント/外部掲示板・チャットルーム
システム紹介
シンディ
スープの男
チャーム
トリック
ビギナーズガイド
プレイマナー
プロフィール欄
ベール
ポトフ
ミニメール(ミニメ)
ユーザーチャットルーム集
ユーザー達のウミガメ論
ライナー
ラテクエ
ラテクエのデータベース
ラテシン卓TRPG
ラテ・ヘイヘ
ルール
ルール説明
ロビー
ロビーチャット
ロメロ兄妹
上手な進行の仕方
上達への道
亀夫君問題
使用上の注意
出題フォームの使い方
利用規約
参加してみよう!
参加するとき
問題の基本要素
問題を作るとき
問題を出題しよう!
問題鑑定
月刊らてらて
猫チョコ
用語解説
画像用Page
砂場
称号
称号一覧
自己紹介
...
出題される問題には4つの要素が存在します。~ ここではそれぞれを説明して行きます。~ ■問題文の謎の魅力:チャーム ■問題の情報を隠す:ベール ■解決の糸口:クルー ■発想で解く仕掛け:トリック *問題文の謎の魅力:チャーム [#u912df6f] **定義 [#i73d5658] チャームとは、参加者に解いてみたいと思わせる要素です。~ 大抵の場合、死や恐怖、不可解な謎などがチャームになります。~ チャームは、謎(など)のインパクトが強いほど、高くなります(分析時の数値が高くなる)。 **説明 [#rd68ca99] どれだけ解説が素晴らしくても参加者がいなければ問題は成立しません。~ その為にも参加者に「''解いてみたい、解説を読んでみたい''」と思わせなければなりません。~ 問題文の肝となる謎、それが強烈なほど人は惹きつけられます。~ 大抵の場合、死や恐怖、不可解な謎などがチャームになります。~ チャームは高ければ高いほど参加者を集め意欲を高めることができますが、 問題文と意外な解説のギャップを狙った問題の場合は、チャームを低くした方がいい場合もあります。~ charm &br; 音節charm 発音記号/tʃάɚm|tʃάːm &br; 【名詞】 &br; 【不可算名詞】魅力,人を引きつける力 &br; 問題文に記述されている謎や状況の魅力。&br; いかに「この問題を解いてみたい!」と思わせられるかの要素です。&br; 広義では問題文全体としての魅力とも言えるでしょう。&br; 問題文の魅力を形作るのはなんといっても問題の謎。&br; 「不思議な状況」や、「常識的には説明できない出来事」が記述される時、それらは魅力的な謎になるといえるでしょう。&br; また、文章表現に由来する雰囲気の良さや、文章自体のわかりやすさなども問題文の魅力に大きく影響を与えると考えられます。&br; *問題の情報を隠す:ベール [#zf886655] **定義 [#g611f5e7] 問題文から情報を抜いていくことを「ベールをかぶせる」と言います。&br; 「ベールのかぶせ方」について言及したい時、「ベール」という単語だけで使われることもあります。&br; ベールは、問題文の情報が少ないほど、厚くなります(分析時の数値が高くなる)。&br; **説明 [#v16aa379] 解説文から情報を抜いていくと、最終的に「男は死んだ、なぜ?」といったものになります。&br; ベールを厚くすればするほど、問題文はうすくなります。&br; チャームも低くなり、考えるべき所が多すぎて参加者の意欲が失せてしまうかもしれません。&br; ベールの厚い問題の魅力を活かすには、クルーが重要になります。&br; veil&br; 音節veil 発音記号/véɪl&br; 【名詞】&br; [単数形で] おおって見えなくするもの 〔of〕&br; 問題の謎を解くために必要な、隠された情報。&br; 質問によって当てていくべき点をどれだけ盛り込むかの要素です。&br; 問題文に情報をどれだけ入れるかは非常に重要なポイント。&br; 少なすぎると問題文の魅力(チャーム)を表現することが難しくなりますし、問題と解説の繋がりが遠くなってしまうため納得感も出しづらくなる傾向にあります。