目次  

はじめに  

問題を出題した後、謎を解こうとする質問者を戸惑わせることなくスムーズに進行するためのコツを紹介します。

なお、問題を進行するための出題フォームの使用方法は出題フォームの使い方に説明がありますので、そちらを見てください。

良い質問を付ける  

参加者からの質問に対して[良い質問]を付ける事により、質問者の注意を引く事が出来ます。
質問者は[良い質問]のついた質問と回答を手掛かりに、問題の真相にさらに迫ることが出来ることでしょう。

どの質問に[良い質問]を付ければいいか?  

基準は出題者によりにけりですが、代表的な基準をいくつか紹介します。

ヒントを出す  

ヒント欄を使う  

質問と解答のリストの途中にヒント欄を差し込んでヒントを示すことで、質問者が質問と解答の流れの中でスムーズにヒントに気づくことができます。
比較的短文のヒントを示すときに有効です。

まとめも帳を使う  

これまでに明らかになった謎を解くのに必要な情報量が多くなってきたら、それらをまとめてまとめも帳に表示します。
比較的長文のヒントを示すときに有効です。
まとめも帳は問題ページ下部に表示されるので、質問者に気づいてもらうためにヒント欄にまとめも帳を表示したことをアナウンスすると良いでしょう。

誘導の仕方  

[良い質問]をつけたりヒントを出したりすることで、質問者が重要な情報や最終的な真相に気づきやすくすることを誘導といいます。
ここまでで説明した方法の他にも、質問への回答のときYESやNO以外に一言添えて追加情報を提供する方法もあります。

質問と回答例:

質問者が余りにも迷っているようなら、あからさまなヒントを出すことも可能です。ただしこれは質問者から謎を解く楽しみを奪ってしまいかねないので、最後の手段と心得ましょう。

正解と解説を出すタイミング  

どの質問に[正解]をつければいいか?  

出題者が用意した真相を言い当てた質問に[正解]をつけます。
具体的には、次のような質問です。

なお、あらかじめ用意した真相と多少違っていても、大意や大筋が合っているのなら、その質問は正解としましょう。

解説を出すタイミング  

基本的には、正解が出た直後で構いません。
ただし次のような場合は、解説を出して問題を終了させるタイミングを少しなら遅らせるのも良いでしょう(余りにも長引かせるのはお勧めしません)。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS