**目次 [#n7639d55]

#contents

*はじめに [#q6e498f0]

問題を出題した後、謎を解こうとする質問者を戸惑わせることなくスムーズに進行するためのコツを紹介します。~
正解が出るまでに予想以上に多くの時間がかかってしまう、質問者がなかなか真相に気づいてくれない、などの悩みを持つ方はこのページを一読してみてください。~

-正解が出るまでに予想以上に多くの時間がかかってしまう
-質問者がなかなか真相に気づいてくれない
-質問が停滞している
-質問者の推理が迷走してしまっている

などの悩みを持つ方はこのページを一読してみてください。~
~
なお、問題を進行するための出題フォームの使用方法は[[出題フォームの使い方>出題フォームの使い方]]に説明がありますので、そちらを見てください。

//*進行する点で気をつけること。 [#s77cd5d0]
//・ヒントを出しすぎていないか~
//・解説のタイミング~
//・誘導~
//~
//問題を作成する一つとして、解説文から重要な要素・過程などを省いて作るという方法があります。~
//その際の「どれを残し、どれを省くか」がスムーズに問題を進行することなどに繋がります。~
//すべて省いてしまうと、「男は死んだ、なぜか?」という問題文になってしまい、これでは解説にいくには多くの質問をしなければならず、参加者の熱も次第に冷めていってしまいます。~
//解説文へとスムーズに導けるよう、問題の一番の謎となる部分を軸に、解いて欲しい部分を省いていきましょう。~
//
//進行というよりはその前段階の問題作成の話なので、コメントアウト。【2016年6月30日:低空飛行便】

*大事なのは誘導 [#mfce5e00]

[良い質問]をつけたりヒントを出したりすることで、&color(red){質問者が重要な情報や最終的な真相に気づきやすくする};ことを''誘導''といいます。~
[良い質問]をつけたりヒントを出したりすることで、&color(red){質問者が重要な情報や最終的な真相に気づきやすくする};ことを''誘導''といいます。~
上手く誘導すれば、質問者が問題の真相を推理しやすくなります。~
問題作成時、または出題前に、どんな誘導をするかある程度のイメージをつくっておけば、本番の進行がスムーズです。

*解いて欲しい謎は何かをはっきりさせる [#b090deb5]

出題する前にもう一度自分の問題と解説を見直して、~

-この問題の謎は一言で言うと何か?
-質問者に気づいて欲しい真相は一言で言うと何か?

をはっきりさせておきましょう。~
これらが、様々な質問に対してどう回答するか、参加者にどんなヒントを出すか、つまりは''誘導''の方針を決める基礎となります。

*どんな質問が来るか想定しておく [#k2613de1]

出題前に、「この問題に対してはどんな質問が来そうか?」を想定し、それに対する回答を決めておきましょう。~

例:~
-もし「カメオは人間ですか?」と質問されたら?
--カメオは人間なので「YES」と回答する。
-もし「男の職業は重要ですか?」と質問されたら?
--今回は男の恋愛の話であり、職業は何でも構わないので「NO」と回答する。
-もし「現代日本で成立しますか?」と質問されたら?
--現代で成立するが、日本では成立しない話なので「YESNO 現代の話ですが、日本では成立しません」と回答する。
--(現代で成立するが)日本では成立しない話なので「NO 現代の話ですが、日本では成立しません」と回答する。
-もし「シェフは日本人ですか?」と質問されたら?
--シェフの国籍はどこで成立するので「YESNO 国籍は重要ではありません」と回答する。
--シェフの国籍はどこでも成立するので「YESNO 国籍は重要ではありません」と回答する。

このように、質問と回答をあらかじめシミュレーションしておくことで、出題の最中に戸惑うことなく進行することが出来るでしょう。~
さらに、「この質問に対しては[良い質問]を付ける」とあらかじめ決めておくことも有効です。~
さらに、「この質問に対しては[良い質問]を付ける」とあらかじめ決めておくことも有効です。~

どんな質問が来るかを予測するには、[[参加するとき>参加するとき]]や自分が質問者として参加していたときの経験が参考になります。

*[良い質問]を付ける [#q32076e8]
*[良い質問]を付ける [#q32076e8]

参加者からの質問に対して[良い質問]を付ける事により、質問者の注意を引く事が出来ます。~
質問者は[良い質問]のついた質問と回答を手掛かりに、問題の真相にさらに迫ることが出来ることでしょう。
参加者からの質問に対して[良い質問]を付ける事により、質問者の注意を引く事が出来ます。~
質問者は[良い質問]のついた質問と回答を手掛かりに、問題の真相にさらに迫ることが出来ることでしょう。