&br; 一方、多すぎると水平思考を用いて得るべき情報が既に出ていることになるため、肝心な水平思考要素(トリック)を潰してしまうことになってしまいます。&br; ベールの厚さについては出題者の力量が問われると言えるでしょう。&br; *解決の糸口:クルー [#g1c179bb] **定義 [#c26af5ac] クルーとは、問題の解決に至るための手がかりです。 ラテシンの問題においては、解答に直接繋がるヒントだけでなく、解決に近づく質問に導く要素のことも、クルーと言います。&br; クルーは、分量の多さがそのまま、分析時の数値の高さになります。 **説明 [#ta734b06] ベールを厚くした問題に手がかりをつけ、チャームを活かします。&br; 「ウミガメのスープ」の場合、「男は死んだ、なぜ?」にレストラン、ウミガメのスープ、シェフに聞く、自殺というクルーがついています。&br; ベールを薄くしてもクルーにはなりません、クルーは答えに行き着くための「誘導」です。&br; トリックがある問題の場合はクルーはそれほど必要ではありませんが、少しづつ情報を探索していく問題の場合、クルーは重要なものとなります。&br; clue&br; 音節clue 発音記号/klúː/音声を聞く&br; 【名詞】【可算名詞】&br; 〔なぞを解く〕手がかり、〔調査・研究などの〕糸口 〔to〕&br; *発想で解く仕掛け:トリック [#fffae1ac] **定義 [#r5a961fe] トリックとは、水平思考の発想をしないと解けない仕掛けの部分です。&br; トリックは、問題文のひっかけ要素が強いほど、分析時の数値が高くなります。&br; **説明 [#t87de36d] トリックとは、情報があったとしても正解に辿りつけない水平思考の発想によって解く仕掛けです。&br; ですが人によっては、問題文だけでトリックが分かってしまう事もあります。(いわゆる瞬殺)&br; 問題文だけで正解できる問題は、ただのクイズになってしまうので注意してください。&br; なので、問題を作る時は問題文だけで解ける情報を与えるのではなく、ベールを少々かぶせていきましょう。&br; trick&br; 音節trick 発音記号/trík&br; 【名詞】【可算名詞】&br; (相手をだまそうとする,ずるい)たくらみ,策略; ごまかし,ぺてん&br;
タイムスタンプを変更しない
出題される問題には4つの要素が存在します。~ ここではそれぞれを説明して行きます。~ ■問題文の謎の魅力:チャーム ■問題の情報を隠す:ベール ■解決の糸口:クルー ■発想で解く仕掛け:トリック *問題文の謎の魅力:チャーム [#u912df6f] **定義 [#i73d5658] チャームとは、参加者に解いてみたいと思わせる要素です。~ 大抵の場合、死や恐怖、不可解な謎などがチャームになります。~ チャームは、謎(など)のインパクトが強いほど、高くなります(分析時の数値が高くなる)。 **説明 [#rd68ca99] どれだけ解説が素晴らしくても参加者がいなければ問題は成立しません。~ その為にも参加者に「''解いてみたい、解説を読んでみたい''」と思わせなければなりません。~ 問題文の肝となる謎、それが強烈なほど人は惹きつけられます。~ 大抵の場合、死や恐怖、不可解な謎などがチャームになります。~ チャームは高ければ高いほど参加者を集め意欲を高めることができますが、 問題文と意外な解説のギャップを狙った問題の場合は、チャームを低くした方がいい場合もあります。~ charm &br; 音節charm 発音記号/tʃάɚm|tʃάːm &br; 【名詞】 &br; 【不可算名詞】魅力,人を引きつける力 &br; 問題文に記述されている謎や状況の魅力。&br; いかに「この問題を解いてみたい!」と思わせられるかの要素です。&br; 広義では問題文全体としての魅力とも言えるでしょう。&br; 問題文の魅力を形作るのはなんといっても問題の謎。&br; 「不思議な状況」や、「常識的には説明できない出来事」が記述される時、それらは魅力的な謎になるといえるでしょう。&br; また、文章表現に由来する雰囲気の良さや、文章自体のわかりやすさなども問題文の魅力に大きく影響を与えると考えられます。&br; *問題の情報を隠す:ベール [#zf886655] **定義 [#g611f5e7] 問題文から情報を抜いていくことを「ベールをかぶせる」と言います。&br; 「ベールのかぶせ方」について言及したい時、「ベール」という単語だけで使われることもあります。&br; ベールは、問題文の情報が少ないほど、厚くなります(分析時の数値が高くなる)。&br; **説明 [#v16aa379] 解説文から情報を抜いていくと、最終的に「男は死んだ、なぜ?」といったものになります。&br; ベールを厚くすればするほど、問題文はうすくなります。&br; チャームも低くなり、考えるべき所が多すぎて参加者の意欲が失せてしまうかもしれません。&br; ベールの厚い問題の魅力を活かすには、クルーが重要になります。&br; veil&br; 音節veil 発音記号/véɪl&br; 【名詞】&br; [単数形で] おおって見えなくするもの 〔of〕&br; 問題の謎を解くために必要な、隠された情報。&br; 質問によって当てていくべき点をどれだけ盛り込むかの要素です。&br; 問題文に情報をどれだけ入れるかは非常に重要なポイント。&br; 少なすぎると問題文の魅力(チャーム)を表現することが難しくなりますし、問題と解説の繋がりが遠くなってしまうため納得感も出しづらくなる傾向にあります。&br; 一方、多すぎると水平思考を用いて得るべき情報が既に出ていることになるため、肝心な水平思考要素(トリック)を潰してしまうことになってしまいます。&br; ベールの厚さについては出題者の力量が問われると言えるでしょう。&br; *解決の糸口:クルー [#g1c179bb] **定義 [#c26af5ac] クルーとは、問題の解決に至るための手がかりです。 ラテシンの問題においては、解答に直接繋がるヒントだけでなく、解決に近づく質問に導く要素のことも、クルーと言います。&br; クルーは、分量の多さがそのまま、分析時の数値の高さになります。 **説明 [#ta734b06] ベールを厚くした問題に手がかりをつけ、チャームを活かします。&br; 「ウミガメのスープ」の場合、「男は死んだ、なぜ?」にレストラン、ウミガメのスープ、シェフに聞く、自殺というクルーがついています。&br; ベールを薄くしてもクルーにはなりません、クルーは答えに行き着くための「誘導」です。&br; トリックがある問題の場合はクルーはそれほど必要ではありませんが、少しづつ情報を探索していく問題の場合、クルーは重要なものとなります。&br; clue&br; 音節clue 発音記号/klúː/音声を聞く&br; 【名詞】【可算名詞】&br; 〔なぞを解く〕手がかり、〔調査・研究などの〕糸口 〔to〕&br; *発想で解く仕掛け:トリック [#fffae1ac] **定義 [#r5a961fe] トリックとは、水平思考の発想をしないと解けない仕掛けの部分です。&br; トリックは、問題文のひっかけ要素が強いほど、分析時の数値が高くなります。&br; **説明 [#t87de36d] トリックとは、情報があったとしても正解に辿りつけない水平思考の発想によって解く仕掛けです。&br; ですが人によっては、問題文だけでトリックが分かってしまう事もあります。(いわゆる瞬殺)&br; 問題文だけで正解できる問題は、ただのクイズになってしまうので注意してください。&br; なので、問題を作る時は問題文だけで解ける情報を与えるのではなく、ベールを少々かぶせていきましょう。&br; trick&br; 音節trick 発音記号/trík&br; 【名詞】【可算名詞】&br; (相手をだまそうとする,ずるい)たくらみ,策略; ごまかし,ぺてん&br;
テキスト整形のルールを表示する