**どの質問に[良い質問]を付ければ良いか? [#w0d16e49]
**どの質問に[良い質問]を付ければ良いか? [#w0d16e49]
基準は出題者によりけりですが、代表的な基準をいくつか紹介します。~

-出題者が用意した真相やトリックについての情報を引き出す質問
--謎を解くのに必要な情報を引き出す質問に付けます。特に、&color(red){問題文には書いていない隠された情報};を引き出した質問には付けましょう。
-後から来た参加者や閲覧者が、それを読むことで問題のポイントを素早く理解出来る質問
--[良い質問]の付いた質問と回答は太字で表示されます。後から読んだ人が読みやすく理解しやすくするために有効です。~
--[良い質問]の付いた質問と回答は太字で表示されます。後から読んだ人が読みやすく理解しやすくするために有効です。~
質問者の推理が見当違いになり過ぎるのを防ぐ意味もあります。
-[[水平思考>用語解説#suihei]]によって質問者の先入観を晴らしたり盲点を明らかにしたりする質問
--[[垂直思考>用語解説#suichoku]]ではどうしてもこれ以上は真相に迫れないことがあります。~
そのとき、[[水平思考>用語解説#suihei]]を用いることで、質問者がはじめに想像していた問題のシチュエーションが大きく変わり、真相へと近づく場合があります。~
その鍵となる質問はまさに良い質問であり、出題者が付けるべき[良い質問]です。
その鍵となる質問はまさに良い質問であり、出題者が付けるべき[良い質問]です。

//-「問題(の進行度合い)を次のステージに進める質問」
//基本的には、「水平思考」を使うことで、問題を解くのがラテシンであるので、~
//「垂直思考ではどうしても次のステージに進めない場面」というのが(少なくとも良問には)必ずあります。~
//そこで次のステージへと進む鍵になる質問こそ、水平思考が出来ている質問であり、究極の「良質」~
//もちろん、水平思考要素ばかりではないので、色々な情報を集めるのも「別の視点からの情報を取り入れる」としての良質です。~
//↑この説明文は少しマニアック・抽象的過ぎると感じましたので、一旦コメントアウトしました。【2015年2月4日:低空飛行便】

*回答の仕方を工夫する [#g72e43d7]

**YESやNOに一言添えて回答する [#v3da17e0]
質問への回答のときYESやNOの他に一言添えて追加情報を提供する方法があります。~
質問に対してさらに具体的に状況を説明したり、概ね正しい推理だが出題者が想定していた状況を補足説明したり、正解にかなり近づいていることを示したりできます。~

質問と回答例:~
-Q.カメオは犬ですか? → A.YES! さらに言うと大型犬です!
-Q.カメコは大学の先生ですか? → A.YES! 出題者の想定では研究所の研究員です!
-Q.少女の配っていたマッチには火がついていましたか? → A.YES!! (今までの情報を踏まえて真相を)まとめられますか?

**回答に「※ミスリード注意」を添える [#y6ff590d]
回答を読んだ質問者が余りにも間違った解釈をしないために、「※[[ミスリード注意>用語解説#mlchuui]]」と回答に付け足す方法があります。~

質問と回答例:~
-Q.カメオは男ですか? → A.NO ※ミスリード注意
--カメオの正体はロボットで性別を持たないため。確かに男ではないが、女でもないので。
-Q.カメコは子供ですか? → A.YES ※ミスリード注意
--カメコの正体は既に死んでいる地縛霊。死んでから50年くらい経っているので、年齢的に子供というには語弊がある。

**回答に「重要ではありません」と添える [#rf754c6e]
謎を解くときに重要ではない質問に対しては「重要ではありません」と添えると、質問者は「推理の方向性はこちらではない」と気づき、別角度から考えるきっかけを得ることができます。

質問と回答例:~
-Q.男はウミガメのスープ以外にも何か注文しましたか? → A.NO 重要ではありません。
--ウミガメのスープ以外に注文した食事は確かにないのでNOと回答するが、そもそもウミガメのスープ以外の食事は重要ではない。
-Q.男はウミガメのスープ以外にも何か注文しましたか? → A.YESNO 重要ではありません。
--他の食事を注文してもしなくても真相は変わらないためYESNOと回答。~
YESやNOすら使わずに「関係ありません」と回答する方法もある。
-Q.その海の水は塩辛いですか? → A.YES 重要ではありません。
--海の水が塩辛いのは確かなのでYESと回答するが、今回の真相とは全く関係ない情報である。

*ヒントを出す [#k107f4b6]

質問者が難しさや迷いを感じているようなら、ヒントを出してみましょう。~
そうすれば、質問者はヒントを手がかりに、問題の真相に迫るような新しい質問をすることが出来るでしょう。~

質問者が余りにも迷っていて八方ふさがりのようなら、あからさまなヒントを出すことも可能です。~
ただしこれは質問者から謎を解く楽しみを奪ってしまいかねないので、最後の手段と心得ましょう。

**ヒント欄を使う [#sf030b40]
質問と回答のリストの途中にヒント欄を差し込んでヒントを示すことで、質問者が質問と回答の流れの中でスムーズにヒントに気づくことができます。~
比較的&color(red){短文のヒント};を示すときに有効です。~
また、万が一回答を間違えてしまったとき(YESなのにNOと答えてしまったなど)や、[良い質問]を付け忘れてしまったときの訂正アナウンスにも便利です。
また、万が一回答を間違えてしまったとき(YESなのにNOと答えてしまったなど)や、[良い質問]を付け忘れてしまったときの訂正アナウンスにも便利です。

***そもそもどんなヒントを出せば良いか? [#hbe3756b]
出題前に解いてほしい謎や気づいて欲しい真相をはっきりさせた上で、

-まだ明らかになっていない情報にかかわること
-問題文中で特に注目してほしい部分
-今まで出た質問の中で特に重要な質問(それらの組み合わせを示すのも効果的)
-質問内容や相談or雑談チャットの内容から質問者が誤解していそうなこと

などをヒントとして出してみましょう。

**まとメモ帳を使う [#t4ed7b24]
質問と回答を繰り返すうち、明らかになってきた情報の量が多くなってきたら、それらをまとめてまとメモ帳に表示します。~
比較的&color(red){長文のヒント};を示すときや、&color(red){多くの情報を要約する};ときに有効です。~
まとメモ帳は問題ページ下部に表示されるので、質問者に気づいてもらうためにヒント欄にまとメモ帳を表示したことをアナウンスすると良いでしょう。

//***そもそもまとメモ帳に何を載せれば良いか?
//これもできれば書きたいが、まだ案がまとまっていないので保留&コメントアウト。【2017年7月5日:低空飛行便】

*正解と解説を出すタイミング [#ye9d7f62]

**どの質問に[正解]を付ければ良いか? [#l1682e56]
出題者が用意した&color(red){真相を言い当てた質問};に[正解]を付けます。~
**どの質問に[正解]を付ければ良いか? [#l1682e56]
出題者が用意した&color(red){真相を言い当てた質問};に[正解]を付けます。~
具体的には、次のような質問です。

-大方の謎が今までの質問によって明らかになった状況で、最後の謎を解き明かす質問''(トドメの質問)''
-今まで明らかになった重要な情報をまとめた上で、真相の全貌を確認する質問''(マトメの質問)''

なお、あらかじめ用意した真相と多少違っていても、大意や大筋が合っているのなら、その質問は正解としましょう。

**解説を出すタイミング [#tf0f6f46]
基本的には、&color(red){正解が出た直後};です。~
正解が出た後も解説を出さずに質問と回答を長引かせるのは余りお勧めしません。~
正解が出た時点で参加者が質問したり謎を解いたりする動機はなくなっているからです。~

また、当然ですが、解説を出さずに未解決のまま放置するのはもってのほかです。~

例外として次のような場合は、解説を出して問題を終了させるタイミングを少しなら遅らせることもあります。
-ほぼ正解は出たが、用意した真相がもう少しあるので、それを質問者に掘り当てて欲しいとき
--ただし、残りの真相を質問者が容易に当てられると判断したときのみにした方が良いでしょう。[[「当てろ」状態>用語解説#atero]]を防止するためです。
-参加者の質問や相談or雑談チャットでのコメントに応じて解説を編集したいとき
--参加者の発言が解説に反映されることは、リアルタイムのやり取りならではの楽しさではあります。~
しかしそのために解説がなかなか出ずに出題が長引いては本末転倒です。加減を考えましょう。
-問題が[[瞬殺>用語解説#shunsatu]]されたなどの理由で、いわゆる「[[ネタ質>用語解説#netashitsu]]問」を募集するとき~
--謎解きとは直接関係のないやり取りも楽しさの一つではあります。~
しかし、早く解説が出るのを待ち望んでいる参加者もいます。ほどほどにしましょう。

*コメント [#sa84490f]
#pcomment

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS